いつか登ろうと思っていた皆子山についに登りました。
コースタイム
8:50平バス停ー10:50皆子山山頂12:10ー13:40平バス停
駐車場にはすでに3台ありましたが、まだ十分あいていました。
しかし、無料と思っていたら有料(500円)でした。
登山届もしっかり出しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/43/b5268910c909fa1478cd148537db9c38.jpg)
さすが京都北山 登山口に道標はありません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/12/f91eb2b1f01347cc5e7bdd04833ba84b.jpg)
支尾根から大きな尾根に合流したときも道標らしきものは見当たりませんでした
心地よい尾根歩きが続きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/3a/595076dbfbc314fad364cbbfa074e444.jpg)
琵琶湖が見えます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/9c/d71a74590faaab3043c9ac9707148eff.jpg)
山頂にとーちゃこ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/d6/2e724d33856eea16561d1ac1e395f5df.jpg)
三等三角点 皆子山の命名は今西錦司氏だそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/75/c5d9af13ada9823a0ff71444c37994e8.jpg)
無事の下山をコスモスが迎えてくれました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/a0/00a0ec6ec905ea68941e8241734e7105.jpg)
終始心地よい風があり快適な登山でしたが、好天・気温上昇を信じて
ウィンドブレーカ的な物を何も持って行かなかったので山頂で昼食休憩していると
やや寒くなってきました。しかたなく、防水敷物を着て暖くなりました。
骨折した左踵の痛みは今だにありますが、
t.tさんt.iさんのお陰で皆子山の山頂に4年越しに立つことができました。
ありがとうございました。
その他の写真やルート図はヤマレコをご覧ください。
コースタイム
8:50平バス停ー10:50皆子山山頂12:10ー13:40平バス停
駐車場にはすでに3台ありましたが、まだ十分あいていました。
しかし、無料と思っていたら有料(500円)でした。
登山届もしっかり出しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/43/b5268910c909fa1478cd148537db9c38.jpg)
さすが京都北山 登山口に道標はありません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/12/f91eb2b1f01347cc5e7bdd04833ba84b.jpg)
支尾根から大きな尾根に合流したときも道標らしきものは見当たりませんでした
心地よい尾根歩きが続きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/3a/595076dbfbc314fad364cbbfa074e444.jpg)
琵琶湖が見えます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/9c/d71a74590faaab3043c9ac9707148eff.jpg)
山頂にとーちゃこ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/d6/2e724d33856eea16561d1ac1e395f5df.jpg)
三等三角点 皆子山の命名は今西錦司氏だそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/75/c5d9af13ada9823a0ff71444c37994e8.jpg)
無事の下山をコスモスが迎えてくれました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/a0/00a0ec6ec905ea68941e8241734e7105.jpg)
終始心地よい風があり快適な登山でしたが、好天・気温上昇を信じて
ウィンドブレーカ的な物を何も持って行かなかったので山頂で昼食休憩していると
やや寒くなってきました。しかたなく、防水敷物を着て暖くなりました。
骨折した左踵の痛みは今だにありますが、
t.tさんt.iさんのお陰で皆子山の山頂に4年越しに立つことができました。
ありがとうございました。
その他の写真やルート図はヤマレコをご覧ください。