キリギリスは身体が大きい割に見つけにくいですよね。
特に♀は見つけにくい。
よく書かれてあるのは
♂の鳴いている近くに♀がいるという言葉です。
確かにその通りです。
でもなかなか見つからない。
少しだけキリギリスを見つけるヒントをお教えしましょう。
深い草をかき分けて♂の鳴き声を頼りに歩きながら近づいたら
鳴き声が止んだ時に上からの目線で探すのを止めてしゃがんでみてください。
たとえヤブ蚊が来ようとブヨ・ブユが来ようと
しゃがんでからは草を動かす音を一切立てずに見回してください。
ゆっくり何度も繰り返して。
そうすれば見つけられる確率は非常に高くなります。
キリギリスは身の危険に非常に敏感です。
走りながら草を降りて茂みに身を隠したりします。
バッタでも私たちの足音に気付いたら
私たちの見えない側の葉に、つまり私たちから見て裏側に隠れます。
彼らは私たちが一般に考えている程には単純な生き物ではありません。
私のブログを最初から読んでくれたら
その事がよく分かってくれると思います。
でも怖がりなだけで、本当は非常に愛らしい生き物なのです。
私はキリギリスを手に乗せて1時間40分の間、一緒に昼寝をしたことがあります。
そのキリギリスは一歩も動かず寝て(正確には休息してでしょうか)いました。
信頼関係を築けば家族になります。
おっと、もうひとつ
♀が見つけにくいという話しでしたね。
♂の鳴いている近くに♀はいますが
それだけでは偶然を待つに等しい。
でも見つける手だてはありますよ。
雌雄で育てた経験のある方は分かっていると思いますが…
さて
このブログを見てくれて、キリギリスに深い愛情があって
飼っていても鳴きもしない♀を大切に大切に育ててくれるなら
お教えしたいところなのですが
私は産卵する時のあの必死な表情や
疲れ果てても使命を果たそうとする、あの尊い姿を見てしまっています。
彼女達のために今は言わないでおくことにしましょう。
そうやって願う程に探して皆さんのもとに訪れてくれた♀のキリギリスなら
きっと皆さんが大切に育てて幸せにしてくれると思うから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/32/a5aa90b68e2ed9214b6ec8ca548efd21.jpg)
特に♀は見つけにくい。
よく書かれてあるのは
♂の鳴いている近くに♀がいるという言葉です。
確かにその通りです。
でもなかなか見つからない。
少しだけキリギリスを見つけるヒントをお教えしましょう。
深い草をかき分けて♂の鳴き声を頼りに歩きながら近づいたら
鳴き声が止んだ時に上からの目線で探すのを止めてしゃがんでみてください。
たとえヤブ蚊が来ようとブヨ・ブユが来ようと
しゃがんでからは草を動かす音を一切立てずに見回してください。
ゆっくり何度も繰り返して。
そうすれば見つけられる確率は非常に高くなります。
キリギリスは身の危険に非常に敏感です。
走りながら草を降りて茂みに身を隠したりします。
バッタでも私たちの足音に気付いたら
私たちの見えない側の葉に、つまり私たちから見て裏側に隠れます。
彼らは私たちが一般に考えている程には単純な生き物ではありません。
私のブログを最初から読んでくれたら
その事がよく分かってくれると思います。
でも怖がりなだけで、本当は非常に愛らしい生き物なのです。
私はキリギリスを手に乗せて1時間40分の間、一緒に昼寝をしたことがあります。
そのキリギリスは一歩も動かず寝て(正確には休息してでしょうか)いました。
信頼関係を築けば家族になります。
おっと、もうひとつ
♀が見つけにくいという話しでしたね。
♂の鳴いている近くに♀はいますが
それだけでは偶然を待つに等しい。
でも見つける手だてはありますよ。
雌雄で育てた経験のある方は分かっていると思いますが…
さて
このブログを見てくれて、キリギリスに深い愛情があって
飼っていても鳴きもしない♀を大切に大切に育ててくれるなら
お教えしたいところなのですが
私は産卵する時のあの必死な表情や
疲れ果てても使命を果たそうとする、あの尊い姿を見てしまっています。
彼女達のために今は言わないでおくことにしましょう。
そうやって願う程に探して皆さんのもとに訪れてくれた♀のキリギリスなら
きっと皆さんが大切に育てて幸せにしてくれると思うから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/32/a5aa90b68e2ed9214b6ec8ca548efd21.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます