手編み教室アム・アモから

我孫子と取手の手編み教室アム・アモ発信の手編みのお話。
お教室でも、おうちでも、毎日手編みでいっぱいです。

我孫子手編み教室アム・アモ便り 手編み作品と手編みのお話

2022年08月15日 | 今日の手編み

手編み作品と手編みのお話
我孫子手編み教室アム・アモ便り

久しぶりに開かれた取手の花火大会。今年の夏の思い出になりました。

 

ー友人が帰省先から送ってくれた写真ー
夏の山のお花たち


サワギキョウ

サギソウ

オモダカ

タカネママコナ

 

ー秋に向けてー

秋に向けてサマーセーターを編みました。
素材はダイヤ毛糸のマスターシードコットンという光沢のある上質の綿糸です。
かぎ針編みなので少し厚めの仕上がりになり、秋口にピッタリ。

形は前後身頃をまっすぐに編み、肩をとじて袖を身頃から拾って編みます。
袖は途中で目を増やしてフレアスリーブにしています。
長編み中心の簡単な模様なので、初心者の方にも取りかかりやすい作品と思います。

ーサマーセーター色々ー

パピー毛糸の夏糸で編んだサマーカーディガン。
短い着丈がおしゃれです。


残った糸2本取りで編んだサマーセーター。
少しづつ残った糸も2本、3本合わせるとオリジナルの糸が出来上がり、編んだ作品も格別のものに。


初心者の方ですが、モチーフを沢山編んで頑張ってつなぎ素敵なベストに仕上げました。

-夏の手編み小物ー

パピー毛糸のリーフィという夏糸で編んだキッズ帽子。
リーフィの材質は紙です。軽くて風を通しとても涼しい帽子です。

綿の糸で編んだラリエット。簡単に仕上がり着こなしのアクセントに。

ー噂のとうもろこしご飯ー

とうもろこしご飯を作ってみました。簡単で美味しいと今評判です。

レシピ

お米2合 普段通りの分量の水、塩小1、とうもろこしの1本の実と芯(芯を入れるのがポイントのようです)

以上を合わせて炊飯器で炊くだけでできます。仕上がりにバターや醤油少々を垂らすレシピもありますが、
足さなくてもとてもおいしくでき
ました。一口食べるたびに夏を感じる最高の簡単ご飯です。
残ったご飯はチャーハンやチキンライスにも!

  ー


我孫子手編み教室アム・アモ便り 手編み作品と手編みのお話

2022年06月04日 | 今日の手編み

手編みの作品と手編みのお話
ー我孫子手編み教室アム・アモ便りー

散歩の途中のしゃくやくの花がきれいと思ったら、いつの間にか新緑の季節になりました。
季節が移るのはあっという間です。

お気に入りのカフェの緑いっぱいのお庭。
雨上がりで新緑が鮮やかでした。

 皆さんの作品から

 編み物の本毛糸玉に掲載されていたベストです。小柄なKさんなので、針を少し細くして縦の模様も一つ減らしてご自分のサイズで編まれました。
 このベストはお教室でも人気が高く、何人かの方が挑戦されています。お教室を再開したので、お休みの間にお家で完成された作品を見せていただくのが楽しみです。みなさん色違いで編まれたので感じも違うと思います。

 

 リッチモア毛糸のアルパカレジェーロという糸を使用したチュニック。この糸はアルパカを起毛してふぁふぁの触感で、柔らかく暖かくとても軽い糸です。無地とグラデーションの2種類があって、こちらは無地の方です。
 糸で見るより作品で見た方が。作品で見るより着た方が。映える糸と思います。

 

 こちらはグラデーションタイプの糸を使用しています。
 この作品の編み方は、片方の袖口から袖、見ごろのヨーク部分、また残りの袖から袖口へと上の部分を編み、そのあと見頃から裾に向かって目を拾って模様編みをします。長袖ですが、袖付けをしなくていいので仕上げが楽で着やすいセーターです。段染め糸が効果的です。

 

 以前編まれたフレンチスリーブのセーター。前身頃中央にきれいな模様が入っていて、肩口にも模様があって全体的にゆったりした素敵なセーターです。色も今年の流行りの色で、とても以前編まれたものとは思えません。

 

 涼しそうなベストはモチーフをつないだもの、白い麻のブラウスと重ねて初夏の装いです。スカートもお友達も手づくりとのことで、マスクカバーも手編みです。久しぶりに皆さんにお会いするのでおしゃれをしてきました!と笑顔で。

 

小物達(手と首周りのおしゃれに)

 襟付きのネックウオーマーは編むのが少し大変でしたが見るからに暖かそうな仕上がりです。
 リストウォーマーはガーター編みで編んでいます。はめると手首に添います。片方に減らし目増やし目を繰り返してジグザクの模様を作っているので、手を通す時にとても楽な形です。


 指なし手袋とネックウオーマー。ネックウオーマーは小さめになサイズで帽子としても使うことができます。中央の模様は鳥で、北欧風の素敵なデザインになっています。

 セーターを作った残り糸で編んだ靴下とネックウオーマー。ネックウオーマーはすべて編み込み模様なので糸が2重になり、とても暖かく仕上がりました。靴下は片方模様が少し違っていて、手作りならではの楽しさです。

 

かぎ針編みのネックレス

 以前もアップしましたが、今度バザールに出品するのでたくさん編んでみました。選ぶことも楽しんでいただきたいなと思います。

 

皆さんも色々な糸で楽しまれています。

 

 

 

 

簡単巻き寿司

 巻きすを使わない簡単巻き寿司を習ってから沢山作りました。最近ようやく慣れて以前より巻き寿司が気楽に作れるようになりました。

 巻きすを準備したりしなくていいと思うと、冷ご飯をチンして寿司酢を混ぜ、酢飯の出来上がり。半分に切った海苔に酢飯を広げ、冷蔵庫にあるものを並べて巻いて。と簡単に取り掛かれます。

 普通の海苔巻きのように真ん中に具材を置くというより、ご飯の上にたくさん並べて巻くという発想なので、いろいろな組み合わせで楽しんでいます。定番はキュウリ、卵焼き、かにかまでしょうか。冷凍してある(好物なので)椎茸とかんぴょうの煮物も解凍して入れたりします。紅ショウガを入れてもおいしいです!アボカドとか、シュウマイ、エビの天ぷらもおいしかったという声もあり、酢飯はなんにでも合うようです。

 お刺身を沢山のせた海鮮巻きはとてもおいしかったです。


 

 

 


我孫子手編み教室アム・アモ便り 手編み作品と手編みのお話

2022年01月13日 | 今日の手編み

我孫子手編み教室アム・アモ便り
手編み作品と手編みのお話

 久しぶりに雪が積もりました。写真は近くの神社の駐車場の雪景色です。古い大きな桜の樹が何本かあり、雪を被った桜の樹も素敵でした。

 におい桜というお花です。花の色も素敵で、つぼみもコロンと丸く愛らしい形をしています。名前のように甘く優しい香りがします

 におい桜の花言葉は、優美な人、しとやか、清純な心等で、可憐な花の感じにピッタリです。

ーモチーフのベスト

 幅16㎝位のモチーフをつないだかぎ針編みのベストです。糸はダイヤ毛糸のアンフィニという糸です。

 アンフィニは今年度新発売の糸で、軽く編みやすい太さで高級感もあり、ダイヤ毛糸らしい大人のグラデーションが楽しめます。

―Aラインのチュニック

 チュニックは着やすいので編む方が多い形です。裾に向けて少しAラインになっている方が、スタイルよく見えて、体形も隠せるので人気があります。
 
 Aラインのチュニックは、胸のあたりから広げると、可愛らしくなりすぎるので、全体の半分から下位を広げた方が落ち着いた形になります。

 簡単な広げ方としては目数は変わらず、針を大きくして編みます。針は2号変えると1割くらい大きさが違ってくるので、これを利用して簡単に大きさの調整が出来ます。

 例えば下から編むとき、6号、5号、4号と針を細くして編む。とか、全体を6号で編む場合は、お腹の部分だけを針の号数を下げて5号や4号位で編んでもAライン風の形にできます。
 
 写真のチュニックは、どちらも模様を広げることで、大きくしています。このように模様自体を変えると、デザイン性も加わりより素敵に仕上がります。

ー横編み

 袖口から編み初め、模様が横につながる作品を横編みの~(横編みのセーターとか横編みのベスト等)という名前で呼ぶことがあります。模様が横に出てくるので意外性があり、模様を入れてもいいし、段染めの糸を使っても効果的です。

 横編みのセーター。左から右に向かって編んでいます。写真の左袖から編み始めて、身頃で目を増やし、襟は減らし目と増やし目を組み合わせて襟あきを作り、身頃の終わりの右の袖口の所で目を減らしで袖を編みます。

 使用糸は太い糸でシルクも入っているので、見た目より軽く仕上がっています。

 表目と裏目の組み合わせのシンプルな模様ですが、普通に裾から上に向かって編むより、表目の目の向きが違い、少しオシャレな感じに仕上がったと思います。


 長方形の形の物を2枚編んでとじたベストです。襟もまっすぐで減らし目はしていません。襟の縁も裾も模様を利用しているので、どちらも編みっぱなしです。袖口だけはゴム編みを編みました。編む方向を変えるだけで作品の印象が違ってきます。

 


 編み物の本、ヨーロッパの手編みに掲載されていたベストです。

 使用した糸は、模様を入れずメリヤス編みで編むだけで、計算されたおしゃれな模様が出てくる楽しい糸です。この糸を使用した簡単な横編みのベストで、縦に模様が出ます。

 

 ヨーロッパの手編み掲載のベストの形が面白かったので、その製図を利用してkさん用に考えました。少しだけ糸が有り、ベストを作りたいとのご希望でしたので、糸の使用量が少なそうで、かつ簡単な編み方を選びました。

  横編みのベストで、後ろの中心のガーター編みから編み初めます。ぐるりと一筆書きで半身を編み、そこから目を拾って残りの半身を編むという、ちょっと不思議な作り方のベストですが、こういう作り方もあるのかとおもしろい発見でした。

  模様は穴あき模様にしてアクセントにしました。綿糸ですので、春先に軽くはおれるベストが出来ました。


                ー素敵な模様

 編み物の本、毛糸玉で紹介していた、花模様のベストの模様が素敵と言われる方が多いので、試しに編んでみました。
 
 一見刺繍のように見えますが、編み込みの模様です。初めての模様でしたが、思ったより簡単に編めました。ただ、横に糸を渡す編み込みで、多い段では3本の糸の編み込みになります。

  編み込みは1段に2本の糸迄は比較的簡単と思いますが、3本になると、慣れるまでは少し面倒かもしれません。ベスト等の全体に入れるのはちょっと大変な気もしますが、部分使いすると効果的で素敵な作品が出来そうです。


立体の花

 バラのようなお花の敷物を作りたいとご希望があったので、以前編んだものを見ていただきました。

 写真の円座は、まず丸く台を編み、そこに1段づつ花弁を編みつけて行きます。糸は1段づつ切ります。
  この円座の素材は綿100%の夏糸ですが、アクリルなどの化繊糸で編むと花弁が立ちあがり、違った感じに仕上がります。

    立体のコサージュです。

 1段づつ台になるものを鎖編で編み、それに花弁を編みつけて立体にします。台の鎖の数と花弁の長編みの数を増やすことで好みの大きさのコサージュができます。

 少しの糸でできるので、折々に編み貯めています。モノトーンのコサージュをつなぎ合わせて帽子
を作ったりもしました。アイデア次第で色々に応用できて楽しいです。

―ジャンボマッシュルーム

 噂に聞いていたジャンボマッシュルームを近くのスーパーで見かけました。大きいものは掌いっぱいくらいの大きさです。

 早速、調理法を調べて料理してみました。ベーコン、チーズ、卵黄、ニンニク、パン粉などを混ぜてマッシュルームに詰め、オリーブオイルを少しだけふりかけ、オーブントースターで焼きます。


 ジャンボマッシュルームの詰め物焼きの出来上がりです。大きいのでアルミホイルをのせて火が通るまで焼きました。火を通すと少し縮み見ました。

 ニンニク、ベーコンなどを使っていますが、思ったよりサッパリした軽いお味に仕上がりました。レモン汁をかけていただきました。

 最近時々生のマッシュルームを見かけます。簡単にできるので良かったらお試し下さい。


我孫子手編み教室アム・アモ便り 手編み作品と手編みのお話

2021年12月21日 | 今日の手編み

我孫子手編み教室アム・アモ便り
手編み作品と手編みのお話

 やぶこうじ、または十両と呼ばれている木です。花言葉は明日の幸福です。

 

 
  先日オンラインでモチーフの講習をしました。その時参加された方からモチーフを使用したバッグの写メを送っていただきました。どれも個性的で世界で一つの作品です。二つの作品とも、きれいなお花ができるアフリカンモチーフというモチーフをつないだものです。

 

ベストを作りましょう

 

 kさんから娘さんのベストを作りたいとご希望がありました。パピー毛糸のブリティッシュエロイカという糸の207番ブルーがお気に入りなので、ベストもその糸でというお話でした。


 ブリティッシュエロイカはパピーの定番の糸です。張りのある英国羊毛に、軟らかさやしなやかさのある別の羊毛をブレンドしているそうで、とても編みやすく、針は8~10号位を使用する少し太めの糸です。糸の色は澄んだ色合いというより、色々な糸が混ざりあっているメランジカラーが特徴で、色に奥行きがあります。どの色も味わいがあります。

 


  形は袖ぐりのある、ごく一般的なベストをというご希望でしたが、途中で肩幅の広いベストにしたいということで形を変更することになりました。簡単な編み方をご希望なので、袖口の減らし目はやめて、まっすぐ編んでいただくことにしました。胸幅に比べて肩幅は狭いので、普通ベストを作る際は袖の部分を狭くします。でも同じ目数でまっすぐ編むと、肩先を少し覆うくらいに仕上がります。


  直線で編む場合、できれば肩下がりはつけた方が(このベストは3㎝位つけました)身体に添いますが、まっすぐでも大丈夫です。襟も今回は後ろ、前身頃とも開けて編んでいますが、まっすぐ平らに編んでも大丈夫です。肩をはぐときに、襟空きとして20㎝以上開けておくと、着るとボートネック風の襟になります。

 最近はゆったり、リラックス系のデザインが多く、手編みもそのような製図が多いようです。とりあえず、お好きな糸で長方形の形を2枚編み、襟分はゆったりあけて、袖の部分も好みの幅に開けて2枚を閉じる。これで簡単にベストが出来上がります。自分で作ったものを着る楽しみは格別です。



  直線に編んだ身頃から、袖口部分の目数を拾って3㎝ほど縁を編みました。

 

 
  シンプルなデザインのベストなので縁編みに少し模様を入れました。一目ゴム編みの間にノット編みと言う模様を入れています。この模様は、身頃に入れてメーンの模様にすることも多いのですが、縄編みより簡単で、何処に、模様の間隔は?と入れ方を考えるのも楽しいです。



  完成しました!とても暖かそうなベストです。



キッズのベスト

 お孫さんへのクリスマスプレゼントに編まれました。どちらもダルマ毛糸のやわらかラムという糸を使用しています。この糸はベビー・キッズ用のストレートヤーンです。ソフトな風合いでアクリルもブレンドされているので、手入れも簡単で、色数も豊富です。襟先のお花のモチーフがとってもかわいいですね。

―簡単巻きずし


 以前雑誌オレンジページに掲載されていた巻きすいらずの簡単巻き寿司が気に入って良く作っています。
 レシピは、1合で3本とれます。1本だと白いご飯で110g。ご飯の量の1割のすし酢を混ぜて酢飯のできあがりです。炊き立ててでなくてもチンしたご飯でも大丈夫です。
 このお寿司のポイントは海苔を半分に切ることです。長い方を半分に切って使います。海苔が狭いので巻きすを使わずに手で巻くことができて、気楽に巻き寿司を作れます。有り合わせの具で美味しいと紹介されていたので、我が家でも冷蔵庫にあるものを入れて楽しんでいます。

 

 半分に切った海苔の表面(艶のある方)を下にして、酢めしを広げます。酢飯を均等に広げるのがきれいにできるポイントのようです。同じ厚みにあるように手に酢水をつけて丁寧に広げます。手前5mmくらい、向こう側1㎝位あけておきます。

 ありあわせの具をのせましょう。今日は冷蔵庫にあった、ハム、ほうれん草、キュウリ、柴漬け、チーズ、カニカマ、椎茸の甘煮をのせてみました。卵焼きは入っていた方が美味しいので作りました。長い具は海苔の大きさにあわせて切るのもポイントです。

 具をのせたたら、手前から巻きます。具を抑えながらぐっと一気に巻きます。あとは転がすようにして、海苔の綴じ代が下に来るようにします。慣れないうちは具はもう少し少な目の方が巻きやすいかもしれません。簡単で美味しい具は、
卵焼き、きゅうり、カニカマ、マヨネーズの組み合わせです。サラダ巻のイメージですが、とても美味しくできます。

  海苔巻きの端っこは、手で酢飯を中に押し込むようにして形を整えます。具が長いと押し込みづらいので、最初に具を海苔の長さに合わせて切っておきましょうね。


 酢水で湿らせたふきんかキッチンペーパーで包丁を拭きながら、4個に切り分けます。のこぎりを引く感覚で、ゆっくり少しづつ切り分けると失敗しないようです。
  海苔で巻くだけで残りのものがごちそう風になります。慣れればとても気軽に簡単にできますので、忙しい年末、どうぞお試し下さい。


我孫子手編み教室アム・アモ便り セーターの洗濯

2021年05月12日 | 今日の手編み

ー散歩の途中で季節の花便りです

ー冬物セーターの洗濯

私は、手編みのセーター類はずっと自分で洗っています。
お家洗いは思ったより短時間で簡単にできて、すっきりときれいに仕上がるのでお勧めです

今日はセーターをお家で洗うコツをお伝えします。(身近な材料で洗います)

セーターの洗濯を始めましょう❣

1.洗濯の際は、市販のおしゃれ着用の洗剤と洗う容器、大きめのバスタオルを用意します。
最初に、洗剤の後ろに書いている使用量をよく見て洗剤液を作ります。洗剤は必ず計って適量を使うようにしましょう。

 私はセーターは1枚づつ洗うので、この折り畳み式のたらいを使っています。あまり厚いセーターは洗えませんが、ベスト類が多いのでこのたらいは重宝しています。
洗う容器が決まっていれば、最初に一度、その容器での適量の湯量を計っておくと次回から計る手間がはぶけます。
 最初にたらいに水を計量カップで何回も入れて、セーターを洗うのに良さそうな
お湯の量を考えてみました。このたらいでは4リットル位が適量に思えました。それで早速たらいに油性マジックで4リットルの印をつけました。(写真左)

 お湯の量がわかったので、次は洗剤の量です。計算してみると4リットルのお湯では大匙1 杯の洗剤が適量とわかりました。

 今は、洗濯の際は、このたらいの4リットルの印のところまでお湯を注ぎ、大匙1杯の洗剤を溶かすだけですぐに洗濯が始められます。洗うお湯の温度は40℃位。お風呂の温度位です。 

2.実際の洗濯に入る前には、まずセーター類をテーブルの上などに広げてシミや汚れを確認しましょう。シミがあれば糸か安全ピンで印をつけておきます。襟や袖口の汚れも確認します。
 シミや汚れのあるところを、いらない歯ブラシか、1回水を通し固く絞ったタオルに、濃い目に お湯で溶いた洗剤液をつけ、軽くポンポンと叩いておきます。こすると毛羽立ってしまいますので要注意。

3.それから実際の洗濯です。セーターをたたみ、所定の洗剤液に入れ、 たたんだ形のまま軽く押し洗いをします。丁寧に何回か押し洗いをします。シミの印あるところは、洗剤の中で、そっとつまむか、もみ洗いをします。

4. 次はすすぎです。お湯を変えて2回。お湯は毎回最初の洗濯と同じくらいのお湯を用意します。洗濯からすすぎにかけて大事なことは、セーターを取り出したりお湯に入れる時、濡れたセーターを乱雑に扱わずそっと形のまま扱うことです。ここがセーターが型崩れしないポイントです。私はすすぎの間は、脱水機は使用しません。

5.すすぎが終ったら、最後に洗濯機で脱水です。セーターを大きめのバスタオルに包みそのまま脱水機に1分位かけて終わりです。脱水しすぎないようにしましょう。

6.干す時は、できるだけ平らに干します。

 私は生協さんで買ったセーター干しを使っていますが、こたつ板やお風呂の蓋の上で干している方もいるようです。干すときはこれらの上にセーターを置き、編んだ時のサイズを意識して、縦横をのばし、丁寧に形を整えるようにして干します。こうしておくと乾いたらとてもきれいで、アイロンをあてる必要もありません。あとは必ず防虫剤を入れて保管します。

一度に洗う枚数はせいぜい2枚くらいまでにしましょう。多くなるとどうしても取り扱いが粗雑になります。時間をかけて編んだ作品です。洗濯の間も丁寧に取り扱ってあげましょう

 

 ―きょうのお昼ご飯はカレ

 今日のお昼ご飯は、中村屋さんのビーフスパイシーカレーというレトルトカレーです。普通にスーパーで売られているものですが、スパイシーで辛くて美味しいカレーです。
 ご飯はターメリックと塩少し入れて炊いたターメリックご飯にしました。出来上がりにバターとレーズンを加えます。ターメリックは近くのインド料理屋さんで買ったものですが、加えてご飯を炊くと、きれいな仕上がりで風味もカレーにピッタリです。

 カレーの付け合わせは、生野菜のスティックサラダです。シーザー風ドレッシングをつけていただきますシーザードレッシングはよそで食べておいしかったので、それなりにですが、作ってみました。

 シーザー風ドレッシング

 マヨネーズ、豆乳、粉チーズ、ニンニクのすりおろしを混ぜて、塩・胡椒するだけで美味しいドレッシングができます。ワサビを混ぜても美味しいですし、ゆで卵を混ぜてタルタルソース風にすると鶏肉や魚にも合います。

 カレーの付け合わせは、何といってもラッキョウですね。好きで毎年たくさん漬けますが、丸いフォルムがかわいいので、編みぐるみでも作ってみました本当は縦にすじが入っているようにしたかったのですが、今回はこれでがまんです。

ステイホーム中でもお家で楽しむ種はたくさんあります。もう少しみんなで頑張りましょう。