かとう整骨院 よもやま話

寝屋川市、京阪香里園近く木屋町のかとう整骨院です。保険診療や自費診療、コンディショニングに力を入れています。

【剣道】左足に体重をのせるとは??【香里園 かとう整骨院】

2017-01-19 16:12:55 | 剣道
こんにちは、かとう整骨院です。自営業をやっておりますと、ありがたい事に人付き合いも増え、年賀状も今年は沢山いただきました。今年は厄も明けた事だし、年賀状のお年玉で何か良いものでも当たっているかも?と喜び勇んで番号を確認したところ、なんと一枚も当たっていませんでした。人間、欲をかくとロクな事がないですね。今年も地道に生きていこうと心に決めた今日この頃です。

それはさておき、今回は剣道のお話です。私も現在、春の昇段審査に向けて鋭意練習中なのですが(前回審査の様子はコチラ)特に『左足に体重を乗せる』という事を課題に稽古に励んでいます。剣道での打突は『左足に体重をのせる』ことは基本中の基本なのですが、これが出来ている人は意外と少ないのです。これは、『左足に体重をのせる』という“感覚”が身についていない事も原因の一つです。しかし、『左足に体重をのせる』事は日常的に行っている動作に含まれているのです。今回は運動学的な視点から『左足に体重をのせる』という事を解説してみたいと思います。

・左足に体重をのせるとは??
まずはじめに、左足に体重がのった状態について解説します。『体重をのせる』といって一番最初に思いつくのは、片足で立つことだと思います。片足でバランスをとれば確かに体重はのります。しかし、その状態では素早く動くことが出来ません。剣道は主に前への動きが多いですが、時には横、後ろへの動きが求められます。また片足に完全に乗った状態では、相手の動きに対応することができず所謂“居つく”状態になってしまいます。ですので、剣道での左足に体重をのせるということは、完全に片足にのった状態とは別の意味であると考えられます。

・歩行動作から考える左足荷重
先に述べたように、完全に片足にのった状態では相手の動きに対応することはできません。そこで、剣道では左足の踵を浮かせます。片足で立った状態から踵をあげると身体には前に倒れる力がかかります。そのままでは前方に倒れてしまいますので(実際は上半身でバランスをとろうとするのですが)右足を前に着くことでこれを回避します。この右足前左足後ろの形は剣道での中段の構えの形になります。

そして、倒れる力で前進するというのは“歩行動作”の基本的な動きになります。右足を前に出して歩く際は、右足を振り出しながら左足の軸を前方に移動させ、倒れ込む力を発生させているのです。この時の左足は前方に重心を移動させつつもバランスをとった状態になっています。そしてこの瞬間こそが剣道での『左足に体重がのった』状態になるのです。私たちは日常的な歩行動作で“左足に体重を乗せる”という事は常におこなっているのです。この状態は歩行のような連続した動作では難しい動きではありません。しかし、剣道では構えた状態(静止状態)でこの動きを再現しなければなりません。この感覚を掴むことが非常に困難であると言えます。連続した動作の一部分を静止状態で再現するのは難しいです。他のスポーツ競技でもこれは同様の事がいえます。

・歩行状態を考える
歩行動作の一部分に剣道での『左足に体重がのった』状態があると言いましたが、歩行動作のどの部分なのか?という疑問が残ります。歩行動作というのは運動学での“歩行周期”というもので詳しく分析されています。剣道での左足荷重の状態とは、歩行での初期の段階に相当します。つまり、右足を前に出そうとする瞬間です。実際の歩行では右足を地面から離しますが、剣道では相手の動きに対応するために右足はつけたままです。構えの際に右足の裏に紙が一枚はいる状態という表現の指導がありますが、これはこの状態を表しているのだと思います。剣道での移動はすり足で行います。これは、通常の歩行のように動くと体幹の動きが大きくなり、相手に隙をあたえてしまうからです。すり足で相手に気づかれないように間合いを詰めることが求められます。相手の動きに対応でき、自分からもすぐに動き出せる状態それが歩行の初期状態という事になるのです。

・終わりに
私は中学のころから剣道をはじめ、気が付けば30年近く続けてきました。そして、今の職業に就く際に身体の事を勉強してきました。その中で、剣道の先生方からご指導いただいた事が歩行動作に多くの共通点があることに気づきました。剣道に限らず、身体を動かすということには何かしらの共通点があります。中でも、武道には身体を効率的に動かすという要素が多分に含まれています。今回の考えもその中から出てきたもので、至らぬ点は多々ありますが、剣道をされている皆さんの何かの参考になれば幸いです。私自身も修行中の身ですので、一緒に頑張りましょう!

剣道に関することも、お気軽にお問合せください!
〒572-0087 寝屋川市木屋町2-1-108
かとう整骨院HPはこちらから
Facebookページはコチラ(いいね!していただけると私が喜びます(^^;)
連絡先 072-812-3631(予約優先)

機能訓練指導員認定柔道整復師講習会に行ってきました!

2017-01-17 17:10:42 | 整骨院
こんにちは、かとう整骨院です。
今回のタイトル、ビックリするぐらい漢字の羅列ですねえ・・・もう少しマシなタイトルはないものか?と一瞬だけ考えましたが、乏しい文才では何もおもいつかず。まあ、これも悪くないかと思う今日この頃です。

それはさておき、先週の土曜午後と日曜日の一日半をかけて、機能訓練指導員の講習会にいってまいりました。機能訓練という言葉は、あまり聞きなれない言葉かと思います。これは、日常生活を営む上で必要な機能を訓練することです。文章では何のこっちゃですよね(^^;要は、高齢者などの介護が必要な方や、現在介護が必要ない方に対し将来に備えて必要な筋力を鍛えたり動作を訓練することです。

私たち柔道整復師は、医療系の国家資格者ですのでこの機能訓練の指導員資格を有します。今回の講習で、より具体的な訓練方法や介護保険制度について学んできました。皆さんもご存知の通り、日本は超高齢化社会を迎えます。それに備える事は急務であり、今までに介護保険法など様々な制度ができました。そして平成29年4月より、介護予防に向けた総合事業がスタートします。これは地域が一体となって、介護がなくても元気に暮らせて行けるようにしていくための取り組みです。私たち柔道整復師は、通常痛みに対する治療を行っています。訓練をしたくても、腰や膝が痛くては思うように訓練はできません。そこで、私たちが日ごろの業務で行っている痛みに対する治療を行い、また正しい動作や負担の少ない動作を指導すればより効率の良い訓練が行えるはずです。そして、それは地域貢献につながります。私自身も、介護予防についてはまだ勉強不足ですが今までに取り組んできた疼痛治療や動作指導は、総合事業の中でも役立てると信じています。

総合事業は、医療従事者や介護従事者だけでなく地域の皆さんの為のものです。医療以外でもボランティアなどで関われることは沢山あります。現在社会は地域のつながりが希薄な時代ですが、こういった取り組みが進めば地域が明るくなり、住みやすい社会になるのでは?と思います。高齢化社会というとネガティブなイメージが先行しがちですが、人と人とのつながりを再確認するよいチャンスかもしれません。私も柔道整復師としてはもちろん、一人の人間としてもこの問題について取り組んでいくつもりです。皆さんも、少しだけでもこういった問題に関心をもっていただけたら幸いです。なんか、偉そうですんませんm(__)m



*追記* 久しぶりに学生のように長時間の講義を受けました。常に睡魔と戦い続けてたのは言うまでもありません(^^;


〒572-0087 寝屋川市木屋町2-1-108
かとう整骨院HPはこちらから
Facebookページはコチラ(いいね!していただけると私が喜びます(^^;)
連絡先 072-812-3631(予約優先)

1月14日(土)の午後は休診とさせていただきます。

2017-01-13 21:04:05 | おしらせ
こんにちは、かとう整骨院です。
今週末は大学入試センター試験ですね。振り返る事、20年前に私も受験生として挑戦したのですが、なぜかしょっぱい思い出しか残っていません。こんな大人にならないように受験生の皆さんには頑張っていただきたいところです。

それはさておき、タイトルにありますように1月14日(土)の午後は研修の為、休診とさせていただきます。
尚、午後1時~4時の完全予約制も休診となります。ご迷惑をおかけしますが、よろしくおねがいします。

〒572-0087 寝屋川市木屋町2-1-108
かとう整骨院HPはこちらから
Facebookページはコチラ(いいね!していただけると私が喜びます(^^;)
連絡先 072-812-3631(予約優先)

第40回 ひらかたハーフマラソンに参加してきました!【香里園 かとう整骨院】

2017-01-10 19:51:18 | スポーツ
1月9日(成人の日)に行われた『ひらかたハーフマラソン』に参加してきました!


今回も私が所属する(公社)大阪府柔道整復師会から救護班として参加させていただきました。

大阪マラソンの時と同様に、ランナーの皆さんにケガの処置やテーピング、ストレッチなどをさせていただきました。
ひらかたハーフマラソンは、当院から近くの淀川河川敷が会場であるため友人や患者さんも参加されていたので私にとっても身近な大会です。参加したのは今回が初めてですが、他のマラソン大会同様にランナーの皆さんの真剣な姿や、走る事に対する情熱を近くで感じることができ、とても良い刺激を受けました。日頃よりスポーツをされている方の治療には力をいれておりますので、少しでも役に立つ事が出来たかなと思います。


ひらかたハーフマラソンはいろんな区別があり、気軽に参加できる短めのコースなども設定されています。また、見ている方が楽しめるような仮装でのレースもありますので一度は会場に足を運ばれることをオススメしますよ!
個人的には、新成人の女の子は晴れ着姿で疾走していく姿が一番印象にのこりました(^^)/


ちなみに、上の写真で伴走されていたのは枚方出身のタレント、森脇健児さんです。この日も、いろんな所でレースを盛り上げていました。

う~ん、この方の走りに対する情熱は本物ですね(^o^)丿

今年も機会があれば各地のスポーツイベントに積極的に参加していくつもりですので、その際はまたご報告させていただきます!

〒572-0087 寝屋川市木屋町2-1-108
かとう整骨院HPはこちらから
Facebookページはコチラ
連絡先 072-812-3631(予約優先)

休診のおしらせと、ランナー応援キャンペーンのおしらせ

2017-01-06 17:31:30 | おしらせ
こんにちは、かとう整骨院です。
来週の月曜日は成人の日ですが、未だに成人の日=1月15日というイメージが強い団塊Jr世代の私です(^^;

それはさておき、1月9日(月)に枚方ハーフマラソンが行われます。今回、大会の救護班として参加させていただくことになったため申し訳ありませんが、1月9日(月)は休診とさせていただきます。

この時期は各地でマラソン大会が開催されています。寝屋川市でも来月に寝屋川ハーフマラソンが行われます。私自身もスポーツをしますし、大阪マラソンや寝屋川マラソンでの救護をさせていただいた経験からスポーツを頑張っている方を応援したい気持ちがとても強いです。そこで、スポーツ障害の予防に役立つカスタムインソールを通常価格から2000円引きで提供させていただきます!(通常9180円→特別価格7180円

ランナーの方でランナー膝や腸脛靭帯炎でお悩みの方もおられると思います。スポーツ障害の原因は使いすぎによるものとされますが、筋肉や関節の硬さであったり身体バランスの乱れもその要因となります。かとう整骨院では、皆様の足型を測定し一人一人に最適なカスタムインソールをつくることができます。(詳しくはコチラをご覧ください)

競技を長く続けることや、自分の目標を達成するには健康な身体の維持が不可欠です。この機会にご自身の足元を見つめなおしてみませんか?インソールだけに!!・・・失礼しましたm(__)m
 



*枚方ハーフマラソン、寝屋川ハーフマラソンに参加される皆さんには、さらに特典をご用意しています。詳しくは当院受付にてお尋ねください!(^^)
〒572-0087 寝屋川市木屋町2-1-108
かとう整骨院HPはこちらから
Facebookページはコチラ
連絡先 072-812-3631(予約優先)