ゆるり草

日々の暮らしのあれこれ

シーズン到来

2017-11-11 22:08:13 | 着物
着物の季節がやってきました。

着物は10月から5月が袷、6月と9月が単、真夏の7、8月が絽と紗と聞きました。
単は少し持っていますが、絽も紗も持っていません。
近年の東京の6月、9月は暑くて単でも辛い。
絽、紗は来ている方を見かけると涼しげで素敵ですが、
やはり東京ではきっと暑くてしんどいに違いありません。

10月に入ると着物で外出したいなと思いますが、
今年は雨ばかりでしたから、
最近やっと着物のシーズンになりました。
昨日、朝倉彫塑館へ着物で出かけました。

紬の着物に八寸の博多帯。

着物の柄か遠目に見ると大きな矢絣なので、
矢絣の半襟をかけました。

着物も帯もたくさんは持っていませんが、
組み合わせを楽しんでいます。

着物を着た日は、ハレの日になります。
ハレとケの晴れ。非日常です。
私には大切な日です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日の着物

2017-03-10 22:32:10 | 着物
昨日、日本民芸館へは着物で行きました。
最近、天気など条件が合わす、着物を着る機会がありませんでした。
久しぶりに着て、気分がよかったです。

紬の着物にうさぎ柄のちりめんの帯。
刺繍の半襟。帯揚げにもうさぎの刺繍です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日の着物

2016-05-09 22:38:09 | 着物

昨日の相撲へは着物で行きました。

昨日は夏日。

5月はまだ袷の季節。

この頃の日本は暑いので、

ゴールデンウィークになったら単でも可と言われていますが、

単のちゃんとした着物は持っていないですし、

せっかくの機会なので手持ちの袷を着ました。

ピントぼけていますが、桜鼠の紬に刺繍の半襟。

今年はこればかり締めているかな?

ちりめんのうさぎの帯。

 

いつも不思議に思うのですが、

着物を着ると肩こりが楽になるのですよね。

腰の負担も減るような。

帯がコルセットの役割をはたしているのでしょうか。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日の着物

2016-01-29 17:37:13 | 着物
昨日、丸の内へは着物で出かけました。


帯はお正月と同じ、ちりめんうさぎ。
着物は泥大島です。
呉服屋さんが言うには、デパートの30%くらいのお値段と言われて、
ずっと欲しかった大島紬なので、5年位前に仕立てました。

泥大島を染めて織る過程をテレビで見ることがありますが、
値段が高くても納得ですね。
この大島は、柄が大きいので好みが別れるものらしく売れずに残って
いたような。
私はとても気に入っています。
一見どっしりと見えますが、とても軽いです。


丸い飾りが付いていて(動きます)かわいい帯しめです。
ふとうさぎの帯に合うかもと思い出して使いました。
着物は小物使いも楽しいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日の着物

2016-01-04 19:35:28 | 着物
昨年は着物を着る機会がなく、あっても雨が降ったりで
新年に着たきりでした。

今年はどうかな?
毎年三が日は着物を着ています。
家にいるときは、木綿ですが、昨日映画を観に行くときは紬を着ました。


帯は昨年久しぶりにしたアルバイト代で買いました。
初めて締めました。


前に出る柄。


呉服屋さんから勧められた帯が、
落ち着いた色のちりめんの地にうさぎの柄が染められていました。

アルバイト代はたいて買ってしまいました。
うさぎ柄には弱い。
手持ちの着物との相性もいいです。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする