goo blog サービス終了のお知らせ 

河南高校サッカー部

活動報告日記

7月16日

2022-07-16 23:07:00 | トレーニング








 今日は午後からチーム全体がトレーニングを行いました。学校全体がクラブ体験見学会だったため、サッカー部にもたくさんの中学生がきてくれました。
 大雨のため、最初は室内でのトレーニング、その後グラウンドでミニゲームを行いました。考えていたトレーニングはできませんでしたが、この中でできることを一緒に体験してもらい、雰囲気を感じてくれれば幸いです。またこの先一緒にサッカーができることを楽しみにしています。






トレーニング後、八尾大正FCと試合を行いました。
結果
1本目2-0【大賀、内田】
2本目3-0【佐藤、石本、大賀】
3本目1-1【多田】
4本目0-2
 グラウンドコンディションの良くない中ですが、なんとか、試合を行うことができました。相手は中学生でしたが、技術、スピードのある選手が多く、思うようにボールを運べ内場面が目立ちました。本数が進むにつれ、自陣でのミスが多くなり、安易な失点をしてしまいました。
 要所要所で光るプレーもあり、見どころのあるゲームでした。しかし、技術、フィジカルはもちろん他の要素でも上回っていくためには良い積み重ねが必要だと感じました。

本日練習参加をしてくださった皆様、試合をしていただいた八尾大正FCの皆様、ありがとうございました。また8月にも体験会を行います。是非参加してください。

明日BチームはU-18リーグ後期第2節です。負けられないゲーム、チーム全体がどうたたかってくれるか楽しみにしています。

 


7月15日

2022-07-15 20:38:00 | トレーニング






 今日はチーム全員午後から学校でトレーニングを行いました。Bチームは週末のリーグ戦に向けて取り組んでいます。
少しずつ、選手の中で競争が芽生えつつあるように感じます。明日一日良い調整をして、リーグを迎えましょう。
 さて、明日は午後から学校全体のクラブ体験見学会となります。サッカー部も活動を予定しています。27名が申し込みをしてくれています。チームの活動の様子を知ってもらい、進路を考えるきっかけにしてほしいと思います。

 また夕方から八尾大正FCとのTMも予定しています。

7月13日

2022-07-13 21:38:00 | トレーニングマッチ




 今日は朝からAチームの選手が学校でトレーニングを行いました。新しいテーマに取り組んでいます。色々なテーマへの吸収が早くなってきたなと思う反面、まだ課題もたくさんあります。












 午後からBチーム、1年生がJGREEN堺にて2面同時進行で大阪偕星学園高校とTMを行いました。素晴らしい環境で、良いチームと試合をすることができ、刺激を受けました。
Bチーム
1本目0-0
2本目0-2
3本目1-0【乙野】
4本目0-2
 攻撃の優先順位、守備の強度、切り替えのスピード、様々な課題が浮き彫りになりました。ゲームを通して少しずつよくなってきましたが、大事な場面で決められてしまい、勝ちにつながることができませんでした。勝負のかかった場面できっちりと良いプレーが出せるように積み重ねていかなくてはなりません。






1年生
1本目1-0【多田】
2本目0-3
3本目1-3【澤水】
4本目0-1
この暑さで走れる、戦える選手が少ないなというのが正直なところです。2.3年生に比べて足が止まっなたり、足をつってしまう選手が多いように感じました。夏に逞しく成長し、a.bチームに食い込める選手が1人でも多く出てきてほしいと思います。
試合をしていただいた大阪偕星の皆様、ありがとうございました。



7月12日

2022-07-12 21:13:00 | トレーニング








 河南高校は期末考査が終わり、短縮期間に入っています。今日はチーム全員下里グラウンドにてトレーニングを行いました。
 良い環境でのトレーニングの時だけに限ったことではありませんが、時間を有効活用し少しでも質を高められるように全員が行動してほしいです。
 与えられたトレーニングのテーマや課題をよく理解し、落とし込めるようにしていきましょう。

明日はJGREEN堺にてBチーム、1年生が大阪偕星学園高校と試合になります。

7月10日 A.B U-18

2022-07-10 18:02:00 | 公式戦







今日は朝からAチームがJGREEN堺にてU-18リーグ後期第3節でヌヴェール学院Bとの試合でした。
結果2-0
前半2-0【岩城、宮城】
後半0-0
 序盤は相手のビルドアップやボールポゼッションに対して効果的に守備、回収ができていました。セットプレーからうまく得点し、流れを引き寄せ、その後にもPKで追加点を上げることができ、相手のシュートを0に抑え、前半を2-0で折り返しました。しかしこの暑さ、技術の高い相手に走らされ徐々に強度が落ちてしまいました。3点目を狙い、ゲームを決めたいところでしたがなかなか決めきれず、逆に相手にチャンスを与えてしまうシーンもありました。
 それでも3年生を中心に守備陣が奮闘し、ギリギリのところで相手の攻撃を凌ぎ、そのままのスコアでゲームを終えることができました。リーグ戦なんとか4連勝することができました。1週間の中断期間を挟んで再来週に枚方FCとのリーグになります。それまでの2週間、TMを行い、調整したいと思います。








Bチームは朝から花園高校でリーグ戦、後期第1節、東大阪大敬愛高校との一戦でした。
結果0-2
前半0-1
後半0-1
 攻撃、守備共に約束事を確認して試合に挑みましたが相手の強度に対して受け身な時間が続きました。相手の守備の強度に対して、適当なクリアが連発し相手に支配され続けたところで失点しました。
 ハーフタイムで約束事を再確認しましたが、前半と同じプレーが連発し失点しました。奪ったボールの後のパスの質が攻撃の質にもつながることを練習から意識しましょう。
 まだリーグ戦は始まったばかり。うまくいかなかったこと、課題を適切にとらえ、次節のリーグ戦に向けて良い準備をしましょう。








1年生はCOPAリーグで三田松聖高校とアウェイで試合を行いました。
結果1-2
前半0-1
後半1-1【成田】
サブ戦
1本目0-0
2本目1-0【森内】
3本目0-1
 かたい入りになり、ボールをうまく繋ぐことができず、リズムが作れませんでした。その中で甘い守備が続き失点。後半はポジション取りを修正し、自分達のリズムから得点に繋げることができましたが、終了間際に再び失点。スイッチの入るタイミングが遅い選手が多い印象でした。試合以外の部分で、気持ちの面での準備がまだ足りてないようです。
 サブ戦では、ゲームの勝ちにこだわる選手が少ないように感じました。一年生の中でも差が開いている中で、サブで出ている理由を考え、行動できる選手が増えてほしいです。
 1年生のリーグ戦は次節、ホームで刀根山高校との試合です。






本日総体の抽選会が行われました。1回戦、大阪電通大高校との試合になります。
8月末から始まる大会に向けて、リーグ戦昇格に向けて、チーム全体で前に進んでいこうと思います。