ちょっと時間があったので、丈山苑まで足を延ばしました。もみじの緑を見ながらお茶を一服と思ったが、汗臭い自転車ジャージだったのでここはスルーした。石組みの滝や、せせらぎの音を 聴きながら歩き、涼しい空気を吸い込んで外に出ました。少し走ると、郵便局角の交差点に出でました。その直ぐ奥の小高い所に弥厚公園があります。ついでに寄ってみることに。自転車を 担いで階段を登ると目の前に明治用水の先覚者・都築弥厚翁の銅像がありました。此の高台は、西暦370年頃、北本郷古墳があった場所だそうです。銅像の奥に木造のトイレが見えました。 お借りしようと中に入ると、これが超先進トイレでビックリ。男性用トイレにも赤ん坊用おむつ換え装置が付いていました。注書きで「屋根の小屋組は根羽村産の杉間伐材」と書いてありました。 ジジが勝手に決める、この辺り随一のモダン&清潔トイレです。無理強いしませんが、ここを通りかかった時、そのニーズがあったら寄ってみて下さい。ここから八剱神社まで遊歩道が続いて いました。
走行データ D:20.39 T:1.07.26 A:18.1 M:35.9 O:81080.1





走行データ D:20.39 T:1.07.26 A:18.1 M:35.9 O:81080.1




