きょうは、隊長、t.tさん、私の3人で京都トレイルの二ノ瀬~栂尾間を歩きました。
叡山電鉄出町柳駅8:15発の鞍馬行きに乗車。
二ノ瀬駅に8:40に着きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/06/b63e7a421f8cb02c62a012adb18a8640.jpg)
丸太作りの待合所が迎えてくれました。しかし、駅周辺はコンビニも自販機もありません。トイレは出町柳行きホームの先端のほうにあります。
8時45分 寒いので着ていたレインウェアを脱いでいよいよニノ瀬を出発です。高気圧が本州に張り出しているはずなのに、薄い雲がひろがっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/d4/7ab5555315859d8cf4d128933722db8e.jpg)
まっすぐ橋を渡ると府道38号線に出てトレイル45番へ行きます。左へ川に沿って歩くことも出来ますが私有地なので注意。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/25/3da7bbc474d88ad672a64e9d656d2475.jpg)
トレイル47番です。橋を渡ってまっすぐ行くとトレイル46番です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/68/f8fe06ba7dad0ecf5c92a7c04b83959b.jpg)
トレイル47番
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/8f/31a02847d0a61e1b2836e89042010b2e.jpg)
東海自然歩道の案内板です。京都トレイルとルートが重なります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/9b/58c4080d0b451cae08c532b2f7f91f5b.jpg)
東海自然歩道の案内標識は距離が書いてあります。モミジの絵も良いですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/78/ad20aef0ea199cf4e17e79c05b85e74d.jpg)
今日のコースで最もキツイ登りを振り返って撮影。先は隊長とt.tさんの姿が視界から消えました。ペース速いなあ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/8c/4f4ec01a467d1ea84f29db6a890314e9.jpg)
9時10分 夜泣峠に到着。すでに二人は休憩中。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/77/8d316466e0b2563c2620bf67600cbe57.jpg)
ここから新旧のトレイルコースの分かれ目になります。どちらにも実線が書かれているのでよく確かめよう。ちなみにわれわれは旧コースを行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/d1/3be20f2cf0332b196349ea5f66719819.jpg)
夜泣峠のいわれが案内されています。左下の旧トレイル50番の案内標識はずいぶん古くなっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/14/3345db1188e3415e8bdc4f117031f55a.jpg)
夜泣き峠からは大岩まで下りが続きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/13/0e3f61027f9b0fa9f00728cf865305dd.jpg)
木の芸術作品
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/7a/fed93552e45b5f8679ccacd3271f3a17.jpg)
9時45分 大岩に到着 旧トレイルは50番 ここまでずいぶん不法投棄を見かけ残念な気持ちになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/b4/1f3e05ccd9497cffbed38eb76abbb1ba.jpg)
10時10分 日曜日のためか、自転車や自動車の交通量が多い雲が畑街道を歩いて、賀茂川に架かる山幸橋に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/20/0979a64eaee22368cb1dafc992e98eb4.jpg)
現在のトレイルコースと合流する55番
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/95/a19e82821455a9b06b57c3555eb48839.jpg)
55番の向かい側に氷室への入り口56番があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/f4/2c768968726298ff9698afe26ddc3fc9.jpg)
丸太で造られた盗人橋一の橋を渡ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/8e/21c9fddac197cee18dd346b623225e05.jpg)
2つほど小さな沢を越えて、立派な造りの盗人谷二の橋に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/1b/6d0aa498091c196d52031821cfc28e9c.jpg)
盗人谷三の橋に到着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/dd/3d35335ed0a4802e31929969abedbc44.jpg)
11時5分 小峠に到着。トレイル62番です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/b5/cae95786d8ad6d983c6945ebe780114b.jpg)
小峠を少し過ぎた日光のあたる所で、美しい北山杉を見ながら小休憩。毛糸の帽子をかぶっていたせいもあって冬なのに汗をいっぱいかいています。冬山での汗は危険です。フリースも脱いですぐに出発。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/36/9dc0821898b2def6f7eec9f650d3a977.jpg)
どうやら氷室に着いたようです。柵があり「ひもをほどいて通ってください」と小さく書いてあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/9f/f1ab1c0874fbc431ccb90ceb44dd76eb.jpg)
11時20分 氷室に到着。のどかな田園風景が広がります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/e5/34540f85fc50dc2ea68fdaad6a1d3fb0.jpg)
猿を発見。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/c8/aeeca3058eaf08f4e12763c4585ecc8b.jpg)
右のアスファルトの道をあるいて峠を越えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/49/1314b7c1db16afb9c53c8590cf8243a7.jpg)
11時45分 アスファルトの峠を越えるとまたアスファルトの道と合流します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/1f/6e2c98f026ff9c4ae4980fa433e6ffe2.jpg)
トレイル68番から山道へ入ります。9月25日から11月10日まではマツタケの収穫作業のため迂回するよう案内板に書かれている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/12/cd38c2243c5aafa85d01efdcb0f5aed1.jpg)
12時10分 見晴らしのよい69番と70番の間で休憩、行動食をとりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/8e/10b4be83a41ec516bc1d665f81d0b563.jpg)
霞んでいますが京都タワーが見えます。
12時40分 元気回復し出発
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/fa/93451ecb94743df687fa69b6b25f1761.jpg)
途中、京見山荘があります。避難小屋ではなくて、マツタケ収穫時の見張り小屋らしいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/88/2efca24ed68c2178aa4c5a6de691a619.jpg)
トレイル71番、道なりだと右へ行ってしまいそうですが京都トレイルは左の細い道を行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/97/45e9027073f94fa97c2fc3669801c40d.jpg)
杉林から雑木林に変わっていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/9a/f7354de0cd45f16a5ef34ab842099095.jpg)
13時5分 トレイル76番にも68番と同様の迂廻路の案内があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/0b/a79f9a617f0b4af7c9bae40d5610aab5.jpg)
13時10分 トレイル77番の手前が見晴らしがよくなります。丸太のベンチもあります。ここで小休憩し地図を確認。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/f8/cc199629408456e13e54d7d6f241e3f6.jpg)
トレイル78番では細い左側の道を行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/79/7140e5e1037d1ab0ed5e6e473fb6dca0.jpg)
再び杉木立を歩きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/77/8bd8428a26dad5db902a78dcf9502961.jpg)
トレイル79番で舗装した林道に出ました。ここから沢の池まで林道を歩きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/ad/6c123e92e3f7b0d4cdb0a9d66a0dd118.jpg)
13時40分 沢の池に到着。クリックで写真が拡大します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/29/3e1af79c996f930a21515f281ba758d4.jpg)
緑が重なっていた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/ef/29aa19f27d8be88da203009933069b4d.jpg)
きれいな沢の池、釣りをしている人がいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/ed/d858cbda5f8f245e8caf2ff957d48292.jpg)
春や秋はもっときれいだろうなあと雑木林を歩きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/62/116de5e61344e7ad8e6b31d3d13835d2.jpg)
下りは深く細くなっていてチョット歩き難い道です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/e4/23b8ba4b4a92b81a2bcdb94fd50d0654.jpg)
林道に近くなると植林が広がっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/3e/f26cef88b39f02de9c1d3c2c0d1ec4b6.jpg)
14時30分 三尾(栂尾、槇尾、高雄)に到着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/5e/1757a550cd2faa8ba85972f29e46afa9.jpg)
14時40分 世界文化遺産の高山寺を見学。国宝石水院の縁側に座り小休憩。トレッキングポールは持ち込み禁止とのことで受付に預けましたが、カメラはスナップなら良いとのことで持ち込めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/5a/10f29915d91fc721d2e9d192ca3ebb49.jpg)
国宝鳥獣人物戯画(模本)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/c9/131829d456a90f55ad29c41e8ad5be7c.jpg)
冬の庭にも少し華やかさが残る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/b2/8ec7dbb94b30b6ced463d07a14501e9c.jpg)
15時40分 JRのバス停栂尾を出発。
お好み焼きジャンボで反省会?をして解散しました。