前記事で予告してしまって
ずっと書かないわけにもいかないので(笑)
今日は 久しぶりに健康に関すること・・書くことにします。
独り言・・健康編です(笑)
特に腰痛 と 骨密度と 更年期・・ってことで
悩んでいる方 興味ある方だけ 読んでくださいね(笑)
・・・というわけで
40代50代の女性って 更年期っていう言葉に敏感になるけど
職場の後輩も 私より 充分 若いのだけど
最近 ふらふら・・するんです。 とか 汗が止まらない とか
頭痛がして 心配で検査したけどなんでもなくて。。とか 結構 ・・・・女性は 第二のお年頃でしょうか。
・・・・・・大変です(笑)
でもね、
ぜーんぶ ひとことで ・・更年期なんじゃない?・・・・なんて言葉で 終わらせてもらっても困ります(笑)
まぁ・・
人生 ずっと健康でいたって方でも
半分くらい経過もすれば いろいろガタも来るし
子育てがひと段落になりつつあると
ちょっと 余裕なんでしょうか。。
自分の体も気になり始める
私も
父のことがあるまで いろんなことに必死で 自分のことはなにより後回しだったのですが
少し落ち着いてきて。。
自分の腰痛が気になり始めたら もう 眠れなくなってしまって。。
何かほかの病気が潜んでいたら怖いので
先日。。病院で検査してきましたが。。
MRI で調べても 骨に異常がなくて・・(よかったですぅ(*'▽'))
・・・結局
ストレスと 極度の疲れによる筋肉疲労 ということでした。ほっとしました。
でも。。
ついでにって 調べた 骨密度・・これがひっかかっちゃった。。
15年前に
婦人科で大病をしてしまい 女性のホルモンに関係するものを切除してしまった私は
仕方ないといえば仕方ないらしいのですが・・
骨密度が 同じ年齢の人が100%とすると。。 75%になってて
骨粗しょう症ではなかったものの。。
この年代で 骨粗しょう症予備軍に
しっかりなってしまってるらしいのですよ。 うげげ。。
・・で、
このことを知って 先生から 予防薬もいただいたけど
それ以上に 大事なことは
先生曰く。。
1、 運動して 骨を 動かしなさい。 ってことと
2、 カルシウムを 意識的にとる ってこと。
その カルシウムというのもですね、
たとえば 牛乳などの乳製品にしても シラスなどの 小魚にしても
運動して 30分以内に 取るのが 一番だということ。。
・・・・・知ってました?(笑)?
運動は、
誰に聞いても ~歩くことが一番。~ということだったので
頑張りましたよ~
20~30分毎日。。。というのが理想だそうですが 忙しいし仕事してるし それは無理だったけど(笑)
今まで
車で行ってたところを歩くようにしたり
駅も階段を利用するようになりました。
そしたらね。。
最近。。
腰痛が 嘘のように なくなったの。
歩くのも どんどん 疲れなくなりました。
この前 渋谷も歩き続けたのに ちっても疲れなかった。。不思議。
あんなに痛かったのに だいぶ 違う
骨密度が少ないなら・・
それを支える筋肉を強化すれば いいですもんね。
骨粗しょう症 予防です。
同じ お年頃で 気になる方。。 一緒に努力しましょうよぉ(笑)
そうそう あとひとつ。
骨を支える筋肉を作るためには・・
はじめは急激にやらずに 一日おきが いいそうですよ。
・・・・ 知らんがな(笑)
過激な運動をしすぎるのも 筋肉を傷めるだけで 腰痛になっちゃう ってことかな。
適度に続けることが大事なんでしょうね。
う~ん。
むずかしいけど。。
努力は 骨を ウラギラナイ かな(笑)
暑い夏。。
日焼けすることも
大事なんですって。
お顔がシミになっちゃうからって 全然お外に出ない。。のも
骨密度を高めるためには NGでした。
顔はしっかりガードして 手のひらを太陽に向けて 太陽の光を 受けるのがいいらしい。
ベランダ菜園の時
意識して 太陽 集めようかな(笑)
・・というわけで 今の経過もね、ご報告すると。。
はい。
ここ数日
数字に しっかり表れました。・・・・びっくりです。 体は嘘をつかないのね(笑)
この前 かっつんのところ(コメント)でも 書いたけど
ここでも書いちゃうと。。
体組成体重計 で 夜 いつも 図っているのですが。。
体重は 2Kgくらい太っちゃって どうして~って思ったら
これ 筋肉の分らしいのです。
その証拠に。。
体組成体重計の筋肉量が 運動する前の2倍に増えていて。。
新陳代謝量もすごく増え
体内年齢が 42才だったのが。。ここ数日 35~38歳代になりました。
やったぁ。
痩せるは このあと 筋肉がついて 贅肉が取れれば
結果として 痩せていくのでしょうが・・・
それまでは とりあえず
筋肉強化 骨の強化をしていこうと思ってます。
頑張ってまた 報告しますね。 努力しよっと。
ブログ友達もリアルなお友達も腰痛に苦しんでる人 たくさんいるはず。
ほかにもいい方法あったら コメントで教えてくださいね。 みんなで 乗り切ろう(笑) 長い独り言でした(笑)