寒い日ですがリハビリを兼ねて植物園を歩きました。途中、小雪が舞いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/5e/006a5e4689281474bbc0ad0bec6b32de.jpg)
南の入り口から梅林へ歩きました。華やいだ感じがほとんどありません。
やっとみつけたのは「カザンデマリ」という南天のような花(実?)です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/db/560fd300e7897b10bec09d1d441938de.jpg)
ほとんどが未だ小さなつぼみの梅林の中で「紅冬至」という品種が咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/4b/68ae41e9ec37ee94547d99f48b46f5c0.jpg)
ロウバイは満開です。梅林の中に1本だけですが。江戸時代に渡来した中国原産の梅です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/9e/385b97ada5bdc5d70dafdc79e7ebf8d1.jpg)
黄色い小ぶりの花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/41/8d181d83f932c51b3e782b24a6be618e.jpg)
地面から枝が伸びています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/d2/0c569850e1f63a48638df28678c56e87.jpg)
他の梅はまだ小さなつぼみです。選定あとの枝がたくさん積んでありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/03/1568fef0a4b73d0a93ccb8550a034f43.jpg)
雪が池の上に積もっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/13/1ad93c549353830491066b705defc648.jpg)
植物園の西、賀茂川沿いに「なからぎの道」があります。
その昔、西賀茂にあった神社が賀茂川の洪水で流れだし、このへんで止まった。その流木で作られた神社が植物園の中にある。
なからぎ(半木)は、「流れ木」が転訛したものらしい。
昨年、入院中に京都検定を受験し幸運にも合格出来ました。京都府立植物園は合格証を提示すると2月と3月は無料で入園できます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/5e/006a5e4689281474bbc0ad0bec6b32de.jpg)
南の入り口から梅林へ歩きました。華やいだ感じがほとんどありません。
やっとみつけたのは「カザンデマリ」という南天のような花(実?)です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/db/560fd300e7897b10bec09d1d441938de.jpg)
ほとんどが未だ小さなつぼみの梅林の中で「紅冬至」という品種が咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/4b/68ae41e9ec37ee94547d99f48b46f5c0.jpg)
ロウバイは満開です。梅林の中に1本だけですが。江戸時代に渡来した中国原産の梅です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/9e/385b97ada5bdc5d70dafdc79e7ebf8d1.jpg)
黄色い小ぶりの花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/41/8d181d83f932c51b3e782b24a6be618e.jpg)
地面から枝が伸びています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/d2/0c569850e1f63a48638df28678c56e87.jpg)
他の梅はまだ小さなつぼみです。選定あとの枝がたくさん積んでありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/03/1568fef0a4b73d0a93ccb8550a034f43.jpg)
雪が池の上に積もっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/13/1ad93c549353830491066b705defc648.jpg)
植物園の西、賀茂川沿いに「なからぎの道」があります。
その昔、西賀茂にあった神社が賀茂川の洪水で流れだし、このへんで止まった。その流木で作られた神社が植物園の中にある。
なからぎ(半木)は、「流れ木」が転訛したものらしい。
昨年、入院中に京都検定を受験し幸運にも合格出来ました。京都府立植物園は合格証を提示すると2月と3月は無料で入園できます。