katydid's blog

ハネナガキリギリスが住んでいるところに生息しています。

驚きと感動

2009-12-31 13:23:27 | 2009
キリギリスとは何ヶ月も一緒にいたので

普段はなかなか見られないだろうなと思えることも沢山ありました。

まず生き餌を捕らえる時は想像以上に素早いです。

初めて手の上でミールワームをあげた時に

5~6㎝を一瞬で走り抜けて捕らえました。

瞬発力が自分の想像を遙かに上回っていたので驚きました。

さらにこれは「めっすん」だけでしたが

自分の傍に食べ物が来ると分かっている時に

目の前にミールワームなどを落とすと

地面に落ちる前にダイレクトキャッチしていました。

元々、幼生期から花粉を食べながら花に近づく虫を捕らえているらしいので

予め備わっている能力ではあるものの

実際に目にするのは非常に稀だと思います。



感動をもたらせてくれた貴重な経験もありました。

前足を怪我して思うように動けなくなった「ソニア」が

手のひらで逆立ちをし始めました。

見たこともない格好をするので何か苦しいのかと心配していたら

ぽろっと手に何か落ちました。

卵です。手のひらで卵を産みました。

毎日ケースを掃除していても土以外の場所で卵を見かけることはありませんでした。

彼女は怪我をしているし必死だったと思いますが

とても神秘的でした。

我が手の中で卵を産み落としてくれて

その瞬間が見られたのです。

貴重な体験でした。

「めっすん」も最期を迎える1日前に産卵行動をとりました。

卵は産めませんでしたが、残された時間がないように慌てて

何度か繰り返していました。

「もう無理だよ、身体を休めた方がいいよ」と囁いても止めるはずもなく

手を近づけて登らせて温めてあげることだけで精一杯でしたが。

生きとし生けるものは皆必死ですね。

彼女達のひたむきな生き方を見ていると

自分も頑張らなくてはと思えてきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛しきキリギリス

2009-12-30 01:43:11 | 2009
今年は12月3日迄キリギリスと一緒にいられました。

初雪が降った時も家では鳴いていたので嬉しかったです。

思い起こすと2~3日に1度はキリギリスの故郷の草を持ってきて

ケースの中に入れていました。

ケースの天井を歩くのも草を登ってくれるし

落ちても敷いてある草がクッションになって身体にダメージがなくて

安心して見ていられました。

多分キリギリス達もホッとできる環境であったと思います。

しゃべらないけどきっとそうだ、そうに違いない、うんうん。

同じように草を取りに行った時に、初冬で咲いているなど殆どあり得ない

ムラサキツメクサを一本だけ見つけました。

夏には全く気に掛けていませんでしたが

もしかしたら喜ぶかなあ、と思い持って帰ると

遠くに置いたのに直ぐに近づいてきて、とても美味しそうに食べていました。



何か一房800円の巨峰より美味しそうに食べて-あ、巨峰!

そう言えば、家族は特に好物でも無かった巨峰やピオーネですが

私が美味しいと感じた物はキリギリスも美味しいに違いない

という鋭い推察により、私が巨峰を頻繁に買い続けたため

今シーズンの我が家のデザートはブドウだらけになりました。はっはっは

もとい、キリギリスも贅沢になると知っていましたか?

たまには味の違う(安価な)ブドウをと思いあげてみたら、あまり食べない…

お前ら、じゃない君達

美味しかったよな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私たちとキリギリス

2009-12-27 01:49:31 | 2009
キリギリスは単体で飼育すると延命が望めるらしいです。

飼育する方法や考え方は様々でどれも否定するものではありませんが

種を残す行動を意図的に取らせないのは摂理に反していて残酷な気がしますので

私は延命に拘ることなく今後も雌雄で育てたいと考えています。



そもそも家に連れてくること自体がとても可哀相なことなのかと思えたりしました。

でも今は、愛情を持ち、できる限りを尽くし世話をして、大切にしてあげるなら

きっとそれは互いに幸せな出会いなのではと考えるようになりました。

これも生き物を身近に連れてきて命に責任を持つようになった側が

都合良く考えているだけかも知れません。

ただ、キリギリスに限らず他の生き物と何も接点や交わりがなく

今の人間が在るとも思えません。

答えを出したり突き詰めることが困難なテーマですが

前述したことが正解の近くにあってほしいと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家のキリギリス

2009-11-22 03:55:51 | 2009
現在我が家で暮らしているキリギリスは2匹ですが

一番多いときには5匹いました。

ほぼ毎日手に乗せながら食べ物を与えて

食べている間にケースを掃除したり水を取り替えたり

時間の許す限り手の上で暖めてあげたりしていますので

流石に5匹を相手にした時は仕事とキリギリスの世話以外に何をしたかな

と思うくらいの毎日になりましたが、皆可愛くて今も世話をするのは楽しいです。

これほどになったのも、実はこの中に特別な1匹がいたことがキッカケでしたが

まずは5匹をご紹介します。



♂のキリギリス。名前は「おっすん」です。

あ、最初に言っておきますが

我が家で暮らすキリギリスは待遇は良い方だと自負していますが

ろくな名前がつけられません。



♀のキリギリス。「めっすん」です。

今年は何匹も見てきましたが、その中でも身体の均整がとれていて一番美しく思えます。



♂のキリギリス。名前は今も定着していません。

「おっすん2号」「2号」「ヘラクレスン」と呼んでいます。



♀のキリギリス。名前は迷いました。

身体も顔も大きくてハネナガキリギリスなのに羽が短いし

候補は「ソニア」か「チャンピオン」か「しずちゃん」。

今まで1匹としてカッコイイ名前をつけていなかったこともあり

「ソニア」になりました。(由来はワンピースのキャラです)

最後♂…実は画像がありませんでした。

♂のキリギリスにしては警戒心がなく最初から腹を手にぺっとりつけるので

名前は「ハラペットくん」です。唯一家族全員がすぐに覚えて呼ぶようになった名前です。

以上5匹ですが、それぞれ行動に違いがあります。

性格の違いと言った方が正しいのではないかと思えるくらいに。

今後はこのことを書いていきましょう。
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キリギリス

2009-11-14 13:17:39 | 2009
 
夏の暑い日差しに虫の声。

子供の頃、鳴く虫を捕まえて何度も飼育を試みました。

育てるには知らないことがあまりにも多く

長い期間になることは無かったように思います。

あれから30数年経ちました。

私は今年の8月に当時まだキリギリスを見たことがなかった自分の子供と一緒に

キリギリスを見に行きました。

懐かしい緑の匂いに包まれて完全に子供の頃に戻ってしまった私と

あの頃の私と同じであろう我が娘とで1時間程探して

♀1匹♂2匹が私達と出会ってくれました。

この出会いによって経験できた様々な出来事を

悪戦苦闘し、驚き、時に感動した気持ちを交えて書き記したいと思います。

ハネナガキリギリスの飼育方法を知りたい方にも役立てていただければ幸いです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする