ずーっと念願だったバイク用ナビ。ついに昨年末購入しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/c0/b5887e293929bc067f15306368dfe79b.jpg)
電気店に行って調べるのですが なかなかいいのがなくて 諦めてました。
しようがないからSONYのヤツかゴリラでも・・・と思ってたら・・・
バイク雑誌で見つけました。
X-RIDE の XR430MC です。昔の型式で 370MC ? とか言うのがあって
今イチかな と思ってたのですが、このヤツは まずまずです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/fe/11e3d7fa59e7f7b7156738000a52c2f2.jpg)
まず
価格 5年保証を付けて 23,000円程度(インターネット価格)
先週 某Y電気で見つけました。 にーきゅーぱ でした。
防水 防水仕様 IPX5 (よく分かりませんが水はOKと言う事)
取付 専用の取付け架台付き
音声 ブルーツースで飛ばせる。
ソフト H24年3月のデーター (H23?ちょっと曖昧)
電源 バッテリーでも5時間駆動
機能 ナビ、音楽、映像
ナビ機能は ・・・まぁ こんなもんでしょう。
最近のはそうなんでしょうが、単に出発 - 到着地点ではなく
何か所も途中に経由地点を設定できるんですね。
普段は 音楽を聞いてます。
勿論、吉田拓郎、甲斐バンド、小椋けい、ふきのとう、中島みゆき等など
時々音が飛ぶのが問題ですが まぁそんなに気にはなりません。
危ないのですが、運転中グローブはめたままでも操作できます。
(ちょっと反応が鈍い時もありますが)
問題はこのナビのセットでした。
どうやってセットしようかと思ったのですが・・・
エーモン工業に ミニ平型ヒューズ電源 と言うのがあって
オートバックスで買って来て、電源を分岐して付ける事が出来ました。
使っているヒューズをこのタイプに交換するだけです。
写真は間違えて買った物です。実際、バイクのヒューズはもっと小さかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/c4/5c2757cf8d89aa9884521c7380b72b3a.jpg)
分岐上でのポイントは 当たり前の事ですが
1.バイクのキースイッチに連動する回路のヒューズとする。
2.ヒューズの1次側(電源側)が分岐している側とする。
です。
快適バイクライフです。
ただ、今の時期 難点を言えば・・・防寒対策でしょうか?
グリップヒーターどうしようかなぁ~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/c0/b5887e293929bc067f15306368dfe79b.jpg)
電気店に行って調べるのですが なかなかいいのがなくて 諦めてました。
しようがないからSONYのヤツかゴリラでも・・・と思ってたら・・・
バイク雑誌で見つけました。
X-RIDE の XR430MC です。昔の型式で 370MC ? とか言うのがあって
今イチかな と思ってたのですが、このヤツは まずまずです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/fe/11e3d7fa59e7f7b7156738000a52c2f2.jpg)
まず
価格 5年保証を付けて 23,000円程度(インターネット価格)
先週 某Y電気で見つけました。 にーきゅーぱ でした。
防水 防水仕様 IPX5 (よく分かりませんが水はOKと言う事)
取付 専用の取付け架台付き
音声 ブルーツースで飛ばせる。
ソフト H24年3月のデーター (H23?ちょっと曖昧)
電源 バッテリーでも5時間駆動
機能 ナビ、音楽、映像
ナビ機能は ・・・まぁ こんなもんでしょう。
最近のはそうなんでしょうが、単に出発 - 到着地点ではなく
何か所も途中に経由地点を設定できるんですね。
普段は 音楽を聞いてます。
勿論、吉田拓郎、甲斐バンド、小椋けい、ふきのとう、中島みゆき等など
時々音が飛ぶのが問題ですが まぁそんなに気にはなりません。
危ないのですが、運転中グローブはめたままでも操作できます。
(ちょっと反応が鈍い時もありますが)
問題はこのナビのセットでした。
どうやってセットしようかと思ったのですが・・・
エーモン工業に ミニ平型ヒューズ電源 と言うのがあって
オートバックスで買って来て、電源を分岐して付ける事が出来ました。
使っているヒューズをこのタイプに交換するだけです。
写真は間違えて買った物です。実際、バイクのヒューズはもっと小さかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/c4/5c2757cf8d89aa9884521c7380b72b3a.jpg)
分岐上でのポイントは 当たり前の事ですが
1.バイクのキースイッチに連動する回路のヒューズとする。
2.ヒューズの1次側(電源側)が分岐している側とする。
です。
快適バイクライフです。
ただ、今の時期 難点を言えば・・・防寒対策でしょうか?
グリップヒーターどうしようかなぁ~。