■本日の朝食のメニュー
今朝目が覚めてふと気がついたのですが、もう4月12日。4月もほぼ半分なんですよね、よくよく考えてみたら。
約7年半前に目がほぼ見えなくなって以来、桜の咲いた景色で季節を感じることは残念ながらできなくなってしまいましたし(涙)、
それに加えてここ最近はTVやラジオをほとんど聴かなくなってしまいましたからね。おかげでそれらのメディアから『今日は何日』という情報がほぼ入ってこない日々の繰り返し。
これってよく考えてみたら非常にマズイ傾向なのかも?-。とは薄々思ってはいるのですが……でも最近のTVやラジオって聴く気しないんだよな、ホントに。
まぁ、そろそろプロ野球のシーズンも開幕するわけだし、また今年も『野球中継だけ』を聴く日々が来るんでしょうけど(苦笑)。
ま、ともかく今朝の朝ご飯。今朝はこんなものを食べていました。
白いご飯、じゃがいもとネギの味噌汁、ハムエッグ、切干煮、二色ひたし、そしていつもの牛乳。
■今日の職リハでの午前の訓練
今日の午前の訓練は、午前10時30分までが社外向けのビジネス文書を作成する訓練をしていました。
で、そこからお昼の12時20分までがとある業界の特定の企業の情報を集めてまとめる『企業検索』の訓練をしていました。
ところで今日の企業検索の訓練は『半導体業界』の情報を調べていたのですが、その半導体業界の売上シェアランキングを調べていたら
この2月に自分が面接を受けた企業の名前がありました。…そしてもちろん不合格通知をされた企業でもあります(苦笑)。
ま、そんなことはどうでもいいのですが。でも、こういう場面で自分が受験した企業の名前が『ポッ』と出てきたりすると、何だか不思議な気分になるんですよ。
別に特にうれしいわけでもないのですが、だからといって『そんな名前もう二度と見たくもない!』というような感じでもない。あぁ、世の中はやっぱり繋がっているんだなぁ……と妙にしみじみはしてしまいますが(苦笑)。
■本日の昼食のメニュー
今日は朝から何だかお腹の調子があまりよくありませんでした。
で、結局それは今日の夕方あたりまで続くわけなのですが。だから今日のお昼も、正直あまり食欲が沸いてきませんでしたね。
ま、だからといって全然食べないわけにはいかないし、とりあえず今日のお昼もキレイに完食はしましたが。……ってこれ、日本語の使い方おかしいですか、やっぱり(笑)?
…で で、ともかく今日も完食したお昼ご飯はこんな感じのものでした。
白いご飯、鳥肉のトマトソースがけ、スパゲティサラダ、カニ入りの酢の物、そしてデザートにグレープフルーツ。
■今日の職リハでの午後の訓練
今日の午後の訓練は、午後3時までいつも訓練している部屋とは別室で電話応対の訓練をしていました。
で、そこから午後4時までは同僚の社員が出張に出た際に日当や交通費を請求するための書類を作成する『交通費検索』の訓練をしていました。
…というのがまぁ、本来の訓練時間割だったのですが、実は半分くらいは明日のハローワーク訪問のための準備作業をしていたんですけどね(苦笑)。
で、今日の午後は、その明日ハローワークへ持っていくものの採集チェックをしていたのですが、気がついたら↓こんなにたくさんになっていました(汗)。
・excelで作成した履歴書(履歴書欄と自己紹介欄をそれぞれA4の紙に出力)
・wordで作成した自己紹介上(A4 1枚)
・同じくwordで作成した職務経歴書(A4 1枚)
・自分への今後の連絡先を記した紙(A4 1枚)
・障害者手帳のコピー(A4 1枚)
・PowerPointで作成したプレゼンテーション資料(スライド11枚をA4用紙2枚組で出力)
・excelで作成した社員の出張旅費や日当を計算した書類(A4用紙7枚組で出力。普段『交通費検索』の訓練で作成しているexcelのファイルをそのまま印刷したもの)
・前述のPowerPointで作成した資料を用いてプレゼンテーションをしている様子や、excelを用いて表の集計作業やピボットテーブルを使っているところなどを収録した映像を焼き付けたCD-R1枚。(ようは昨日撮っていた映像)
…そもそも何でこんな『大掛かり』になってしまったのかというと、それは結局のところ『自分をアピールするため』というところにいきつくんですけどね(苦笑)。
ハローワークの人に自分を企業側に紹介してもらうとき、より具体的に、正確な形で
紹介してもらいたいですからね。そうすれば企業の方としても自分が『一帯仕事でどんなことができるのか?』ということを具体的にイメージしてもらえるだろうし。
これまで自分が就職活動をしてきて、視覚障害者が就職活動をする際に何が一番ネックになっているのかっていうと、
やっぱり採用する企業の側が自分ら視覚障害者のことを『よく知らない』ということなんだと思うんですよ。
例えば、自分に限らず視覚障害者というのは、環境さえ整えてもらえれば、パソコンを使って結構色々なことができます。
ですが、それは『一般的』にはやはりあまり知られていません。だから、他の障害者の方たちとの採用競争になってしまうと(例えば車椅子の人たちとか)どうしても負けてしまうことが多いんですよ。
もしかしたら、企業の側にこういう視覚障害者の『実像』を知ってもらうことが就職への一番の近道なのかもしれない-。最近、そんなことをつくづく思っています。
何だか遠回りのような感じですが、結局はそれが一番の近道なのかもしれませんね。
■本日の夕食のメニュー
今日の夕方、訓練が終わってからその足で寮の売店で買い物をしてきたのですが、そこでちょっとしたショッキングな出来事がありました。
何と自分が日ごろ愛飲している『小岩井のミルクとコーヒー』がしばらく販売停止になるとのことだからです。…まぁ正確にはただコイツが『在庫切れ』になっただけなのですが(笑)。
ただ、この『小岩井と~』の商品を生産している工場が東北の岩手県にあり、その工場もどうやら生産そのものを止めてしまっているらしいので
しばらくは『販売できない』とのお話でした。どうも、東日本大震災が起きてからこの1ヶ月は
これまで寮の売店の在庫にあったものから販売していたようなのですが、悲しいことに自分が今日買った1本がここの売店に置いてあった最後の1本だったようです(涙)。
そういうわけなので、しばらくは涙を拭いて(笑)他の飲み物を買おうと思います。
しかし、こんなところに、しかもこんなタイミングで震災の影響が出てくるなんて…。
で、気を取り直して今晩の晩ご飯。今晩はこんなものを食べていました。
白いご飯、カレイの煮魚、かぼちゃの煮つけ、いんげんの味噌汁、ほうれん草のおひたし、そしてデザートにいちごムース。
今朝目が覚めてふと気がついたのですが、もう4月12日。4月もほぼ半分なんですよね、よくよく考えてみたら。
約7年半前に目がほぼ見えなくなって以来、桜の咲いた景色で季節を感じることは残念ながらできなくなってしまいましたし(涙)、
それに加えてここ最近はTVやラジオをほとんど聴かなくなってしまいましたからね。おかげでそれらのメディアから『今日は何日』という情報がほぼ入ってこない日々の繰り返し。
これってよく考えてみたら非常にマズイ傾向なのかも?-。とは薄々思ってはいるのですが……でも最近のTVやラジオって聴く気しないんだよな、ホントに。
まぁ、そろそろプロ野球のシーズンも開幕するわけだし、また今年も『野球中継だけ』を聴く日々が来るんでしょうけど(苦笑)。
ま、ともかく今朝の朝ご飯。今朝はこんなものを食べていました。
白いご飯、じゃがいもとネギの味噌汁、ハムエッグ、切干煮、二色ひたし、そしていつもの牛乳。
■今日の職リハでの午前の訓練
今日の午前の訓練は、午前10時30分までが社外向けのビジネス文書を作成する訓練をしていました。
で、そこからお昼の12時20分までがとある業界の特定の企業の情報を集めてまとめる『企業検索』の訓練をしていました。
ところで今日の企業検索の訓練は『半導体業界』の情報を調べていたのですが、その半導体業界の売上シェアランキングを調べていたら
この2月に自分が面接を受けた企業の名前がありました。…そしてもちろん不合格通知をされた企業でもあります(苦笑)。
ま、そんなことはどうでもいいのですが。でも、こういう場面で自分が受験した企業の名前が『ポッ』と出てきたりすると、何だか不思議な気分になるんですよ。
別に特にうれしいわけでもないのですが、だからといって『そんな名前もう二度と見たくもない!』というような感じでもない。あぁ、世の中はやっぱり繋がっているんだなぁ……と妙にしみじみはしてしまいますが(苦笑)。
■本日の昼食のメニュー
今日は朝から何だかお腹の調子があまりよくありませんでした。
で、結局それは今日の夕方あたりまで続くわけなのですが。だから今日のお昼も、正直あまり食欲が沸いてきませんでしたね。
ま、だからといって全然食べないわけにはいかないし、とりあえず今日のお昼もキレイに完食はしましたが。……ってこれ、日本語の使い方おかしいですか、やっぱり(笑)?
…で で、ともかく今日も完食したお昼ご飯はこんな感じのものでした。
白いご飯、鳥肉のトマトソースがけ、スパゲティサラダ、カニ入りの酢の物、そしてデザートにグレープフルーツ。
■今日の職リハでの午後の訓練
今日の午後の訓練は、午後3時までいつも訓練している部屋とは別室で電話応対の訓練をしていました。
で、そこから午後4時までは同僚の社員が出張に出た際に日当や交通費を請求するための書類を作成する『交通費検索』の訓練をしていました。
…というのがまぁ、本来の訓練時間割だったのですが、実は半分くらいは明日のハローワーク訪問のための準備作業をしていたんですけどね(苦笑)。
で、今日の午後は、その明日ハローワークへ持っていくものの採集チェックをしていたのですが、気がついたら↓こんなにたくさんになっていました(汗)。
・excelで作成した履歴書(履歴書欄と自己紹介欄をそれぞれA4の紙に出力)
・wordで作成した自己紹介上(A4 1枚)
・同じくwordで作成した職務経歴書(A4 1枚)
・自分への今後の連絡先を記した紙(A4 1枚)
・障害者手帳のコピー(A4 1枚)
・PowerPointで作成したプレゼンテーション資料(スライド11枚をA4用紙2枚組で出力)
・excelで作成した社員の出張旅費や日当を計算した書類(A4用紙7枚組で出力。普段『交通費検索』の訓練で作成しているexcelのファイルをそのまま印刷したもの)
・前述のPowerPointで作成した資料を用いてプレゼンテーションをしている様子や、excelを用いて表の集計作業やピボットテーブルを使っているところなどを収録した映像を焼き付けたCD-R1枚。(ようは昨日撮っていた映像)
…そもそも何でこんな『大掛かり』になってしまったのかというと、それは結局のところ『自分をアピールするため』というところにいきつくんですけどね(苦笑)。
ハローワークの人に自分を企業側に紹介してもらうとき、より具体的に、正確な形で
紹介してもらいたいですからね。そうすれば企業の方としても自分が『一帯仕事でどんなことができるのか?』ということを具体的にイメージしてもらえるだろうし。
これまで自分が就職活動をしてきて、視覚障害者が就職活動をする際に何が一番ネックになっているのかっていうと、
やっぱり採用する企業の側が自分ら視覚障害者のことを『よく知らない』ということなんだと思うんですよ。
例えば、自分に限らず視覚障害者というのは、環境さえ整えてもらえれば、パソコンを使って結構色々なことができます。
ですが、それは『一般的』にはやはりあまり知られていません。だから、他の障害者の方たちとの採用競争になってしまうと(例えば車椅子の人たちとか)どうしても負けてしまうことが多いんですよ。
もしかしたら、企業の側にこういう視覚障害者の『実像』を知ってもらうことが就職への一番の近道なのかもしれない-。最近、そんなことをつくづく思っています。
何だか遠回りのような感じですが、結局はそれが一番の近道なのかもしれませんね。
■本日の夕食のメニュー
今日の夕方、訓練が終わってからその足で寮の売店で買い物をしてきたのですが、そこでちょっとしたショッキングな出来事がありました。
何と自分が日ごろ愛飲している『小岩井のミルクとコーヒー』がしばらく販売停止になるとのことだからです。…まぁ正確にはただコイツが『在庫切れ』になっただけなのですが(笑)。
ただ、この『小岩井と~』の商品を生産している工場が東北の岩手県にあり、その工場もどうやら生産そのものを止めてしまっているらしいので
しばらくは『販売できない』とのお話でした。どうも、東日本大震災が起きてからこの1ヶ月は
これまで寮の売店の在庫にあったものから販売していたようなのですが、悲しいことに自分が今日買った1本がここの売店に置いてあった最後の1本だったようです(涙)。
そういうわけなので、しばらくは涙を拭いて(笑)他の飲み物を買おうと思います。
しかし、こんなところに、しかもこんなタイミングで震災の影響が出てくるなんて…。
で、気を取り直して今晩の晩ご飯。今晩はこんなものを食べていました。
白いご飯、カレイの煮魚、かぼちゃの煮つけ、いんげんの味噌汁、ほうれん草のおひたし、そしてデザートにいちごムース。