晒の上に半カップの小豆を広げる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/64/bbce1311933022e6d76ce4a0f2d4427c.jpg)
虫が混ざらないように小豆を手に取り転がして穴の開いた小豆を探して拾う。
半カップのうちからこれだけの虫食いが出た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/4c/2dba8e9553d87c263a329896a2056d65.jpg)
もう完璧と思うが水に入れてみると気泡があるので上から虫食いが発見できることに気が付いた。
完璧だと思ってからまたこれだけ見つかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/f7/587b6eef9cec4a22be834c200ea9c3f0.jpg)
もういいだろうと玄米6合と大豆を研ぐ。
1時間水煮浸し笊に取ってから1350ccの水と小さじ2の塩と純米酒を入れて火にかける。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/80/29ee4c253aff55190bb9b966f7ec08a0.jpg)
重りが動いたら弱火で15分で完成。
やはり出来立てよりも数日置いた方が美味しい。
「おふかし」のようになるのだ。