視覚障害者きうっちの自立への道

視覚障害者きうっち(S52年生)が気の向くままに日々の生活をツラツラとつづるブログ

寮生活389日目

2011-04-06 07:26:48 | 訓練生活
■本日の朝食のメニュー
 昨晩はどういう風の吹き回しなのか、かの有名な独裁者アドルフ・ヒトラーのwikipediaを読んでいました。…いや、別に自分はナチ党の人間ではもちろんないし反ユダヤ人主義者でもないのですが(苦笑)。
というか『この話題』に関しては、本当は(苦笑)なんて軽々しく使ってすらいけないのかもしれないですけど。
そもそも自分が何で突然ヒトラーのwikipediaをわざわざ検索して見ているのかサッパリ分からないんですよ……もしかして、自分の中にそういう主義者や独裁者へ無意識に共感を感じているような部分があるのでしょうか(苦笑)?
いやまぁ、決してそうではないと自分でも信じたいのですが…。

 で、今朝の朝ご飯。今朝はこんなものを食べていました。
ふりかけご飯、大根とワカメの味噌汁、ししゃも、ほうれん草のおかかあえ、そしていつもの牛乳。

■今日の職リハでの午前の訓練
 今日の午前の訓練は、午前10時30分までは『春季休暇を終えて』というお題目で作文を書いていました。
で、そこからお昼の12時20分までが取引先ごとの請求書や取引先ごとの取引額の集計表を作成する『文書管理実習』の訓練をしていました。
ところで今日は新年度初日の訓練ということで、本格的な訓練を始める前に上記のようなお題目で作文を書いていました。
…といってもまぁ、自分は10分程度でそれこそ『パパパッ』と書き上げてしまったのですが(苦笑)。
だって春休み10日以上あったけど、本当に何もしていなかったからなぁ。一応、それなりに休み前に与えられていた課題とかはやってはいたのですが
勉強らしい勉強といえばそのくらいのことしかしていないし、あとは本当にずーっと部屋でゴロゴロしていたもんなぁ……正直、これといって書きようがないですね。
まぁだからといって何も書かないわけにもいかないので、それこそこのブログ作成で培ってきたテキトー力(笑)を駆使して、4月以降の決意や目標だとか、とりあえずそれっぽいこと書いて提出はしましたけど…。

■本日の昼食のメニュー
 今日は久々の訓練日です。そして上でも触れているように休み中はほぼずっと、実家でゴロゴロしていたせいか
相当運動不足になっていますね。3月まで普通に通っていた寮から食リハの訓練室までの道のり(約徒歩10分)が相当つらくなっていますし。
これはさすがにマズイと思いました。どうにかしてなるべく早く体力、というか元の体の感覚に戻れるようにしないと…。
それよりも10日強の休みを明けて、本当にだんだん暖かくなってきました。特に日中はもう、冬場に着込んでいたジャンバーなどの上着は要らないですね。
ただ、今朝も朝方は2度くらいだったそうです。でも今日のお昼はだいたい20度弱まで上昇したとのこと。
さすがにこの温度差には気をつけないとあっという間に体調を崩してしまいそうですよ。4月からの就職活動のことを考えると、体調を崩してしまうことが何よりも怖いですからね。それだけは注意しておかないと…。

 とまぁ、そういうわけなので『そういうこと』にならないためにもしっかりご飯だけは食べておかないと。で、今日のお昼はこんなものをしっかりと食べていました。
白いご飯、麻婆豆腐、焼き餃子、いんげんのからしあえ、中華スープ、そしてデザートにパイナップル。

■今日の職リハでの午後の訓練
 強の午後の訓練は、午後3時まで主にAccessを利用してデータベースの基礎を学んでいました。
ところでAccessは3月の長期休暇前以来、かなり久しぶりに触ったのですが、正直相当の部分を忘れていましたね。
もっともこのAccessに関してはプライベートのパソコンにはソフトがインストールされていないので、実家ではこれまでやっていたことを復習したくてもできなかったのですが。
でもやっぱり2週間近く間が空いてしまうと、どんなに覚えていようとしていても忘れてしまうもんなんだなぁと、改めて実感しましたね、このAccessに関しては。
でもこれは他のソフトやアプリケーションについても言えることだと思うので、それは本当に肝に銘じておきたいと改めて感じました。
この1年職リハでの訓練で、自分は相当色々なことを身に着けてきたと思います。でもこれだけ短期間で色々覚えたということは、それだけ忘れるのも早いと思うんですよ。
なのでせっかく身に着けたことはそう簡単に忘れてしまわないように、思い出しやすいような自分なりのメモを作っておくだとか
色々と工夫しておきたいと思います。それにこれだけ色々やってきて、半年経ったらほとんど覚えていない、なんてさすがにもったいないですから…。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする