ゆるり草

日々の暮らしのあれこれ

一昨日の着物

2019-03-29 20:46:43 | 着物
一昨日、東京ステーションギャラリーへ着物で行きました。

10月~4月まで、せめて月に一度は着物を着たいと思いつつ、
2月は一度も着ませんでしたし、3月ももう末ですから、
この機会にと。



桜鼠の無地紬。

帯は、娘時代に仕立ててもらったつけ下げを
名古屋帯に仕立て直したもの。 

結納や友人や親族の結婚式、息子たちの入学式卒業式などに
着た着物でした。少しよごれてきましたし、あらたまった席に
出席することも少なくなったので、仕立て直して楽しんでいます。
この帯を見ると入学式卒業式のことを懐かしく思い出すこともできます。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日の着物

2019-01-05 19:14:52 | 着物
新年元旦と二日は毎年着物で過ごします。
炊事洗濯掃除もするので、木綿の着物です。

昨日は外食に渋谷まで出かけたので、
泥大島で。


今日はまた木綿の着物に戻って
近くの八幡宮に初詣に行きました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日の着物

2018-12-08 22:15:59 | 着物
昨日、国立新美術館へは着物で行きました。

今年は梅雨明けが早く、いつまでも暑かったので、
やっと着物で出掛ける季節か来ました。

更紗の小紋に刺し子の施された染め帯。

この着物の時は、いつも同じ博多帯を合わせいますが、
昨日は別な帯に挑戦しました。


着物は日常では着ないので、
着るまでは、気合?が必要。

ても着ると、日常から気分転換できて楽しいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

結婚式の着物

2018-05-15 22:01:20 | 着物
一昨日の姪の結婚式で着た着物。

淡いラベンダー色の色無地と金糸の袋帯。

昨日書いたように姪甥が14人います。

子供たちが学校を卒業するまでは、
式服にできるスーツやワンピースがありました。

外で働いていない私は、
子供の式がなくなるとスーツなどは必要ありません。
洋服には流行りがあったり、何回も同じ服を着るのも気になる。
体型の変化や年齢にも左右される。

そこで、10数年前、思い切って、この色無地を仕立てました。

孫のお宮参りを含めて、6回着ました。
もう礼装用としての出番はなさそうなので、
帯の格を下げて、まだまだ着たいと思っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の着物

2017-12-18 21:03:52 | 着物
着物でランチを食べに行きました。

鳥の子色(とりのこいろ)の江戸小紋に白橡(しろつるばみ)にうさぎの模様の名古屋帯。
半襟は前回と同じ薄紫の矢羽柄。
帯揚げは、その三色の暈し。
(帯揚げがちょっと見えすぎ)

「日本の伝統色」という本の色票に照らし合わせてみました。
鳥の子色→赤みのごくうすい黄
白橡→赤みの明るい灰色


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする