Opal・オパールやドイツ毛糸のお店「けいとや」の店長ブログ

Opal/オパール、Schoppel/ショッペル、Regia/レギア、addiのお店「けいとや」店長が綴るドイツ発ブログ

「けいとや広場」とは?

「けいとや広場」は、2014年2月2日にリニューアル・オープンいたしました。新しいサイトのアドレスは「けいとやひろば」になります。
このブログは「けいとや」店長のブログとして継続しますのでよろしくお願いいたします。

先ほどFlower Power が入荷しました!

2012年09月18日 | けいとや店長の雑記

こんにちは、

2012年秋冬コレクション第二弾の Flower Power が入荷しましたよ~~~

個人的に、とって~も期待していたんですが、実物を手にしてみると、、、


期待以上の可愛さです これは、5つ星級。

ショップへの掲載はこれからになりますが、検品時に写真を撮ったので、
ここで先行して公開しちゃいますね。

Here we go



全部で8種類のシリーズです。

















最後に、サンプルで付いてきた靴下。



模様の出方もイイですね~。

商品掲載まで、もう少しお待ちください。

それでは、また。

この記事に対するコメントは、ブログ「けいとや日記」からお気軽にどうぞ。

Ragenwald(熱帯雨林)シリーズ8の販売を始めました

2012年09月17日 | けいとや店長の雑記

こんにちは、

Opal毛糸「Ragenwald(熱帯雨林)シリーズ8」の販売を今日から始
めました

熱帯雨林を保護するプロジェクトにも賛同しているこのシリーズも
既に8作目と超ロングセラー商品です。

熱帯雨林に住む動物たちをモチーフにしているので色合いも模様も
とっても綺麗ですよ~

そして、各毛糸には名前というかニックネームが付けられているん
ですが、それがまた楽しいんです。

ショップをのぞいて商品画像を見てもらえれば - そして買ってもら
えればなおよし(笑い) - 分かるんですが、ここで紹介しますね。

Papa Polka/パパ・ポルカ

Mrs. Flamenco/ミセス・フラメンコ

Queen of Rock'n'Roll/クイーン・オブ・ロックンロール

Mr. Breakdance/ミスター・ブレークダンス

Mama Manbo/ママ・マンボ

Sanba Sisters/サンバ・シスターズ

Tante Tango/タンテ・タンゴ

King of Hip-Hop/キング・オブ・ヒップホップ


(ついでに、文字の色を各毛糸のトレードカラーにしちゃいました
あっ、ショップページでは色がつかないや )

どうです、とっても気が利いていると思いませんか?

ところで、7つ目の「Tante Tango」ですが、Tanteって???
ドイツ語で叔母のことなのですが、これだけドイツ語なんです。

「うーっむ、Tangoと韻を踏む人を指す英語の言葉って無いなぁ、か
といって、タンゴ以外の音楽や踊りのジャンルは思いつかないし・・・」

と、思案顔の担当者が想像できますよね。

ネーミング担当者さま、大変お疲れさまでした。
おかげで大変楽しませていただいております

「けいとや」の「レーゲンヴァルト(熱帯雨林) 8」で販売してい
ます。よろしかったらのぞいてみてくださ~い。

それでは、また。

この記事に対するコメントは、ブログ「けいとや日記」からお気軽にどうぞ。

ロット番号というもの

2012年09月16日 | けいとや店長の雑記

こんにちは、

編み物ファンであれば知ってらっしゃる方も多いと思いますが、
毛糸には「ロット番号」という番号が振られています。

Opalでは、帯の「Partie」がロット番号です。



この写真の毛糸のロット番号は、498番ですね。

このロット番号は、ひとかたまりの毛糸の生産毎に振られてい
ます。

染色過程における染料の調合具合や様々な条件の違いにより、
ロットが異なると微妙な色の差が出ます。

毛糸を買うときには、必要数を一度に買った方が良いと言われ
ているのはこのためです。

当店でも、同じ商品番号の商品を複数お買い上げいただいた場
合には、同じロット番号の物をそろえてお届けしています。

しかぁ~~~し、と突然口調が変わちゃいますがっ、

流通過程においては、このロット番号、あんまり考慮されてな
いんですよ。

ロットを指定して仕入れることができないのは無論のこと、た
とえば、同じ商品を100個仕入れてもロットが同じとは限らな
いんです。

なので、ある程度の在庫を確保しておく必要もあるし、ロット
番号の管理も必要なんです。

これから、どんどん取り扱う毛糸の種類を増やしていきますが、
このロットを考えると、頭痛~い

毛糸屋稼業も楽じゃあーりません、ってことね

それでは、楽しい連休の日をお過ごしくださいませ。


この記事に対するコメントは、ブログ「けいとや日記」からお気軽にどうぞ。

Opalの生産終了品

2012年09月15日 | けいとや店長の雑記

こんにちは、

既に生産が終了しているOpalのお話です。

一部の生産終了品、と~~~っても人気があります。

たとえば、先日生産が終了したベスト・オブ・オパールのロリポップやゼブラは現行品より
人気があるんじゃないかと思ったりするくらい、いや実際に人気あるかも。。。

皆さんからも多くの問い合わせを頂いていますしね。

そこで、生産終了品をかき集めてきて販売すれば、皆さんのご要望 にもお応え
できるし、当店の売り上げもぐ~~~ん と伸びていいことずくめ!

なんですが、、、、、、、

結論から先に言っちゃいますと、とっても残念なんですが当店では取り扱いをしません。
しないと言うか、したくてもできないんですよ

生産が終了したからと言って商品が即市場から無くなってしまうわけではないのです
が、メーカーや問屋からはかなりのスピードで商品が消えていきます。

と、残る入手手段は、流通の末端の小売店に残った在庫になるんですが、ドイツの
定価で仕入れるので良ければ、今すぐにでも、eBayでぽちっとしちゃえば仕入れも
超簡単です(笑)

で、どうして当店で販売しないかと言うと、品質が保証できないからなんです。

商品がどういう状態で保存されていたのかが全く不明なので、もしかすると汚れていた
り、色褪せしていたり、蛾の卵があるかもしれません・・・ 蛾は毛糸に好んで産卵
するので、毛糸を販売する業者の大敵なんです(そうそう、皆さんも毛糸の保管場所
にはお気を付けくださいね)。

という理由で、本当に残念なんですが販売することができないんです。

どこかに、完璧な状態で残されたデッドストックがないかしらん・・・

ではまた。

この記事に対するコメントは、ブログ「けいとや日記」からお気軽にどうぞ。



けいとや日記始めました

2012年09月15日 | けいとや店長の雑記

こんにちは、「けいとや」店長の細野淳一です。

けいとや日記なるものを始めてみました。

「日記」と言うからには毎日更新が基本なのですが、
おそらくは、不定期更新になるかと(笑)

ショップの裏話や、ドイツでの暮らしや歳時記など
も取り上げられたらなぁって思います。

とりあえずテストを兼ねての投稿でした。

ではでは。