katydid's blog

ハネナガキリギリスが住んでいるところに生息しています。

キリギリスの孵化について

2013-12-09 01:20:47 | 2013
キリギリスを検索している方の中で、結構見かけるワードが

「卵」とか「孵化」です。

今回は1年孵化のことに限定して書き記しておきたいと思います。

但し、僕はハネナガキリギリスしか知りません。

あくまでも経験の結果として読んでください。



少し調べると直ぐに出てくるのは1年卵から4年卵まであるという事実です。

種の繁栄のためばらつきをもたせているという説もなるほどと思います。

それはその通りだと思うし疑いの余地はないのですが

1年卵を望むのだとしたら、2つの必須要因から捉えるべきだと思います。

ひとつは母体の若さと栄養状態

もうひとつは産卵後から孵化迄の期間をいかに自然と同じ状況に置くかです。



最終脱皮した♀さんが十分な栄養を摂取し

2度程の交尾を終えてから産んだ卵は90%以上が1年卵でした。

老いてから産んだ卵は、必ずしも1年では孵化しませんでした。

そしてこれもよく書かれてあることですが

僕は上記のことだけでは、まだ1年孵化は保証されないとみています。

同時に自然の中で産卵された卵と同じ温度や湿度を経験させないと

1年孵化の確率はかなり落ちると思われます。

例えば産卵後も室内に置いたまま、水も適度にやらずに次の年を迎えると

休眠から覚めづらくなります。無精から雑に扱うと生命そのものが…

こう考えると自然の摂理、生物の淘汰や連鎖に当てはまるような

極々当たり前のことに思いませんか?

じゃあ自然下と同様にするには?そこは自力でと言いたいところですが

具体的なことを知りたいなら情報交換でもしましょう。

何れにしても上記のことは僕が実際に経験したことです。

キリギリスを育てたいのなら知っておいたほうが良いかも~


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キリギリスのために たんぽぽ開花への挑戦

2013-12-06 22:00:35 | 2013
12月の札幌 冷え込む日も多くなりました。

揺れながら静かに舞う雪が

時を止めた静寂と繰り返される季節の懐かしさを感じさせてくれます。



この子達は姫の子どもが生まれた時のパートナーを産んでほしくて家に来てもらいました。

でも相性が、と言うかそれ以前に

♂君のお腹は精包で一杯になっていましたが

♀さんのお腹が膨らんでいて、産んだとしても初卵ではない可能性もあり

1年卵という確証が得られなったので

美味しいものをご馳走してから直ぐに帰ってもらいました。

そして何故か縁というものも感じられなかったんです。

何度も出会っていると、こんなことまで思うようになるんです。

不思議ですねえ

なのでパートナー探しはあきらめて

家に残す姫の卵もひとつだけにしました。

そろそろ土中の昆虫達も活動が鈍ってくる頃なので

姫の子ども達を故郷に帰そうと思っています。

そして初めての試み

姫子が生まれたら直ぐにたんぽぽを食べさせてあげたいと思い

鉢に植えて育てることにしました。



たんぽぽの花を食べるのと同時に近づいてくる昆虫を狙うという本能的な行動は

もちろん知っています

幼生の一時期だけというのも分かっています。

セイヨウタンポポは発芽から半年で花が咲くという記事もありましたが

冬に成長を抑制して生きる、根は50㎝にも及ぶ植物を

そんなにタイミング良く咲かせる自信もありません。

でも挑戦してみます。

思えば最初はキリギリスの生態知識にも乏しかったけれど

それでも何とか幸せにしてあげたいという一心で育てて

ここまでたどり着けたのですから


家に残す姫のそれは、姫が誤って外に落としてしまった卵です。

野生下なら、まず生きられない運命の子です。

それならばなおのこと

何としても、あらん限りの知識をもって

全力でこの子を育てたいと思っています。


で、ちょっと気になることが これはたんぽぽなのだろうか(;・∀・)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする