こもれび

日々のできごとをゆっくり、ゆったりと綴っていきたいと思います。

キャンドルランプ

2011年04月20日 12時11分37秒 | エンペラー
災害や停電の時用に
森の小動物が懐中電灯を色々買ってきてくれたのですが
キャンドルランプも仲間入りしました。


ティーライトキャンドルというロウソクが中に入ります。
なかなか可愛い

1個のローソクで4時間位楽しめるそうです。
今までお誕生日用の細くて小さいロウソクしかなかったので
いざという時にこれなら安心です

ちょっと試してみたかったのですが却下されてしまいました(笑)

姫も気になるようです


停電でなくてもちょっと使ってみたくなるランプです

シクラメン

2011年04月18日 23時41分35秒 | エンペラー
シクラメンが次々に咲き始めました


このガーデンシクラメンは一株ではなく
いくつもの種から出てきたものが集まったものです。

元々は一つの株で手前の淡いピンク色だったのですが
種で増えていく間に他の色も出るようになりました

かなり濃いピンクもあり中間のピンクもあり
まるで寄せ植えしたかのようで面白い

ほかの花の芽も出始めたので書いておこうかな
こちらは前にも書いた黄花コスモス。
大分成長してきました


黄花コスモスに似ているけどこちらはマリーゴールド。



リンドウの芽も出てきました


春ですね~
続々と芽が出てきます。
花が咲くくらいまで成長してくれるといいな

ミニトマトとコガネムシの幼虫

2011年04月17日 23時40分52秒 | 森の小動物/緑化委員/甘いは旨い党党首
今年もミニトマトの苗を買いました

1苗78円ととってもリーズナブルなお値段の苗です


まずは去年のトマトの枯れた枝をポキポキ折って肥料作り。
姫がこの作業に嵌りなくなると怒っていました(笑)


6苗買ったので
まずは新しいプランターに4苗植えました。


去年のミニトマトのプランターは新しい芽が出ているので
そこはよけて2苗分を植えることにしました。
が、掘ってみると・・・

こんなのがいっぱい中にいました


最初はカブトムシの幼虫と喜びそうになりましたが
残念ながらそんな事はなく調べてみるとコガネムシの幼虫。
幼虫の時は根をかじり成虫になってからは葉をかじる
立派な害虫でした

捕まえても捕まえても中からモゾモゾ出てきます
20匹はいたでしょうか

けど、王子と姫はとっても面白かったようで
ここにもいるここも土が動いたと大喜び
トマトを植えるよりも幼虫探しが楽しかったようです(笑)

とりあえず見つかった分の虫さんはさよならして
ミニトマトの苗を姫に植えてもらいました


完成
今年もたくさん生るといいな


生ると言えば
去年のイタリアントマトから出た芽から
もう花が咲き実が出来始めました
すごい生命力


サヤエンドウもいつの間にか実ができていました。


もう少ししたら収穫できるかな




みっけ!

2011年04月16日 23時10分48秒 | 王子
王子は『みっけ!』が大好きです
探す系の絵本の王道なのですが結構難しいんですよね。
なので、なかなか1人で見つけるのは難しいようですが
それでもとても楽しいようです

とは言っても家にはないので
やるのは専ら秦野のじいじとばあばの家に行った時。

もちろんも前回行った時もずっとやっていたのですが
家で「みっけやる!」って言い出したので
どうするのかなぁと思って見ていると
おもむろに何かを書き出しました。

王子のみっけ!その1


王子のみっけ!その2


王子なりの『みっけ!』のようです。
周りにはちゃんと問題が書いてあります。

言葉使いが絵本の中でよく使われている
言い回しなのでちょっと関心してしまいました

筆洗い缶

2011年04月15日 22時28分28秒 | 幼稚園
2人とも幼稚園に行くようになったので
のんびりできるなんて思っていたのですが
意外にのんびりできていません

幼稚園に行く機会もの多いのですが
それ以前に作るものが多い

例年を参考に準備していたものもあるのですが
年長になると必要なものも色々ありました。

例えば自分の絵の具で絵を描くようになるので
必要になる筆拭き布と筆洗い缶。

筆洗い缶の指定は
“大きめのフルーツ缶程度のものを用意し切り口を
たたき、濡れても切れない25㎝位のひもをつける”

近くのスーパーで探しましたがカパッと開くタイプのものは
コーン缶しかなかったのでそれを購入。
とりあえずトンカチでたたいてみたのですが全くつぶれず
何でかなぁとよくみてみると我が家のトンカチはラバー製

仕方がないので金属製のスパナの柄の部分でたたいたら
何とかなったので危険のないように念入りにつぶしてみました。


その後穴を開けるのも一苦労。
開けられそうな工具が見つけられなかったので
悩んだ挙句缶きりで。

紐は友人に頂き一応何とか完成


ビニールテープを巻いて可愛くしている人もいましたが
王子はあまり気にしなさそうなのでコーン缶のまま(笑)

その他、お茶も本格的になるので
お懐紙入れの紙も必要になります。
指定は“千代紙(ない場合はきれいな包装紙)で
30㎝×34㎝1枚と7㎝×14㎝2枚”

・・・千代紙どころか包装紙もない
隣の駅にある100均でなんとかGetしたので
それで作りました

王子と姫共通の雑巾、ハンカチにティッシュ、
コップやお弁当用グッズ等
春は揃えないといけないものがいろいろあって
大変ですね

2人分だと忘れそうです
気をつけないとね

まんが日本昔ばなし

2011年04月14日 11時54分45秒 | エンペラー
先日テレビで『まんが日本昔ばなし』をやっていました。

録画して見せたのですが王子も姫もとても気に入ったようで
食い入るように見ていました。

再放送してくれるのかなぁと一瞬喜んだのですが
DVD発売記念の特別番組だったようです。
残念!

この番組はいいお話が多いし私も子供の頃大好きだったので
ぜひ王子と姫にも見せてあげたいのですが
さすがにDVD買うのはちょっと

王子が生まれたばかりの頃一度再放送していて
実はそれを録画してあるのですが
一番低いレートで録画しちゃったのよね

前はとても画面の小さいテレビだったから
全く気にならなかったんだけど
今の大きいサイズのデジタルテレビで見ると
かなりキツイものがある

もう一度再放送してくれないかなぁ・・・

DVDが発売されたからもう無理かな

図書委員

2011年04月13日 16時43分41秒 | エンペラー
今日は幼稚園でクラス懇談会がありました。

クラスの人達との顔合わせというのもありますが
メインは委員決めです。

『父母の会役員』『広報委員』『図書委員』の
3種類の委員があるのですが
もちろん私はまだどれもやった事はありません。

けど、王子の時は下の子がいるからとやらないできたので
今回は覚悟を決めて何かやろうと思っていました。

私の性格上人前に立つ機会の多い『父母の会役員』は
ちょっとパスなので『広報委員』か『図書委員』。

本はちょくちょく借りに行っているので
どうせなら『図書委員』がいいなと思っていたのですが
丁度王子の方でやる人がいなかったので『図書委員』を
やる事にしました。

今年は幼稚園に行く機会が更に増えそうです

まぁ、2人とも幼稚園に行っているからやるなら今年よね。
イマイチまだよくわかりませんが
とりあえず一年がんばってみようと思います



初幼稚園バス

2011年04月11日 14時35分19秒 | 
今日からは1人で幼稚園に行きます。

年少さんは着替えがないようにスモッグで通園です。


幼稚園には幼稚園バスで通園しているのですが
姫にとっては始めての幼稚園バスです。

入園式は大丈夫だったとはいえ
あの時は私がずっと一緒。
1人でとなるとまた違ってきますよね。

王子の時は初日は大泣きで
先生に抱きかかえて貰って園バスに乗せた経験があるので
ちょっとドキドキでした。

が、他の年少さんが泣いている中
姫は王子やお隣のMちゃん達と嬉しそうにバスに乗り込んで
いきました

どうやら心配する必要はなかったようです

2年間ずっと乗りたくても乗れなかったバスだもんね

とっても順調な姫でした。
このままいってくれると嬉しいなぁ

2011年04月10日 23時34分05秒 | エンペラー
今年は遅かった桜が満開になりました


やっぱり綺麗ですね
惚れ惚れしてしまいます。

今年はお花見には行けなかったけど
家から見える桜で少しだけお花見気分を味わいました

王子と姫も毎日桜の咲き具合を報告してくれていたのですが
今日は花びらが散っている所を見て
「雪みたい」と大はしゃぎでした

最近の我が家の植物達

2011年04月09日 23時31分30秒 | エンペラー
球根で植えた水仙がようやく咲きました


大きいタイプの水仙でした
私はてっきり小さいタイプの水仙だとばかり思っていて
なかなか咲かないなぁと思っていたのですが違ったのね
このタイプは少し遅い今の時期に咲くようです。

ちなみに沢山植えたはずなのに結局花は一つしか
咲きませんでした・・・

こちらは黄色いミニバラの実。


実がついたのは初めてです。
放っておいていいものなのかな?
植えたら芽が出るのでしょうか

サヤエンドウも少しずつ伸びてきました。
いつの間にか花も咲いています


これはおまけ。
チューリップは赤、白、黄色と5~6本咲いたのですが
全部が咲いているところは撮り忘れたので
記念に花びらだけ
いい香りがします。


王子と姫も「いい匂い」と喜んでいました