朝起きると天気は上々・・よっしゃ、高浜市のデカ盛食堂「おこじょ」にでも行こう。
まー本当は、おこじょに行くなら3月一杯までのカキフライ定食がお勧めなのだが。
しかーし・・トラブル発生!!なんとバッテリー上がりでエンジンかからず(泣)
なんで、トリクル充電器を繫いでたのに?配線か充電器かヒューズかバッテリーか?
ようやく、始動できた時は10時半・・仕方ないので、但馬内を周遊。
とりあえず、朝ご飯も食べていない私、そばが食いたい=新温泉町 旧春木峠にある「てっぺん」に行こう。
ここは結構人気の蕎麦屋なんです。
到着・・ほんま良いところです。なぜだか鹿児島ナンバーの車までいる?だいたい峠のてっぺん(笑)


なになに・・・

お茶と、あげ蕎麦をつまみながら考える。

大盛りそばセット1,450円を注文。


しかし、こしが強くとても旨い・・たまらん(マジ)
ここから山越えで、県立但馬牧場公園まで行ってみます。
予想通り、家族ずれで一杯でした。芝の上で弁当を広げ、リフトで上に上がれば人工芝滑りとか・・



園内には、レストランに但馬牛博物館、牛舎、ふれあい動物園と子連れには最高の無料の公園。
近くの祖池キャンプ場でキャンプをするのも良いでしょうねー。
ふれあい動物園にて





桜も標高が高いせいか、ちょうど満開

そこから、湯村温泉に行ってみます。観光客・・めっちゃ多いし!

玉子湯がきてー・・しかし最低3個売り・・食べれんからやーめた。







ちょいと、まったり休憩。もちろん桜ソフトクリームを食べながら。
そして浜坂から海岸線を走り、平家伝説の「三尾」の集落に寄ってみました。
ここも絶景です。約束します。


ここからは、私の好きな峠(舗装の林道)三尾―御崎線を走り、またまた平家伝説の「御崎」の集落を目指します。
しかしこの峠は、自己責任で走ってくださいね!前線舗装路ですが、落石が目立ちます。
そしてごくごくたまに、車やバイクと出会うので安全運転で行きましょう。
そして、日本海を眺めながら走ること20分くらいで、御崎の灯台に到着。
まー灯台とすれば、丹後半島の「経ケ御崎の灯台」には勝てません。アソコは良いです、別格です。

ベンチで一服・・しかしカップルの仲の良さに!じゃましたらいかん。早く出ようってことになります。
前から一度、食べてみたかった「平家そば」今日は開店していたので行ってみます。

おいおい、先ほど大盛りそばセットを食べたのに!!
いやいや・今日を逃したら食べれんかもしれん?
おー今を生きる(食らう)、明日はない・・かもってことで、ざるそば650円を注文(てっぺんの勝)

もちろん客は私一人だ。食後は生徒数3人の、あまるべ小学校の御崎分校に歩いて行ってみます。
ここは小学校3年生までは通年、4年生は冬期間のみ、5年生からは下の本校に行くようです。
まーそれだけ、この場所が凄いってこと?
どうです、絶景の日本海を眺めながら、勉強も体育も・・何時も日本海がそこに(ちょっとだけ羨ましく思う)

帰り、あまるべ鉄橋を過ぎま、また平家伝説「鎧」の集落に。ここのJR鎧駅はたまらん所なんです。マジで。
定番はあまるべ鉄橋なんでしょう。
しかし今は完全に観光化されて、もちろん鉄橋もコンクリート製になり、なんせ人だらけでツマラナイ!!
でもこの鎧駅は、別格・・誰一人居ないし景色は絶景、5月になれば毎年恒例の海を渡す鯉のぼりが見れるでしょう。
期待していたけど、鯉のぼりはまだでした。
到着と同時に、列車が・・・あー早く撮らないと行ってしまう(慌てて1枚)15ミリの広角レンズでは無理(小さい)

バスも来まっせ!しかし鎧駅、毎年春に来てますなー。

地下通路を渡り、日本海一望ポイントに

地下通路内にて発見・・古くない?

あーほんま綺麗やねー・・(感激)



ちょいといたずら・・

この駅に来て、駅舎の中にある駅ノートを読むのも楽しみの一つで、しかし字が汚い私は書きたいけど、書けない!
大海あすかさん。
まだ綺麗に書かれた絵が、ありましたよ。大海さんのコメントも横のページに。

そして、帰路に・・・・近いところにも良い所で一杯だ、ってことは私は田舎だけれど良いところに住んでいるってことになる。
バイク乗りとしたら、信号のない快走路ばかりの、この但馬は絶好の環境なんでしょうか。
キャンプ場もいくらでもある。
信号だらけの、都会・・油温が上がるしクラッチが(バイク乗りは渋滞が嫌い)
さー次は何処に行こうか。また一人で・・寂しいようで自由だよなー(笑)友達いないの?かもね!
まー本当は、おこじょに行くなら3月一杯までのカキフライ定食がお勧めなのだが。
しかーし・・トラブル発生!!なんとバッテリー上がりでエンジンかからず(泣)
なんで、トリクル充電器を繫いでたのに?配線か充電器かヒューズかバッテリーか?
ようやく、始動できた時は10時半・・仕方ないので、但馬内を周遊。
とりあえず、朝ご飯も食べていない私、そばが食いたい=新温泉町 旧春木峠にある「てっぺん」に行こう。
ここは結構人気の蕎麦屋なんです。
到着・・ほんま良いところです。なぜだか鹿児島ナンバーの車までいる?だいたい峠のてっぺん(笑)


なになに・・・

お茶と、あげ蕎麦をつまみながら考える。

大盛りそばセット1,450円を注文。


しかし、こしが強くとても旨い・・たまらん(マジ)
ここから山越えで、県立但馬牧場公園まで行ってみます。
予想通り、家族ずれで一杯でした。芝の上で弁当を広げ、リフトで上に上がれば人工芝滑りとか・・



園内には、レストランに但馬牛博物館、牛舎、ふれあい動物園と子連れには最高の無料の公園。
近くの祖池キャンプ場でキャンプをするのも良いでしょうねー。
ふれあい動物園にて





桜も標高が高いせいか、ちょうど満開

そこから、湯村温泉に行ってみます。観光客・・めっちゃ多いし!

玉子湯がきてー・・しかし最低3個売り・・食べれんからやーめた。







ちょいと、まったり休憩。もちろん桜ソフトクリームを食べながら。
そして浜坂から海岸線を走り、平家伝説の「三尾」の集落に寄ってみました。
ここも絶景です。約束します。


ここからは、私の好きな峠(舗装の林道)三尾―御崎線を走り、またまた平家伝説の「御崎」の集落を目指します。
しかしこの峠は、自己責任で走ってくださいね!前線舗装路ですが、落石が目立ちます。
そしてごくごくたまに、車やバイクと出会うので安全運転で行きましょう。
そして、日本海を眺めながら走ること20分くらいで、御崎の灯台に到着。
まー灯台とすれば、丹後半島の「経ケ御崎の灯台」には勝てません。アソコは良いです、別格です。

ベンチで一服・・しかしカップルの仲の良さに!じゃましたらいかん。早く出ようってことになります。
前から一度、食べてみたかった「平家そば」今日は開店していたので行ってみます。

おいおい、先ほど大盛りそばセットを食べたのに!!
いやいや・今日を逃したら食べれんかもしれん?
おー今を生きる(食らう)、明日はない・・かもってことで、ざるそば650円を注文(てっぺんの勝)

もちろん客は私一人だ。食後は生徒数3人の、あまるべ小学校の御崎分校に歩いて行ってみます。
ここは小学校3年生までは通年、4年生は冬期間のみ、5年生からは下の本校に行くようです。
まーそれだけ、この場所が凄いってこと?
どうです、絶景の日本海を眺めながら、勉強も体育も・・何時も日本海がそこに(ちょっとだけ羨ましく思う)

帰り、あまるべ鉄橋を過ぎま、また平家伝説「鎧」の集落に。ここのJR鎧駅はたまらん所なんです。マジで。
定番はあまるべ鉄橋なんでしょう。
しかし今は完全に観光化されて、もちろん鉄橋もコンクリート製になり、なんせ人だらけでツマラナイ!!
でもこの鎧駅は、別格・・誰一人居ないし景色は絶景、5月になれば毎年恒例の海を渡す鯉のぼりが見れるでしょう。
期待していたけど、鯉のぼりはまだでした。
到着と同時に、列車が・・・あー早く撮らないと行ってしまう(慌てて1枚)15ミリの広角レンズでは無理(小さい)

バスも来まっせ!しかし鎧駅、毎年春に来てますなー。

地下通路を渡り、日本海一望ポイントに

地下通路内にて発見・・古くない?

あーほんま綺麗やねー・・(感激)



ちょいといたずら・・

この駅に来て、駅舎の中にある駅ノートを読むのも楽しみの一つで、しかし字が汚い私は書きたいけど、書けない!
大海あすかさん。
まだ綺麗に書かれた絵が、ありましたよ。大海さんのコメントも横のページに。

そして、帰路に・・・・近いところにも良い所で一杯だ、ってことは私は田舎だけれど良いところに住んでいるってことになる。
バイク乗りとしたら、信号のない快走路ばかりの、この但馬は絶好の環境なんでしょうか。
キャンプ場もいくらでもある。
信号だらけの、都会・・油温が上がるしクラッチが(バイク乗りは渋滞が嫌い)
さー次は何処に行こうか。また一人で・・寂しいようで自由だよなー(笑)友達いないの?かもね!