インドからナマステ!
アーユルヴェーダドクターのハンサです。
突然、タオのタリカさんにお誘いいただいて、
同時のライブ配信をしました。
そこで、
過去のブログでご紹介していた
記憶力にいいアーユルヴェーダ の智慧を
の話題になりました。
こちらにリンクをまとめておきます!
ぜひ、ご活用くださいね〜!
*************
<お知らせ>
オンライン講座
2025年5月4日〜6月1日 全9回
講座割引クーポンプレゼント中!!
インドからナマステ!
アーユルヴェーダドクターのハンサです。
突然、タオのタリカさんにお誘いいただいて、
同時のライブ配信をしました。
そこで、
過去のブログでご紹介していた
記憶力にいいアーユルヴェーダ の智慧を
の話題になりました。
こちらにリンクをまとめておきます!
ぜひ、ご活用くださいね〜!
*************
<お知らせ>
オンライン講座
2025年5月4日〜6月1日 全9回
講座割引クーポンプレゼント中!!
インドからナマステ!
昨日のオンラインイベント
定員40名募集のところ、60名を超えるお申し込み!
🈵満員御礼🈵
「アーユルヴェーダとヨガと瞑想」セミナー
第一回目 「アーユルヴェーダとインドの魅力」
本当にたくさんの方々のご参加ありがとうございました!
インドあるあるの
ネットの接続の悪さ。
昼間からたびたび
停電があったのも
原因かもしれません。
なんども画面が止まっては
復帰するたびに
あたたかく迎えてくださって😭
本当に申し訳ありませんでした。
そして、その間
ゴア在住のマジュヌが
(庄司マジュヌ先生
サフランロード前店長、Mysticlive瞑想主宰)
皆様とリラックスして
お話をしてくださっていました。
マジュヌ先生お誘いいただきまして
ありがとうございました。
また、お友達にご紹介してくださった方
お忙しい中
あたたかい雰囲気で
ご参加くださった方々
ありがとうございました。
事前にいただいたご質問に
全部お答えすることはできませんでしたが、
こちらに
お役に立ちそうなブログの過去記事
のリンクをまとめておきます。
ご参加いただいた方には、
録音アーカイブ(音声のみ)とPDF資料をお送りしています。
本日のプネの最高気温は37度でした。
最低気温22度。
今年の夏は、過去最高気温になりそうだと
もっぱらのうわさです。
日本では、すこしあたたかい春の陽気が
感じられる日だったとききました。
季節の変わり目、
イスラム教の方々はラマダン中です。
イスラム教でなくても
消化力をアップさせるためにも
すこし食べ過ぎないよう注意したり
食後の散歩などがおすすめです。
では、良い週末をお過ごしください〜。
✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨
📣おしらせ📣
次回のイベントの
お知らせ
お問い合わせ
今後の講座の開催情報などは
からどうぞ♪
ナマステ!
10年若返りの元気を取り戻すアーユルヴェーダ医師のハンサ(大橋美和子)で
す。
(写真は、パンのおいしいカフェ)
今日は、最近増えている近所のおしゃれなカフェをご紹介します。
パンデミック中、日本に帰っていた3年の間、いつのまにやら、おしゃれ〜なカフェが近所に増えました。
私は、コーヒーはあまり飲み慣れず、ハーブティーが好きなのですが、カフェインの入っていないハーブティーのメニューも豊富なおいしいお店ができたので、たまに気分転換にぴったりです。
サラダやスープについてくるパンなんて、20年前には考えられなかった美味しさです。
ちなみに、インドのカフェやレストランのメニューには、緑色の日の丸マークと赤色の日の丸マークがついています。
緑色は、肉、魚、卵を含まない植物性食品で料理された菜食メニューです。
赤色は、肉、魚、卵を含む動物性食品を含む、肉食メニューの印です。
インドに来て驚いたのは、菜食者の多いこと。
生まれてからずっと、肉も魚も口にしたことがない人もめずらしくありません。
なかには、同じキッチンで肉や魚を調理していないことにこだわる方もいます。菜食メニューだけを提供するレストランも多くあります。
もちろん、レストランに限らず、スーパーにある食品すべてに、緑か赤色の印がついています。
インドに来て、菜食メニューの豊富さに驚きました。
そのうえ、辛いのはともかく、とても美味しい!!
日本では、肉を食べないと力が入らない、とか太らないとか、いろいろきいていたのに、こちらで菜食の知り合いを見る限り、健康そのもの。むしろ、ぽっちゃりめの方も多いくらい。
私は、子供の頃からやせっぽっちで、細かったので、肉を食べないと太らないよ、とよく言われていました。
決して、食べる量が少なかったわけではありませんでした。
インドでアーユルヴェーダに出会えてうれしかったのは、
そんな私の体型は、私の体質による自然なことだとわかったことでした。
(誤解のないようにしておきたいのですが、アーユルヴェーダ は、動物性食品も推奨しています。肉食も、魚も、食べて大丈夫です。治療にも使っています。)
アーユルヴェーダでは、うまれつきの体質的なバランスと現在の体質的なバランスを重視します。
体質的なバランスとはどういうことかというと体の基本的な3原理、つまり3種の体液(ドーシャ)のバランスで表します。
3種類は、それぞれヴァータ、ピッタ、カパと呼ばれるのですが、わかりやすく
するために仮にヴァータをA、ピッタをB、カパをCとします。
生まれつき、A、B、Cがほぼ同じバランスをもつ体質の人はとても珍しいです。
タイプ1)A=B=C
大抵の場合、どれかひとつ(A かBかC)が他の二つより多めのバランス、
タイプ2)A>B,C
タイプ3)B>A,C
タイプ4)C>A,B
ふたつのバランスが、他の一つより多めのバランス
タイプ5)A,B>C
タイプ6)A,C>B
タイプ7)B,C>A
と、このように体質的には、7タイプに分類されます。
このなかで、うまれつき、いちばん体が丈夫なタイプは、タイプ1です。
しかし、決して、他のタイプの人が健康ではない、というわけではありません。
うまれつきのタイプは、子宮のなかで受精卵ができたときの状態、または、おぎゃー、と産声をあげたときの赤ちゃんの状態です。
成長するにつれ、体質的なバランスが変わったとしても、いちばん、あなたにとってベストな状態だったのは、受精卵、または赤ちゃんのときのバランスです。
そのため、あなたがどんなバランスで生まれてきたのか、それを知ることによってあなたにとってベストな健康状態がわかります。
赤ちゃんのころ、どのような体型だったか、性質だったか、人それぞれ異なりますよね。
つまり、生まれつきの体質的なタイプ2)〜7)の方が、タイプ1)のようにA=B=Cのようなバランスを目指すわけではありません。
「生まれつきの体質」という言葉をサンスクリット語で「プラクルティ」といいます。直訳すると、「もともとの」、「ありのままの」、とか、「自然のまま」のという意味です。
つまり、アーユルヴェーダは、どのタイプであれ、ありのままのあなたであることが健康であることだと教えてくれています。
ありのままのバランス(プラクルティ)を知りたい方、近々オンライン講座を
企画しています。
というのも、先日、嬉しいメッセージをいただいたのです。
2年前にアーユルヴェーダ講座を受講してくださっていた方から、アーユルヴェーダのおかげで、悩みをもっていたお知り合いの方に、アーユルヴェーダの体質の話をしたら、まさに、体質からくる問題をかかえていらっしゃったみたいで楽になられたとか!
なんと娘さんも、アーユルヴェーダに癒されて、お勤めを辞めて、アーユルヴェーダサロンを始められる準備をされていると!!
わたしも、アーユルヴェーダを知って、人生が変わりました。
インドに住んでいると、ありのまま、という言葉がとてもしっくりきます。
ありのまま、自然にいる人たちに囲まれていると、自由だなあ、と始めは驚きもしましたが、だんだんと私自身、ありのままでいることを楽しめるようになりました。
そんな、楽しいインドの風を現地からお届けしています。⬇️
先週は体質について、お話ししました。アーカイブでご覧下さい。
〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜
ハンサのインスタグ ラム
アーユルヴェーダやユニークな、瞑想を楽しく配信中
毎週金曜日の朝8時30分 インスタライブ(アーカイブ視聴もできます)
ナマステ!
10年若返りの元気を取り戻すアーユルヴェーダ医師のハンサ(大橋美和子)で
す。
(写真は、産婦人科で帝王切開にて出生直後の赤ちゃん)
すっかり、ブログの更新が久しぶりになってしまいました。
先週のインスタライブは、プネから西へおよそ200kmの海に近いムンバイから
お届けしました。
プネとムンバイを結ぶ高速道路が20年ほど前にできて以来、早ければ3時間半程
で到着します。大都市ムンバイで働く人々が、デカン高原にある避暑地としてプネで週末や休暇をすごすため、週末は交通渋滞がひどくなり、最近では5時間くらいかかることがほとんどです。
今回のブログは、ご質問の多い出産後の養生法をご紹介します。
インスタライブでもお話しさせていただいたので、ポイントをまとめていきますね。
出産後の母体が妊娠前にもどるまでのいわゆる産褥期のことをアーユルヴェーダでは『スティカ』と名付けられています。
この「スティカ」の定義は
『出産して、胎盤を出した人』
と「胎盤を出す」ということが強調されています。
胎盤は、胎児と母の間で栄養や酸素、二酸化炭素などを共有し、出産と同時に自然とはがれます。
その後、妊娠前の母体の状態に回復するまで人によって6週間からだいたい6ヶ月くらいかかるとされています。
このスティカの期間の過ごし方によって、その後の体調に大きな変化が現れるため、アーユルヴェーダの古典書では、生理が再開するまでのだいたい6週間前後〜約6ヶ月くらいまでの養生法を大切にしているのです。お母さんの生理がもどるだけではなく、身体中の組織である血液や、筋肉、脂肪、骨、関節、骨髄、神経、生殖器官などが回復する大事な期間なのです。
妊娠、出産を通して、母親の身体には大きな負担がかかっています。
・母親から胎児へと常に栄養が送られ体力や栄養が消耗
・母娘ともに新しい組織が作られ、常に胎児の成長のために栄養が取られるために、体調が不安定になり、消化力や筋力が落ちる
・出産時の陣痛やいきみによる疲労
・出産時の出血や水分の消耗
これらの消耗状態が改善されないと、産褥期の病に悩まされる可能性があり、その種類は74種類にも上ります!
このため、アーユルヴェーダでは妊娠前の状態に回復させるための食事、生活、薬などを使った特別な養生法を行っているのです。
産褥期の病の症状はたくさんあるわけですが、大事なことは「このくらい我慢しないと」と放って置かないことです。産後はゆっくり休むこと、というのはわかってはいても、ついつい無理をしてしまうこともあるでしょうが、人に甘える、助けてもらう、医師や専門家に気軽に相談することをお勧めします。
スティカの回復には;
1. 夜中の外出は避ける
2. 飛行機に乗ったり、遠出の旅行は避ける
3.生理的欲求(睡眠、食欲、あくび、くしゃみなど)は我慢しない
4.横になっての昼寝を避ける(座ったままはOK)
5.前の食事が消化されていないときは食事をしない
6.恐怖、怒り、悲しみの感情を押さえつけない
7.体質に合わせた食事をする
・おかゆなどの消化の良い食事から徐々に普通食に戻します
・牛乳や卵などのタンパク質をとりましょう
8.質の良い、体にあった油を摂取
9.マッサージを受ける
(オイルマッサージの後に汗をかきましょう)
10.シャワーを浴びて体を清潔に保つ
11.睡眠をしっかりと取る
などのポイントを押さえておきましょう。
アーユルヴェーダでは、あなたの体質にあった食事や油などの選び方はもちろん、どのようなスパイスをつかったおかゆを産後何日目に食べる、などもご紹介できます。
是非、アーユルヴェーダの専門家のセッションをご体験ください。
ご要望があれば、オンラインクラスをも開催していきます。
それでは、今日も良い1日をおすごしください!
〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜
ハンサのインスタグラム
アーユルヴェーダやユニークな瞑想を楽しく配信中
毎週金曜日の朝8時30分 インスタライブ(アーカイブ視聴もできます)
ナマステ!
10年若返りの元気を取り戻すアーユルヴェーダ医師のハンサ(大橋美和子)です。
(写真は、レモングラス入りチャイ)
インドの友人宅でチャイをいただきました。
「チャイ飲む人〜」と聞かれて、「はーい♪」と返事をした後、台所から何かを叩いて
潰すような音が聞こえてきました。
その音をきいたときから「もしかして?!」と期待が高まってくるのはインド暮らしの
経験!
本当はカメラをもって台所に行きたかったのですが、初めて訪れたお家だったのでちょ
っと遠慮してリビングルームで待っていると、それはそれは良い香りのチャイと手作り
のお菓子が出されました。
ひとくち飲むと、ピリッとした生姜がきいていて、カルダモンの清涼さとレモングラス
の良い香りがします。
夕方のチャイは夜眠りにくくなるので控えているのですが、いままでいただいたどこの
チャイよりも香りも味もおいしくて、ついつい大きめのカップでたっぷりいただいてし
まいました。
聞いてみると、やはり台所でスパイスを砕いてチャイにいれておられるとのこと。あの
音はスパイスを砕く音でした!しかも、どのスパイスもベランダで栽培している自家製
だとか。
チャイは、基本的には紅茶の茶葉を入れた水を煮出して、スパイスと牛乳をいれて一煮
立ちさせたものです。スパイスが入っていないときもありますが、生姜やカルダモンな
どがよく使われています。チャイの茶葉に含まれるカフェインを緩和するためにはカル
ダモンが役に立ちます。カルダモンシードがあれば、スリコギなどで砕いて粉にしたも
のを使います。カルダモンはコーヒーに入れてもよいですよ♪
たっぷりの砂糖入りでとても甘いのがインドのチャイですが、最近は甘さを控えめにす
る人も多く、好みによって加えられるように、お砂糖を別の器にいれてだされることも
あります。
アーユルヴェーダの師匠、ヴァサントラッド先生のご自宅でいただいたチャイには、レ
モングラスが入っていました。レモングラスは、どのような体質の方にもおすすめです
。とても香りもよいですし、どの体質のバランスも整えてくれます。
私のベランダにもレモングラスがあります。
私も、ひさしぶりにレモングラスを入れたチャイを作ろうかな。
〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜
ハンサのインスタグラム
アーユルヴェーダやユニークな瞑想を楽しく配信中
毎週金曜日の朝8時30分 インスタライブ(アーカイブ視聴もできます)
https://www.instagram.com/hamsa_ayurveda_jp/
ナマステ!
10年若返りの元気を取り戻すアーユルヴェーダ医師のハンサ(大橋美和子)です。
(写真は、近所の川のようす)
インドに戻ってから約1ヶ月、あっというまに過ぎてしまいました。
モンスーン(雨季)の気候から、ようやくインドに秋がやってきます。インドの秋のイ
メージ、あまりないかな?
インドの季節は6つあります!日本人の私たちにとっては季節って4つじゃないの?と
ちょっと不思議に感じますね。先日、インスタライブでインドの6つの季節を数えてい
た時、うっかりひとつ飛ばしてしまったのが夏!でした。
というのも、本来3〜4月頃が春、5〜6月頃が夏なのですが、4月にもなると暑くて夏
と勘違いするほどになります。春なのに夏ほどに暑くなってしまい、昼食後はなにも手
につかないほど暑さでボーッとしてしまう。こんな状態が6月中旬に雨が降り始めるま
で続きます。そして、私の住んでいるプネ市あたりでは6〜9月頃までの雨季に1年の
ほとんどの雨が降ります。
10月頃から秋になり、インドでは乾季の始まりです。もちろん秋と言っても日本の秋
のような涼しさは感じられず、むしろ、良いお天気がつづくのでちょっぴり暑くも感じ
られます。こちらの人は、リトルサマーと呼ぶほどです。
乾季は10月から始まり、翌年の6月の雨季の始まりまで、ほとんど雨が降ることはあり
ません。なので日本のように、天気予報をみて傘をもって外出するという習慣はありま
せん。仮に降ったとしても、ちょっと雨宿りをすれば止む程度なのです。
インドの雨季もそろそろ終わりなのですが、こちらでも異常気象が問題になっていて、
今年は川に水があまり溜まっていません。この調子では乾季の間、水不足になるかもし
れないね、とご近所さんも心配していました。
私の部屋の窓から、水量が少ない川が見えます。
ただいま川岸の工事をしているのですが、暑い日中を避けて夜中に工事をするので音が
うるさくて寝不足気味。こんなときは、神経系など体の動きを司るヴァータとよばれる
、体のバランスが乱れがちです。
眠りが浅かったり、寝付けなかったりする時は、入浴前のオイルマッサージがおすすめ
です。
太白ごま油が体をあたためてくれるので気持ち良いのですが、キッチンにあるオリーブ
オイルでも構いません。気分を落ち着けるラベンダーオイルなど、お好みでアロマオイ
ルなどを数滴まぜてつかうのもいいですね!
日本ではまだまだ暑いようですが、少しづつ秋の気配が漂う頃がやってきますね。季節
の変化で手足が冷えたり、関節痛などが気になる方、乾燥肌が気になる方、寝つきが悪
い方は、とくにオイルマッサージやってみてください。オイルマッサージの後にお風呂
に入ると、温まって開いた毛穴の奥までオイルが浸透します。オイルを塗ってから数分
おいてから、余分な油は、古いタオルなどでぬぐってから入浴してみてください。ほっ
こりしますし、カサカサしていた肌をオイルが潤わせてくれるので、なんだか安心感が
増してよく眠れますよ〜♪
初めての方は、足だけでも気持ちいいですよー!私も今晩は、オイルマッサージをして
、足湯をして寝ようと思います。そうそう、インドには浴槽がないのです。日本の秋、
日本のお風呂がちょっと恋しくなる季節です。
〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜
ハンサのインスタグラム
アーユルヴェーダやユニークな瞑想を楽しく配信中
毎週金曜日の朝8時30分 インスタライブ(アーカイブ視聴もできます)
https://www.instagram.com/hamsa_ayurveda_jp/
ナマステ!
10年若返りの元気を取り戻すアーユルヴェーダ医師のハンサ(大橋美和子)です。
先日、インドでは朝ごはんにどんなものを食べるのですか?と聞かれてハッとしました
!
インドで生活するようになって早15年⁈あたりまえになりすぎていて、こちらでの食
生活をご紹介するという考えすら忘れていました。なので早速、ご紹介しますね!
インドでは「朝ごはん(ナシュター)」という言葉は、夕方の軽食(ナシュター)と同
じ言葉を使います。そしてインド料理というと「カレー」のイメージが強いですが、お
昼ご飯や晩ご飯にはしっかり食べる、いわゆる定食にあたる料理が多いです。
こちらの写真↑は、南インドの朝ごはん。
人気の軽食メニューのマサラドーサ。
発酵させた米粉のクレープのなかにスパイスをきかせたジャガイモと玉ねぎを炒めたも
のが入っています。
日本のインド料理のレストランのメニューにはありませんが、こうしたインドの軽食(
朝ごはん)は、なかなかおいしいんです。地域によってもいろいろなメニューがあり、
私の住んでいるマハラシュト州プネ市では、南インドのメニューが多くみられます。
インドのごはんって、辛いの?とよくきかれますが、もちろん辛いです!
赤唐辛子の粉が入っている汁系のものは、辛くて食べられません。私はインドに長く住
んでいていても辛いものがどうしても苦手なので、あまり辛くないメニューを選んでい
ます。
とはいえ、「辛いのが苦手だから辛くないようにお願いします」と言ったところで「ち
ょっとだから大丈夫」なんて言われてしまいます(笑)。しかも、辛いスパイスを使わ
ないと味がなくなってしまうじゃないかと思われてしまうので、私のように現地レベル
の辛さを避けたい人はレストランでリクエストする時に、ちょっとしたコツでお願いし
ます。
具体的に、「チリ(唐辛子)抜きで!」と注文して、赤唐辛子の粉や緑の唐辛子のかけ
らなどを使わないようにしてもらいます。それでも辛い時がありますが、お願いしない
ときよりは、だいぶマシです。
黒胡椒や生姜をたくさん使うのもインド料理の特徴なので、唐辛子がなくてもヒーヒー
いうくらい辛いものもありますのでご注意を。
そんな、辛いものが苦手なわたしでも、おいしくたべられるインドの朝ごはんが、いく
つかあります。
一番、食べやすいのは、ポハというお米を潰して乾燥させたようなフレークをつかった
メニュー。
緑色の唐辛子が入っていることが多いので、辛さが強いときは唐辛子だけをお皿の端に
集めてよけてから、いただきます。いい具合のパサパサ感が、日本の焼き飯のようで美
味しいです。
米粉のクレープのようなウッタッパというお料理はお好み焼きのよう。玉ねぎとトマト
とコリアンダーの葉っぱが入っていて、ココナッツのペーストにつけていただきます。
これも、あまり辛くないメニューで、ちょっと酸味があって美味しいです。
アーユルヴェーダでは、朝ごはんは軽めにして、お昼ご飯をしっかり食べるようにすす
められます。
朝は、消化力がお昼ご飯の時ほど強くない場合が多いからです。あまり食欲がないとき
は、むりに食べる必要はありません。
朝ごはんと昼ごはんの間隔は、最低4〜5時間あけるようにするのも大事です。
朝8時半をすぎて朝ごはんを食べたとして、正午ごろにまだお腹は空いていないのにお
昼ご飯を食べると、十分な消化力が無い状態で食事をすることになります。
朝ごはんは、朝起きてお散歩などをしてからいただくのが理想的です。
お散歩をするときは黙々とちょっと早足で、すこし額に汗をかくくらいまで歩くと効果
的です♪
朝ごはんのスパイスでさらに汗が出ちゃったりしますけどね(笑)
ハンサのインスタグラム:https://www.instagram.com/hamsa_ayurveda_jp/
〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜
ハンサのインスタグラム
アーユルヴェーダやユニークな瞑想を楽しく配信中
毎週金曜日の朝8時30分 インスタライブ(アーカイブ視聴もできます)
https://www.instagram.com/hamsa_ayurveda_jp/
ナマステ!
10年若返りの元気を取り戻すアーユルヴェーダ医師のハンサ(大橋美和子)で
す。
(写真は、JACKさんのステージ後バンドメンバーと)
約2ヶ月ぶりにインドに戻ってきました!
いつも元気があふれていて、何か楽になれる不思議な魅力を感じます。
インドの魅力って何?とよく聞かれます。
奇遇なご縁がつながるのは典型的な”インドあるある”で、恐らく日本にいるときよりも思いがけない人や予想外の出来事が起こりやすい気がします。「まさか!」なんてことが天から降ってくる感じ!
そして、どんなことが天から降ってきても、ノープロブレムと笑いながら乗り越える人々の強さ。
今では、そんなことも「魅力のひとつ」なんて言えるようになりましたが、初めてインドを訪れたときは、カルチャーショックでした。
それまでは、なにか計画して、先のことを考えて、行動を起こすべき!計画通りに実行できないと残念、失敗、と捉えていましたし、それまで信じていた私の当たり前は、インドではまったく通用しなかったのです。
インドの「元気さの源」は、なによりも”今ここ”に起きていることを誰もが受け入れているからなどではないかと感じます。こう考えていたんだけど実際は違ったとか、予想としていたことは起きなかった、というときも「まあ、なんとかなるさ」。と思える強さ。予想外のことが起きることも楽しんでいたり!
今年の4月、インドでご縁のあったミュージシャンのJACK(寂空)さんにYoutubeでインタビューしていただいてました。JACKさんが紹介されているインドの旅動画も、とてもリアルなインドの様子が楽しめます。是非ご覧くださいね。
リンクはこちら(https://youtu.be/USQnAD8hsIc)( 4分40秒あたりにインタビューあり)です。
JACKさんも、インドに住んでいるからこその出会いです。出会って2回目でプロのミュージシャンのJACKさんのステージにキーボード参加をさせてもらうこともできました。
今週は、バンスーリ笛でグラミー賞にノミネートされたことのあるバンドのライブにキーボードで参加することに!Facebookのライブ配信のアーカイブリンクこちら↓からどうぞ。
インドに出会って20数年、アーユルヴェーダ、瞑想、音楽活動、たくさんの素敵な人たちとのご縁が続いています。もちろん、すべてが想定外。まだまだ私の知らないインドの魅力は無限にあります。
これからも、インドの魅力、暮らしや日常風景をインスタライブや動画でこれからどんどんご紹介していきますね。
お楽しみに♪
〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜
ハンサのインスタグラム
アーユルヴェーダやユニークな瞑想を楽しく配信中
毎週金曜日の朝8時30分 インスタライブ(アーカイブ視聴もできます)
https://www.instagram.com/hamsa_ayurveda_jp/
ナマステ!
10年若返りの元気を取り戻すアーユルヴェーダ医師のハンサ(大橋美和子)で
す。
初めてアーユルヴェーダの薬を処方されたとき、その錠剤の粒の大きさ、色、独特の匂いに驚き圧倒されたことは、今でも忘れられません。それほど衝撃的!
(写真は、アーユルヴェーダの錠剤)
西洋医学のきれいで無臭で飲みやすさまで考慮してくれる薬とは大違いです。
口に入れると、苦いだけでは済まされない複雑な味がしました(笑)
実は、アーユルヴェーダでは舌で薬の味を体感するところから、薬の作用が始まっているのです。だから薬の味はとても重要なポイント。同じ薬でも、体調の変化や回復によって味が違うのを感じます。
アーユルヴェーダの古典書には、水源による水の味について記述があります。
雨水、川の水、水溜りの水、大理石から滲み出た水、など…そのうち特に甘いのは空気の綺麗な場所に降る汚染されていない雨水なのだそう。
子どもの頃、雨が降ったときに傘をよけて、空に向かって大きく口を開けて、空から降ってくる雨を味わってみようとしたことを思い出しました。雨を味わってみたかったこと、皆さんも経験ありませんか?
今の時代、どこに降る雨が「汚染されていない甘い雨」であるかは吟味する必要はありますけれど、子どもって無邪気だから、というわけでなく、雨が甘いことを知っていたのかな。
苦い薬、甘い雨、舌、味覚は、身体の状態を知るための重要な診断になるのです。
アーユルヴェーダの智慧がみなさまの毎日に役立ちますように。
〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜
アーユルヴェーダやユニークな瞑想を楽しく配信中
毎週金曜日の朝8時30分 インスタライブ(アーカイブ視聴もできます)