関東電友会 関東中支部ブログ

このブログでは関東電友会関東中支部の活動状況を載せています。

電気通信の源流 東北大学 10.指向性アンテナの発明

2023-12-11 11:47:43 | 投稿
電気通信の源流 東北大学 10.指向性アンテナの発明

 仙台市に金融を業として財を成した斎藤善右衛門という旧家があった。その第九代善右衛門が大衆からの非難の高まりを防ぐため、無償の事業、例えば大学の研究に高額の寄付をすることを思い立ち、斎藤報恩会なる財団法人を設立した。東北大は思わぬ寄付者の出現に喜んだ。
 斎藤報恩会からの寄付は、断片的にならないように「共同的大研究」であることが条件とされた。寄付額は年に数万円の規模であり、大学の一講座あたりの研究費が年に数百円程度であった時代には大きな金額であった。
 八木はこの財団の寄付に期待した。この頃の電気工学科は、平山毅が工学部長となり、千葉茂太郎が教授に加わっていた。八木、抜山、千葉の三教授の共同研究として「電気を利用する研究法」をテーマに設定した。この大規模プロジェクトは、5年間にわたり総額21万円の寄付を得ることに成功、電気工学科の研究推進に大きな力となった。
大正13年から平山に代わって第四代工学部長となった八木は、三教授のみではなく助教授や講師に責任を持たせ研究班を作った。八つの研究班は、総勢20名以上の研究者で組織的な研究を始めた。それは弱電に関して、当時の日本においては最大で深い研究となった。
 ところで、指向性アンテナの発明についてである。大正3年の初め頃、一人の学生が発振機と受信機の間に波長計を入れて、共振波長の測定を行っていた。波長計は直径数10センチの単巻きコイルで、1メートルから10メートルまでの波長を測定する。
 学生は受信機が想定していたより強い電力の電波を受信していることに困惑、八木の許に相談をしに行った。八木は実験室に行き、現象を確かめた。そして、波長計の場所を動かすと受信電力が変ることに気が付いた。送信機と受信機の間にある波長計が、受信電力に何らかの影響を与えていたのであった。
 波長計コイルは導体棒に変えられ、送信機の受信側に置いてその場所を動かし、さらに反対側に置き、その場所を動かして受信レベルを測定した。それらの仕事は学生から実験助手に、さらに講師へと代わっていった。
 長期間にわたる数多くの実験の結果として、発振器の前側に送信電波の波長より若干短い導体を置くと電波を導くらしいこと、反対側に若干長い導体を置くと電波を反射するらしいと判断された。これは、まさに電波に指向性を与えていることである。かくて指向性アンテナの概念が確立された。
 八木は英国で師事したフレミングから
「発明に関する個人のプライオリティと経済的利益を守るには特許がもっとも有効であること」「その国の科学や技術の力を世界に知らせる最適な方法も特許であること」
を教えられていた。八木は指向性アンテナの特許申請をすることにした。
 しかし大学の研究者が特許を得るときには、その費用は個人が負担しなければならない。 大学も文部省も特許に対して理解がなかった。また特許を得たあと、権利を継続していくための費用も必要である。八木は伴侶の理解を得る努力から始めなければならなかた。
 大正14年の終りごろ、八木は「電波指向性方式」という題名の特許申請書を書き上げた。指向性アンテナの特許は年末に商工省特許局に申請された。特許が成立したのは大正15年8月である。
 八木は英国でも特許を取得したが、その権利をマルコーニ社に譲渡してしまった。特許維持などの経費の問題であったためかもしれない。このため英国では、この種の指向性アンテナを八木アンテナと呼ぶようになった。
八木自身は「八木アンテナ」と自分の名前をつけて呼んだことはなかった。発見や発明に自分の名前をつけないのがマナーである。「フレミングの法則」の名前も他人がそう呼んだものであり、江崎玲於奈もトンネルダイオードと名付けエサキダイオードと呼んだことはなかった。

<9.電気学会と電気通信学会
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 電気通信の源流 東北大学 ... | トップ | 電気通信の源流 東北大学 ... »

コメントを投稿

投稿」カテゴリの最新記事