つくばに行って、いろいろなものを見てきました。
理科実験のコーナーがあって、ペットボトルで竜巻を発生させたり、噴水を作ったり。
単純な法則で実に不思議な現象が起こって興味深かったです。
しかし、すごく驚いたのは、磁石と電気の関係です。
物が前に進むためには、様々な力が必要ですが、磁石による磁場を電気を発生することによってコントロールして動かすというのは面白いです。
子供の頃、フレミングの法則とかいって、指でやってみたことを少し思い出しました。
子供にいきなり法則を教えるより、実際に物を動かしてみて、なぜ?という疑問を描かせることによって、興味をわかせるということが学校教育の中に欠けているのかもしれないなと思いました。
実は、物理は受験にどうしても必要で勉強しました。
大学に入ったとき、「物理が好きになる本」というのを読みました。
これが、とても面白い本で、おかげで物理はAをいただきました。
私は歴史がすごく苦手なのですが、まずは好きになることですよねぇ・・・
理科実験のコーナーがあって、ペットボトルで竜巻を発生させたり、噴水を作ったり。
単純な法則で実に不思議な現象が起こって興味深かったです。
しかし、すごく驚いたのは、磁石と電気の関係です。
物が前に進むためには、様々な力が必要ですが、磁石による磁場を電気を発生することによってコントロールして動かすというのは面白いです。
子供の頃、フレミングの法則とかいって、指でやってみたことを少し思い出しました。
子供にいきなり法則を教えるより、実際に物を動かしてみて、なぜ?という疑問を描かせることによって、興味をわかせるということが学校教育の中に欠けているのかもしれないなと思いました。
実は、物理は受験にどうしても必要で勉強しました。
大学に入ったとき、「物理が好きになる本」というのを読みました。
これが、とても面白い本で、おかげで物理はAをいただきました。
私は歴史がすごく苦手なのですが、まずは好きになることですよねぇ・・・