青色鉄道模型運転会

一宮市青色申告会ホールで開催されている、鉄道模型運転会公式ブログです。Xアカウントは@railaoiro138a

第28回すぎと寄席を鑑賞する(1)

2018-07-01 21:00:00 | 日記


皆様、こんばんは。
事務局です。

7月1日の一宮市内は、蒸し暑い晴れの天気になりました。

夜になり、薄い雲が取れて、夕方以降は晴天になっています。

北の空には、秋に見られる、巻雲(けんうん。すじ雲とも言います)が流れ、西の空には、金星が輝いています。

本日の寺西は、塗装と木工作業などでした。

本年6月16日(土)、一宮市大宮にあります、成等山(じょうとうざん)心證寺(しんしょうじ)様で開催されました、「すぎと寄席」(※)の鑑賞に訪れました。

※天狗連の皆様が出演する地域寄席です。

同寄席は通常、杉戸浴場様で開催されますが、年に数回、同寺様のご住職のご配慮により、広い本堂で開催されています。

寺西は13時頃に会場に到着しました。

すでに本堂には2名のお客様がいらっしゃいました。

14時少し前、ほぼ満席で寄席が始まりました。



出演者様と演目は以下のようでした。


・すぎと亭さち様:粗忽の釘(そこつのくぎ)
・笑福亭大智様:南京たますだれ
・KOHARU亭けいじろう様:死神

 中入り

・笑福亭大智様:子ほめ


今回は落語家の笑福亭大智様が、ゲストとしていらっしゃり、お得意の「南京たますだれ」と落語を披露してくださいました。

前回同様、今回もいきなり落語が始まりました。

前座は、席亭のすぎと亭さち様でした。

先ずは寄席にいらっしゃった皆様に挨拶がございました。

その際、出演予定でした、KOHARU亭たいちろう様がドタキャンされた、というご報告がございました。

ドタキャンにより、穴が空いたことから、さち様が急遽、高座に上がることになったそうです。

さち様の演目は、寺西の勝手な想像ですが、「粗忽の釘」を、杉戸浴場バージョンに置き換えた噺のようです。

演目の「粗忽の釘」は、上方落語では「宿替え」と名が変わりますが、内容は、長屋に住む、落ち着きのない慌て者が、引っ越しの際、色々なトラブルを起こして、周りを巻き込む内容の作品です。

この落語を聞いて思ったことですが、「粗忽」という単語を最近、聞いたことがありません。

皆様はどうですか?

中学生の時、漢字小テストで、粗忽という漢字を覚えた記憶があります。

寺西の通っていた中学校(※)は当時、毎週金曜日朝に、漢字小テストがありました。

※寺西のお店前にある中学校です。

問題が50問あった記憶があります(※)。

※データがありません。間違っていましたら、ご指摘くださいませ。

1週間で50問、1ヵ月200問、半年で1,200問、漢字を覚える必要がありました。

覚えた漢字は、不思議なことに20歳代までは書けました。

「学習をしっかり行うと、記憶に残るな〜」と思ったものです。

次回に続きます。


■■あしあと■■

2018年7月31日に追記しました。

ta31875様、あしあと、ありがとうございました。

ブログに関するご感想・ご意見・クレーム等は、ブログのコメントや携帯電話にお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする