先日は鹿児島、霧島方面の神社を回って来ましたが、今度は地元県北の神社を回りました。
高千穂神社や岩戸神社は数回回ってますが、今回行っていそうで行ってない神社を回りました。
まずは くしふる神社です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/10/e329d4282b0e3c18b88d3e8dd6637e00.jpg)
天孫ニニギノミコトが降臨した地がくしふるです。
当然ニニギノミコトが祀られています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/93/537a602a463f191f0765d6f5ae080ff3.jpg)
階段が・・・100段から150段くらいでしたが運動不足に身にはそれなりに堪えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/35/636ff05c5ee9acd687839383e3f5de9a.jpg)
ここをお参りして次は近くにある荒立神社へ向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/4b/e01fe847cd8502663c0b3d924bc71037.jpg)
駐車場からすぐで、しかも階段も御覧の通り、良かった良かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/30/df7543ef33dd559f1ce11d622cedef13.jpg)
ここはニニギノミコトが降臨する際に道案内したサルタヒコと天岩戸の前で踊ったアメノウズメのミコトが
結婚し宮を建てた場所だとか。
この周辺は興呂木(こうろき)の里と言われた所で県北に多い姓、興梠氏の神としてサルタヒコ、アメノウズメノ
ミコトが祀られているそうです。
そして・・・次は行って見たかったところ二上神社です。
よく話に聞いていました。
結構山の中にあって・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/4d/7a58a6424723f71626c29a6e00319563.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/0f/599c4b9712772851b76a60adc6352f6f.jpg)
階段も長く、手すりもなく、足元も微妙で前期高齢者には厳しかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/df/1f2ef87e0d8600ec3349839112251fc7.jpg)
もう行かなくていいかな・・・。
後で分かりましたが、先ほどの道を右に行くと車で行けたみたいでした。
もし、次回行くなら私は車で途中まで登ります。だけどほんと山の中で道も狭いので軽で行った方がいいです。
私も噂は聞いていたので軽で行きました。
と 言うことで県北の神社巡りでした。
高千穂神社や岩戸神社は数回回ってますが、今回行っていそうで行ってない神社を回りました。
まずは くしふる神社です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/10/e329d4282b0e3c18b88d3e8dd6637e00.jpg)
天孫ニニギノミコトが降臨した地がくしふるです。
当然ニニギノミコトが祀られています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/93/537a602a463f191f0765d6f5ae080ff3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/98/5a920bd714501668f0db666a8df7ed72.jpg)
階段が・・・100段から150段くらいでしたが運動不足に身にはそれなりに堪えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/35/636ff05c5ee9acd687839383e3f5de9a.jpg)
ここをお参りして次は近くにある荒立神社へ向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/4b/e01fe847cd8502663c0b3d924bc71037.jpg)
駐車場からすぐで、しかも階段も御覧の通り、良かった良かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/30/df7543ef33dd559f1ce11d622cedef13.jpg)
ここはニニギノミコトが降臨する際に道案内したサルタヒコと天岩戸の前で踊ったアメノウズメのミコトが
結婚し宮を建てた場所だとか。
この周辺は興呂木(こうろき)の里と言われた所で県北に多い姓、興梠氏の神としてサルタヒコ、アメノウズメノ
ミコトが祀られているそうです。
そして・・・次は行って見たかったところ二上神社です。
よく話に聞いていました。
結構山の中にあって・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/4d/7a58a6424723f71626c29a6e00319563.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/0f/599c4b9712772851b76a60adc6352f6f.jpg)
階段も長く、手すりもなく、足元も微妙で前期高齢者には厳しかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/df/1f2ef87e0d8600ec3349839112251fc7.jpg)
もう行かなくていいかな・・・。
後で分かりましたが、先ほどの道を右に行くと車で行けたみたいでした。
もし、次回行くなら私は車で途中まで登ります。だけどほんと山の中で道も狭いので軽で行った方がいいです。
私も噂は聞いていたので軽で行きました。
と 言うことで県北の神社巡りでした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます