かとう整骨院 よもやま話

寝屋川市、京阪香里園近く木屋町のかとう整骨院です。保険診療や自費診療、コンディショニングに力を入れています。

初夏

2015-07-24 18:36:49 | 整骨院
こんにちは、かとう整骨院です。

昨日の話になりますが、当院の患者さんから差し入れをいただきました!


この差し入れをいただいた患者さんは、当院が開業して間もなく来られた患者さんでして、今年中学三年生の娘さんも当院に通っていただいております。この娘さんは、中学からバレー部に所属し練習でケガをして当院に来られました。はじめて来た時はまだ一年生の時でした。それ以来、部活でのケガの際はいつも治療に通っていただきました。その彼女が、昨日の大会をもって部活を引退するという事で、そのお礼を込めて豪華な差し入れをいただいてしまいました。

私自身も学生時代は部活に打ち込んだ人間です。ですので、彼女がケガをする度にその辛さや立場は理解していたつもりです。部活動というのは、限られた時間との戦いです。その環境で結果を求めるとどうしても無理が生じます。ケガをすれば休むのが基本ですが、限られた時間の中で、休むことを余儀なくされるというのはとても辛いことです。ですので、なんとしても早期回復できるよう、またケガを未然に防げるようにしてきたつもりです。それは、自分の仕事でありそうする事が当然と思っていました。

ですが今回“(娘が)三年間、部活を続けてこれたのは先生のおかげです。ありがとうございました。”という、大変ありがたいお言葉をいただき、改めてこの仕事を選んでよかったと心の底から思いました。誰かの役に立つ、そして感謝される。仕事というのは、本来そういうものであると思いますが、なかなか自分が誰かの役に立っていると実感できる場面はありません。ですので、今回の事は改めて自分の心に刻んでおこうと思いブログにしました。内容がちっともまとまってません。そこは国語力の問題ということで^^;

この仕事に就いて以来、部活をされている方やスポーツに打ち込んでいる方を沢山診てきました。競技への思いが強ければ強いほど治療に対する注文もシビアです。しかし、それに応えるのが我々の役目であると考えています。私自身、スポーツに限らずなにかに打ち込んでいる人は大好きです。皆さんが、身体のことでお悩みの際は、いつでもご相談ください。その心構えはいつでもできてますので!(^^)

PS この患者さんの引退試合は予選で三回勝ち、次の試合も強豪校相手に接戦だったそうです。凄いですね!

ちなみに、大昔になりますが私の引退試合は・・・中学、高校→1回戦敗退、大学→予選リーグ敗退 でした。現実の厳しさだけが記憶に残ってます(ーー;)



七夕ですが・・・

2015-07-07 18:24:15 | 整骨院
こんにちは、かとう整骨院です。

本日、7月7日は七夕ですね。といっても、今日の天気では星空も見えないでしょうし短冊に願い事を・・・なんてロマンチックな年頃はとっくに通過してしまったので、あまり関係はないんですけどね^^;

願い事といえば、昨日のFIFAワールドカップ女子大会の決勝、日本中の願いは残念ながら届きませんでした。しかし、選手のひたむきな姿や勝利を目指す姿勢は私たちに大きな感動を与えてくれました。4年前の優勝時もそうでしたが、体格に勝る外国のチームに対し、組織力とスピードでかき回していく日本の選手の姿は、サッカー素人の私が見ても見事なモノでした。しかも、代表クラスの選手でも必ずしも恵まれた環境と言えない中で、今回の結果は快挙であるといえます。女子サッカーだけでなく、スポーツ環境を整えるのは一朝一夕ではなりません。頑張ってる人や団体が報われる世の中になってほしいものですねえ。

私自身もスポーツは大好きですし見るのも好きです。観戦する際は、職業柄ついついアスリートの身体の動かし方やテーピングの巻き方、試合前後のストレッチなどに目がいきます。今回のワールドカップのように、世界一流のアスリートの動きを見ることは大変勉強になります。スポーツでの動作というのは、ある意味最大限に合理化された動きといえます。そういう観点からみても、やはり常々思うことは身体バランスの重要性です。

動作というのは、安定から不安定に身体を移行させることです。その際に、バランスというのは常に保たれていることになります。例えば“歩く”という動作。二本の足で立っている状態(安定)から足を上げて片足に(不安定)移行しないと“歩く”という動作は成立しないのです。

スポーツに限らず、我々の日常生活でもなにかしらの動作は必ず行なわれています。多くの動作で起点となる“立つ”という動作。この状態で、自分のバランスがどこにあるのか(つま先荷重、踵荷重など)を知ることは、これから先に起こるであろうケガを予測したり、スポーツ動作での苦手を克服するのにおおいに役立ちます。かとう整骨院では、足底圧と足の形を分析する機器を導入しています。ご自身のバランスが気になる方、部活動などのスポーツでライバルに差をつけたい方は是非一度、当院にご相談ください!


スポーツ外傷、障害、各関節の痛みにお悩みの方は是非一度、ご相談ください。
また、各種保険、交通事故の取り扱いもしております。
〒572-0087 寝屋川市木屋町2-1-108
かとう整骨院
℡072-812-3631(予約優先)





ありがとうございます!

2015-04-22 13:30:08 | 整骨院
こんにちは。かとう整骨院です。

先日のブログで、当院が四周年を迎えたことをご報告させていただきましたが、ありがたい事に患者さまよりプレゼントをいただきました!

こちらの観葉植物をいただきました。Mさん、ほんとうにありがとうございます!

しかも、この鉢植えには・・・

うさぎがかくれているという、匠の遊び心がはいった逸品。こういう緑が院内にあると、ホッとしますね!

私は普段、一人で仕事をしていますので、こういうあたたかい心遣いは大変ありがたいです。

かとう整骨院は、立地条件に恵まれているわけでなく沢山の宣伝もなかなか出来ません。私自身も有名人に知り合いがいる訳ではなく、コネもありません。しかし、来ていただいた方には全力で治療させていただいております。私の治療に対するこだわりや、考えを理解していただいた優しい患者さまに恵まれなんとかここまでやってこれました。皆様の中にも、ご自身の身体にこだわりを持たれている方は沢山おられると思います。皆さんのこだわりに、これからも全力でサポートさせていただきますので、これからもよろしくお願い致します!

スポーツ外傷、障害、各関節の痛みにお悩みの方は是非一度、ご相談ください。
また、各種保険、交通事故の取り扱いもしております。
〒572-0087 寝屋川市木屋町2-1-108
かとう整骨院
℡072-812-3631(予約優先)





おかげさまで4周年!

2015-04-11 11:20:31 | 整骨院
こんにちは。かとう整骨院です。

本日4月11日は、私にとっては記念すべき一日。4年前の今日、この日にかとう整骨院は開業させていただきました!
気が付けば4年。なんだか、あっという間の気がします。しかし、4年と言えば次のオリンピックまでの期間、生まれたばかりの赤ちゃんも立派に成長し、当時の高校生は成人を迎え、30代ギリギリだった私も、今年は立派な厄年・・・

ま、まあともかく結構な時間ということです^^;

ここまで頑張ってこれたのは、なんといっても当院を指名していただいている患者のみなさん。また、公私に渡って支えてもらっている友人、仲間。お世話になった先生、先輩方のおかげです。この日を迎える度に、開業当時の事を思い出します。不安と希望に満ちた出発でしたが、今もその初心を忘れることはありません。

昨今、医療業界とりわけ整骨院をとりまく現状は大変厳しいものであると実感しております。それは、4年前よりも顕著であります。その中で私にできることは、目の前の患者と真摯に向き合い、治療していくことだけです、しかし、そうやって治療家が一人ひとりのお役に立つことで、業界全体の信頼度を上げていくものと信じています。そのためにも、より一層、知識と技術を磨いていきますので、5年目に突入するかとう整骨院を、これからもよろしくお願いいたします。


PS.毎年お馴染みの、当院近くの桜並木です。毎年、とても見事に咲いてくれます。目の前が国道なので、少々風情にはかけますが一見の価値アリですよ!



おかげさまで3周年!

2014-04-11 19:16:01 | 整骨院

またしても、ひと月近くブログを放置していました・・・ご報告する事やネタは山のようにあるのですが、なかなか筆が進みません。いつも締切に追われる作家さんの気持ちが少しだけわかる気がします。まあ、単に怠け者なだけですけどねえ^_^;

そんな私ですが、本日4月11日だけはブログを書かずにはいられません!本日は私が当整骨院を開設した日なのです。各方面からの温かい支援をいただき何とかここまでやってきました。思えばあっというまの三年間だったと思います。

独立をする際に、先輩方からは『とりあえず3年を目安に頑張れ!』と励まされました。その3年が経過し、なにかが変わったか?と、問われれば正直、歳を重ねた意外は特にありません^_^;自分が成長できているかどうかなんてのは、結局外から見ないと解らないのかもしれませんね。ですが、この三年間ひとまず潰れることなくやってこれたというのは、確かに自信となりました。

これからも、更に知識と技術を磨きすこしでも皆様のお役に立てるよう精進いたしますので、今後もかとう整骨院をよろしくお願いいたします。

097