河南高校サッカー部

活動報告日記

2024年11月12日

2024-11-12 22:09:00 | トレーニング














今日は週に一度のフィジカルディでした。ボールを使ったトレーニング、ボールを使わないトレーニング、どちらもサッカーに繋がる要素の強いものだと認識し、取り組んでいきましょう。

チーム全体がフィジカル面にどういう雰囲気で取り組んでいくか、しんどいことにも向き合っていけるかは大切なことだと思います。

本日も食堂のおっちゃんのメニューで回復しました!いつもありがとうございます!

さあ明日からまた週末のゲームに向けてトレーニングに取り組んでいきましょう!





2024年11月10日 2部リーグ後期第6節

2024-11-10 23:07:00 | 公式戦










今日はBチームがTM、阪南大高校とアウェイで試合を行いました。

対 阪南大高校
1本目 0-1
2本目 0-0
3本目 0-0
4本目 0-0

守備の課題を改善すること、前を向いてプレーすることを共有し試合にのぞみました。1本目最初は効果的にロングボールを配球し、サイドで背後を奪えるシーンもありましたが、徐々に相手に押し込まれ自陣で守備をする時間が長くなってきました。サイドでの守備のエラーからペナルティエリアに侵入され失点。そこから全体的にズルズル下がってしまい、奪っても前に出られず自陣を抜け出せない時間が続きました。ハーフタイムにラインを上げること、サイドでの守備対応、ビルドアップなどを確認しました。2本目はDFラインがかなり改善され、中盤が前を向き良い形でサイドへ配球するシーンも多くなりましたが、なかなかシュートまでいけず。得点を奪い返すことはできませんでした。3本目以降も同様、ミドルサードから前の質が低く、シュートまでいく回数もかなり少ない試合となってしまいました。
今日は昨日の試合よりも1人1人が闘う姿勢、ミスを改善するコミュニケーションを取っていました。普段の練習からこの雰囲気を維持し、チーム戦術の理解を深めることができるようにしていきましょう。

対戦していただいた阪南大高校の皆様、本当にありがとうございました。











Aチームは近大附属高校にて、2部リーグ後期第6節、初芝立命館高校との一戦でした。

結果0-5
前半0-4
後半0-1

立ち上がり、ファーストプレーから消極的なプレーで相手に押し込まれ、対応の悪さから失点。バタバタした状況を立て直すことができずに前半早々に追加点を与えてしまいました。

取り組んできた競り合いから回収のところもうまくできないまま、前半を0-4で折り返しました。

競り合い、球際、エラーへの修正、などベーシックな部分、攻守の狙いの確認をし、後半のスコアにこだわり、後半へ入りました。
相手コートでプレーする時間帯が長くなりましたが、なかなかフィニッシュまではいかせてもらえず、欲しい得点が奪えませんでした。終了間際にこぼれ球を押し込まれ、後半を0-1とし、0-5での敗戦となりました。

相手の3年生とのフィジカル、勝利へのこだわりの
メンタリティの差を感じるゲームでした。
できていないことを突きつけられる一方、課題が明確になり、自分たちが成長するきっかけをもらっていると思います。

自分たちの目標設定を下げることなく、勝利への執念を持って残りの3節、もがき続けましょう!
次節こそ勝点3を奪えるよう1週間準備をしましょう。
運営、審判をしていただいた方々、試合をしていただいた初芝立命館高校の皆様、ありがとうございました。
いつも変わらず応援していただいている保護者の皆様、ありがとうございました。



2024年11月9日

2024-11-09 23:32:00 | トレーニングマッチ







今日はAチームが学校でトレーニングを行いました。1週間、自分たちの課題を中心にトレーニングしてきました。取り組んできたことが明確に出せるように、闘いましょう!

11月10日(日)14時KO
@近畿大学附属高校グラウンド

※校内への駐車ができませんので、お車でお越しの方は近隣パーキングへお願いいたします。







Bチームは夕方、高師浜グラウンドにて住吉大社SCと試合を行いました。

結果
1本目1-2【上杉】
2本目0-0
3本目1-1【野田】
4本目0-0

限られた時間でしたが、4本試合をしていただきました。1本目、なかなか思うようにいかず、守備対応も悪く、自陣で時間が長く続いてしました。
2本目以降、守備強度も上がり、チーム全体での勝負にこだわる姿勢も強く感じました。
勝ちにこだわるからこそ見えてくる課題があったはずです。その一瞬で終わってしまわぬよう、課題を各自持ち帰り、改善するために時間を割いていきましょう。

試合をしていただいた住吉大社SCの皆様、ありがとうございました。

明日、Bチームはアウェイにて、阪南大高校とTMとなります。自分たちのトレーニングの成果を、出せるよう、臆さずにチャレンジしましょう。



2024年11月6日

2024-11-06 21:32:00 | トレーニング








 今日は週に一度のフィジカルディでした。フィジカルに対しての向き合い方や取り組み方に変化が見られる選手も多くなってきたように感じます。
 どこまで自分自身に負荷をかけられるか、負荷をかけた分、ケアをどうするか、限界はないはずです。際限なく、向上心を持って取り組んでいきましょう。そして互いに高め合っていけるように。

 トレーニング後はおっちゃんの食事をいただき、回復です。遅い時間になっても、当たり前のように対応していただいていることに感謝です。いつもありがとうございます。感謝の気持ちを忘れずに、次に頑張るエネルギーに変えていきましょう!

 さあ週末はリーグ戦、勝利に執着し、残りの期間調節していきましょう❗️

応援のほど、よろしくお願いします。

11月10日(日)14時00分KO

VS初芝立命館高校@近大附属高校G



2024年11月3日

2024-11-03 16:59:00 | トレーニング










今日は朝からA.Bチームが学校でトレーニングを行いました。1年生がコリアジャパンのため、半数の 1年生が抜けた状態でしたが、2カテゴリーに分かれて実施しました。
人数やトレーニング内容が限られた中でもできることはたくさんあります。自分の100%を引き出せたでしょうか?

また、来週のリーグ戦に向けて良い準備を進めましょう。










1年生は久々のコリアジャパン、初芝橋本高校とアウェイで試合を行いました。

結果3-2
前半2-0【中本、瀧本】
後半1-2【吉田】

一進一退の攻防が続く中、我慢強くチャンスを伺いました。守備の時間がやや長い中でも攻撃の時には攻撃参加人数を増やし、良い形で追われる場面が増えていました。多くの人数が関わり得点に至った1点目、前線でボールを奪い、フィニッシュまで繋げられた2点目で2-0とし、前半を折り返しました。

人と人の配置を変更し、後半に臨みました。決してリードしていることで緩くなったわけではありませんが、相手チームの後半の入り方が前半とはガラリと変わり、その強度と熱量に圧倒されてしまいました。
2点取られて追いつかれ、バタバタイライラムードとなってしまいました。
少し落ち着いてリズムを取り戻し、終了間際に勝ち越しゴールを奪えたこと、しっかりと勝ち切れたことは素晴らしかったと思います。

勝ちに対する意欲、そのために必要なことをピッチで表現できているかどうか、それがゲームの内容や結果に大きく影響すると思います。それがウォーミングアップや前半の早い時間帯からできていればもう少し楽なゲームになっていたかもしれません。

次週はトレーニングから『勝ち』に対する熱量を高く持ち、こだわっていきましょう。

試合をしていただいた初芝橋本高校の皆様、ありがとうございました。また昨日の豪雨により水溜まりの多かったグラウンドを回復してただき、ありがとうございました。