【からはだふくらか】によって、全ての生命は、死ぬその時まで、快い身体で、愉しく、悦びにあふれた毎日を過ごします。
わたしは、死ぬ瞬間まで成長し続け、全ての生命から感謝を受けて、豊かな暮らしをすることができます。
ありがとうございます。
「痛み」というやつは、身体が修復してくれているときに出る反応で、「痛み」を感じたときは、ですから
「ああ、今、身体が治してくれているんだな。ありがとうございます。」
と思うべきなんですよ。ワッカリマスカァ?
姿勢や、身体の使い方、食生活など、悪くした自分の今までというものを棚に上げて、「痛み」が不快だから、辛いから、と、「痛み」だけを取り除こうとする行為は、もっと身体を悪くしていく、第一歩となります。
ですから、この際、正しい身体の動かし方を、理解して、痛みの出ない身体になってしまいましょう。
橋本敬三医師の編み出された操体の考え方です。
まず、身体を右に倒す動きです。
普段、ラジオ体操などでもやりがちなのは、右に身体を倒すというときに、体重も右足に乗る方法です。
私たちは、そもそも2本足で立っているときに、バランスを保つようにしています。
ですから、身体を動かす際も、バランスを常に取り続ければ良いのですが、つい、横着して、筋力に頼ろうとしてしまいます。
身体を右に倒したときに、右足に体重が乗っている、というのは、これは、筋力なんです。
頭という重いものが右へ移動したら、重心はそれに見合うだけ、左に移らないと、バランスを保てるはずがありません。
手を前に伸ばす、という場合なども、その分、重心が後ろに下がる必要がある、ということです。
顔を洗う、というときも頭が前に倒れる分、お尻を引く必要があるのです。
そうしてバランスをとらないで、頭が前に行くままに、重心も前に行き、それを筋力でカバーしようとする、ということを繰り返すことが、先に言った、蓄積、というヤツになります。
健康のために、とラジオ体操などで身体を動かすにしても、この動き方が間違っていれば、逆効果になりかねない、ということです。
ですから、身体を倒す、という行為では、常に、反対側を意識することが大切だということですね。
これだけが原因じゃないので、完全に無くなるとまでは、言い切れないんですが、それでも、やらない手はないですよね?
こちら側からすれば、とても良いお客様ですけどね。
普段から気を付けているだけで、今まで治療にかかっていたお金を、他のことに使えるようになるんです。
いや、私は良いお客でいたいんだ!っておっしゃる方は、モチロン大歓迎しますよ。
お待ちしてま~す(^^)/~~~
|
TEL 070-4385-1014
e-mail karahadahukuraka@rakuten.jp
![](https://nagodehururu.jp/wp-content/uploads/sites/16/2019/09/ja.png)
住所
〒410-2211
静岡県伊豆の国市長岡991-4・P2台
温泉場出逢い通り
湯らっくす公園近く、長岡湯本バス停そば
受付・営業時間:8:30~22:00 定休日 不定休
#伊豆の国市 #伊豆 #函南町 #三島 #沼津 #からはだふくらか #肩コリ #腰の痛み #悩み #克服 #温泉場出逢い通り #湯らっくす公園 #長岡湯本