あなたの毎日に楽しく実践!宇宙の叡智♪アーユルヴェーダドクターのブログ

アーユルヴェーダは、古代から人々を癒してきたインドの伝統医学です。おうちでできる簡単な免疫力アップ法!

【ありのままで、健康であること】

2023-11-29 16:46:04 | プライバシーポリシー

ナマステ!

10年若返りの元気を取り戻すアーユルヴェーダ医師のハンサ(大橋美和子)で

す。

 

(写真は、パンのおいしいカフェ)

今日は、最近増えている近所のおしゃれなカフェをご紹介します。

パンデミック中、日本に帰っていた3年の間、いつのまにやら、おしゃれ〜なカフェが近所に増えました。

 

私は、コーヒーはあまり飲み慣れず、ハーブティーが好きなのですが、カフェインの入っていないハーブティーのメニューも豊富なおいしいお店ができたので、たまに気分転換にぴったりです。

 

サラダやスープについてくるパンなんて、20年前には考えられなかった美味しさです。

 

ちなみに、インドのカフェやレストランのメニューには、緑色の日の丸マークと赤色の日の丸マークがついています。

緑色は、肉、魚、卵を含まない植物性食品で料理された菜食メニューです。

赤色は、肉、魚、卵を含む動物性食品を含む、肉食メニューの印です。

 

インドに来て驚いたのは、菜食者の多いこと。

生まれてからずっと、肉も魚も口にしたことがない人もめずらしくありません。

なかには、同じキッチンで肉や魚を調理していないことにこだわる方もいます。菜食メニューだけを提供するレストランも多くあります。

 

もちろん、レストランに限らず、スーパーにある食品すべてに、緑か赤色の印がついています。

 

インドに来て、菜食メニューの豊富さに驚きました。

そのうえ、辛いのはともかく、とても美味しい!!

 

日本では、肉を食べないと力が入らない、とか太らないとか、いろいろきいていたのに、こちらで菜食の知り合いを見る限り、健康そのもの。むしろ、ぽっちゃりめの方も多いくらい。

 

私は、子供の頃からやせっぽっちで、細かったので、肉を食べないと太らないよ、とよく言われていました。

決して、食べる量が少なかったわけではありませんでした。




インドでアーユルヴェーダに出会えてうれしかったのは、

そんな私の体型は、私の体質による自然なことだとわかったことでした。

 

(誤解のないようにしておきたいのですが、アーユルヴェーダ は、動物性食品も推奨しています。肉食も、魚も、食べて大丈夫です。治療にも使っています。)

 

アーユルヴェーダでは、うまれつきの体質的なバランスと現在の体質的なバランスを重視します。

体質的なバランスとはどういうことかというと体の基本的な3原理、つまり3種の体液(ドーシャ)のバランスで表します。

3種類は、それぞれヴァータ、ピッタ、カパと呼ばれるのですが、わかりやすく

するために仮にヴァータをA、ピッタをB、カパをCとします。

 

生まれつき、A、B、Cがほぼ同じバランスをもつ体質の人はとても珍しいです。

 

タイプ1)A=B=C

 

大抵の場合、どれかひとつ(A かBかC)が他の二つより多めのバランス、

 

タイプ2)A>B,C  

タイプ3)B>A,C

タイプ4)C>A,B

 

ふたつのバランスが、他の一つより多めのバランス

 

タイプ5)A,B>C

タイプ6)A,C>B

タイプ7)B,C>A

 

と、このように体質的には、7タイプに分類されます。

 

このなかで、うまれつき、いちばん体が丈夫なタイプは、タイプ1です。

 

しかし、決して、他のタイプの人が健康ではない、というわけではありません。

 

うまれつきのタイプは、子宮のなかで受精卵ができたときの状態、または、おぎゃー、と産声をあげたときの赤ちゃんの状態です。

 

成長するにつれ、体質的なバランスが変わったとしても、いちばん、あなたにとってベストな状態だったのは、受精卵、または赤ちゃんのときのバランスです。

 

そのため、あなたがどんなバランスで生まれてきたのか、それを知ることによってあなたにとってベストな健康状態がわかります。

赤ちゃんのころ、どのような体型だったか、性質だったか、人それぞれ異なりますよね。

 

つまり、生まれつきの体質的なタイプ2)〜7)の方が、タイプ1)のようにA=B=Cのようなバランスを目指すわけではありません。

 

「生まれつきの体質」という言葉をサンスクリット語で「プラクルティ」といいます。直訳すると、「もともとの」、「ありのままの」、とか、「自然のまま」のという意味です。

 

つまり、アーユルヴェーダは、どのタイプであれ、ありのままのあなたであることが健康であることだと教えてくれています。

 

ありのままのバランス(プラクルティ)を知りたい方、近々オンライン講座を

企画しています。

 

というのも、先日、嬉しいメッセージをいただいたのです。

 

2年前にアーユルヴェーダ講座を受講してくださっていた方から、アーユルヴェーダのおかげで、悩みをもっていたお知り合いの方に、アーユルヴェーダの体質の話をしたら、まさに、体質からくる問題をかかえていらっしゃったみたいで楽になられたとか!

なんと娘さんも、アーユルヴェーダに癒されて、お勤めを辞めて、アーユルヴェーダサロンを始められる準備をされていると!!

 

わたしも、アーユルヴェーダを知って、人生が変わりました。

インドに住んでいると、ありのまま、という言葉がとてもしっくりきます。

ありのまま、自然にいる人たちに囲まれていると、自由だなあ、と始めは驚きもしましたが、だんだんと私自身、ありのままでいることを楽しめるようになりました。

 

そんな、楽しいインドの風を現地からお届けしています。⬇️

先週は体質について、お話ししました。アーカイブでご覧下さい。

〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜

ハンサのインスタグ ラム

アーユルヴェーダやユニークな、瞑想を楽しく配信中

毎週金曜日の朝8時30分 インスタライブ(アーカイブ視聴もできます)

 

 

 

 

 

 





【出産後のアーユルヴェーダ的養生法】

2023-11-02 19:00:17 | アーユルヴェーダの智慧 生活編

ナマステ!

10年若返りの元気を取り戻すアーユルヴェーダ医師のハンサ(大橋美和子)で

す。

 

(写真は、産婦人科で帝王切開にて出生直後の赤ちゃん)

すっかり、ブログの更新が久しぶりになってしまいました。

先週のインスタライブは、プネから西へおよそ200kmの海に近いムンバイから

お届けしました。

 

プネとムンバイを結ぶ高速道路が20年ほど前にできて以来、早ければ3時間半程

で到着します。大都市ムンバイで働く人々が、デカン高原にある避暑地としてプネで週末や休暇をすごすため、週末は交通渋滞がひどくなり、最近では5時間くらいかかることがほとんどです。

 

今回のブログは、ご質問の多い出産後の養生法をご紹介します。

インスタライブでもお話しさせていただいたので、ポイントをまとめていきますね。

 

出産後の母体が妊娠前にもどるまでのいわゆる産褥期のことをアーユルヴェーダでは『スティカ』と名付けられています。

 

この「スティカ」の定義は

 

   『出産して、胎盤を出した人』

 

と「胎盤を出す」ということが強調されています。

胎盤は、胎児と母の間で栄養や酸素、二酸化炭素などを共有し、出産と同時に自然とはがれます。

その後、妊娠前の母体の状態に回復するまで人によって6週間からだいたい6ヶ月くらいかかるとされています。

 

このスティカの期間の過ごし方によって、その後の体調に大きな変化が現れるため、アーユルヴェーダの古典書では、生理が再開するまでのだいたい6週間前後〜約6ヶ月くらいまでの養生法を大切にしているのです。お母さんの生理がもどるだけではなく、身体中の組織である血液や、筋肉、脂肪、骨、関節、骨髄、神経、生殖器官などが回復する大事な期間なのです。

 

妊娠、出産を通して、母親の身体には大きな負担がかかっています。

 ・母親から胎児へと常に栄養が送られ体力や栄養が消耗

 ・母娘ともに新しい組織が作られ、常に胎児の成長のために栄養が取られるために、体調が不安定になり、消化力や筋力が落ちる

 ・出産時の陣痛やいきみによる疲労

 ・出産時の出血や水分の消耗

 

これらの消耗状態が改善されないと、産褥期の病に悩まされる可能性があり、その種類は74種類にも上ります!

 

このため、アーユルヴェーダでは妊娠前の状態に回復させるための食事、生活、薬などを使った特別な養生法を行っているのです。

 

産褥期の病の症状はたくさんあるわけですが、大事なことは「このくらい我慢しないと」と放って置かないことです。産後はゆっくり休むこと、というのはわかってはいても、ついつい無理をしてしまうこともあるでしょうが、人に甘える、助けてもらう、医師や専門家に気軽に相談することをお勧めします。

 

スティカの回復には;

 1.  夜中の外出は避ける

 2.  飛行機に乗ったり、遠出の旅行は避ける

 3.生理的欲求(睡眠、食欲、あくび、くしゃみなど)は我慢しない

 4.横になっての昼寝を避ける(座ったままはOK)

 5.前の食事が消化されていないときは食事をしない

 6.恐怖、怒り、悲しみの感情を押さえつけない

 7.体質に合わせた食事をする

    ・おかゆなどの消化の良い食事から徐々に普通食に戻します

    ・牛乳や卵などのタンパク質をとりましょう

 8.質の良い、体にあった油を摂取

 9.マッサージを受ける

   (オイルマッサージの後に汗をかきましょう)

10.シャワーを浴びて体を清潔に保つ

11.睡眠をしっかりと取る

 

などのポイントを押さえておきましょう。

アーユルヴェーダでは、あなたの体質にあった食事や油などの選び方はもちろん、どのようなスパイスをつかったおかゆを産後何日目に食べる、などもご紹介できます。

是非、アーユルヴェーダの専門家のセッションをご体験ください。

ご要望があれば、オンラインクラスをも開催していきます。

 

それでは、今日も良い1日をおすごしください!

 

〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜

ハンサのインスタグラム

アーユルヴェーダやユニークな瞑想を楽しく配信中

毎週金曜日の朝8時30分 インスタライブ(アーカイブ視聴もできます)

 


【最高のチャイレシピはスパイスが魅力】

2023-09-13 15:43:38 | プライバシーポリシー

ナマステ!
10年若返りの元気を取り戻すアーユルヴェーダ医師のハンサ(大橋美和子)です。

(写真は、レモングラス入りチャイ)
 
インドの友人宅でチャイをいただきました。
「チャイ飲む人〜」と聞かれて、「はーい♪」と返事をした後、台所から何かを叩いて
潰すような音が聞こえてきました。
その音をきいたときから「もしかして?!」と期待が高まってくるのはインド暮らしの
経験!
本当はカメラをもって台所に行きたかったのですが、初めて訪れたお家だったのでちょ
っと遠慮してリビングルームで待っていると、それはそれは良い香りのチャイと手作り
のお菓子が出されました。
ひとくち飲むと、ピリッとした生姜がきいていて、カルダモンの清涼さとレモングラス
の良い香りがします。
夕方のチャイは夜眠りにくくなるので控えているのですが、いままでいただいたどこの
チャイよりも香りも味もおいしくて、ついつい大きめのカップでたっぷりいただいてし
まいました。
 
聞いてみると、やはり台所でスパイスを砕いてチャイにいれておられるとのこと。あの
音はスパイスを砕く音でした!しかも、どのスパイスもベランダで栽培している自家製
だとか。
 
チャイは、基本的には紅茶の茶葉を入れた水を煮出して、スパイスと牛乳をいれて一煮
立ちさせたものです。スパイスが入っていないときもありますが、生姜やカルダモンな
どがよく使われています。チャイの茶葉に含まれるカフェインを緩和するためにはカル
ダモンが役に立ちます。カルダモンシードがあれば、スリコギなどで砕いて粉にしたも
のを使います。カルダモンはコーヒーに入れてもよいですよ♪
たっぷりの砂糖入りでとても甘いのがインドのチャイですが、最近は甘さを控えめにす
る人も多く、好みによって加えられるように、お砂糖を別の器にいれてだされることも
あります。
 
アーユルヴェーダの師匠、ヴァサントラッド先生のご自宅でいただいたチャイには、レ
モングラスが入っていました。レモングラスは、どのような体質の方にもおすすめです
。とても香りもよいですし、どの体質のバランスも整えてくれます。

私のベランダにもレモングラスがあります。


私も、ひさしぶりにレモングラスを入れたチャイを作ろうかな。
 
〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜
ハンサのインスタグラム
アーユルヴェーダやユニークな瞑想を楽しく配信中
毎週金曜日の朝8時30分 インスタライブ(アーカイブ視聴もできます)
https://www.instagram.com/hamsa_ayurveda_jp/

 


【インドの季節は6つ!インドの秋の過ごし方】

2023-09-10 08:45:06 | インド生活

ナマステ!
10年若返りの元気を取り戻すアーユルヴェーダ医師のハンサ(大橋美和子)です。

(写真は、近所の川のようす)
インドに戻ってから約1ヶ月、あっというまに過ぎてしまいました。
モンスーン(雨季)の気候から、ようやくインドに秋がやってきます。インドの秋のイ
メージ、あまりないかな?
インドの季節は6つあります!日本人の私たちにとっては季節って4つじゃないの?と
ちょっと不思議に感じますね。先日、インスタライブでインドの6つの季節を数えてい
た時、うっかりひとつ飛ばしてしまったのが夏!でした。
というのも、本来3〜4月頃が春、5〜6月頃が夏なのですが、4月にもなると暑くて夏
と勘違いするほどになります。春なのに夏ほどに暑くなってしまい、昼食後はなにも手
につかないほど暑さでボーッとしてしまう。こんな状態が6月中旬に雨が降り始めるま
で続きます。そして、私の住んでいるプネ市あたりでは6〜9月頃までの雨季に1年の
ほとんどの雨が降ります。
10月頃から秋になり、インドでは乾季の始まりです。もちろん秋と言っても日本の秋
のような涼しさは感じられず、むしろ、良いお天気がつづくのでちょっぴり暑くも感じ
られます。こちらの人は、リトルサマーと呼ぶほどです。
乾季は10月から始まり、翌年の6月の雨季の始まりまで、ほとんど雨が降ることはあり
ません。なので日本のように、天気予報をみて傘をもって外出するという習慣はありま
せん。仮に降ったとしても、ちょっと雨宿りをすれば止む程度なのです。
インドの雨季もそろそろ終わりなのですが、こちらでも異常気象が問題になっていて、
今年は川に水があまり溜まっていません。この調子では乾季の間、水不足になるかもし
れないね、とご近所さんも心配していました。
 
私の部屋の窓から、水量が少ない川が見えます。
ただいま川岸の工事をしているのですが、暑い日中を避けて夜中に工事をするので音が
うるさくて寝不足気味。こんなときは、神経系など体の動きを司るヴァータとよばれる
、体のバランスが乱れがちです。
眠りが浅かったり、寝付けなかったりする時は、入浴前のオイルマッサージがおすすめ
です。

太白ごま油が体をあたためてくれるので気持ち良いのですが、キッチンにあるオリーブ
オイルでも構いません。気分を落ち着けるラベンダーオイルなど、お好みでアロマオイ
ルなどを数滴まぜてつかうのもいいですね!
日本ではまだまだ暑いようですが、少しづつ秋の気配が漂う頃がやってきますね。季節
の変化で手足が冷えたり、関節痛などが気になる方、乾燥肌が気になる方、寝つきが悪
い方は、とくにオイルマッサージやってみてください。オイルマッサージの後にお風呂
に入ると、温まって開いた毛穴の奥までオイルが浸透します。オイルを塗ってから数分
おいてから、余分な油は、古いタオルなどでぬぐってから入浴してみてください。ほっ
こりしますし、カサカサしていた肌をオイルが潤わせてくれるので、なんだか安心感が
増してよく眠れますよ〜♪
初めての方は、足だけでも気持ちいいですよー!私も今晩は、オイルマッサージをして
、足湯をして寝ようと思います。そうそう、インドには浴槽がないのです。日本の秋、
日本のお風呂がちょっと恋しくなる季節です。
 
〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜
ハンサのインスタグラム
アーユルヴェーダやユニークな瞑想を楽しく配信中
毎週金曜日の朝8時30分 インスタライブ(アーカイブ視聴もできます)
https://www.instagram.com/hamsa_ayurveda_jp/

 


【インドの朝ごはん、辛さの洗礼をさけるコツ】

2023-09-08 12:32:49 | インド生活

ナマステ!
10年若返りの元気を取り戻すアーユルヴェーダ医師のハンサ(大橋美和子)です。
先日、インドでは朝ごはんにどんなものを食べるのですか?と聞かれてハッとしました

インドで生活するようになって早15年⁈あたりまえになりすぎていて、こちらでの食
生活をご紹介するという考えすら忘れていました。なので早速、ご紹介しますね!
インドでは「朝ごはん(ナシュター)」という言葉は、夕方の軽食(ナシュター)と同
じ言葉を使います。そしてインド料理というと「カレー」のイメージが強いですが、お
昼ご飯や晩ご飯にはしっかり食べる、いわゆる定食にあたる料理が多いです。


こちらの写真↑は、南インドの朝ごはん。
人気の軽食メニューのマサラドーサ。
発酵させた米粉のクレープのなかにスパイスをきかせたジャガイモと玉ねぎを炒めたも
のが入っています。
日本のインド料理のレストランのメニューにはありませんが、こうしたインドの軽食(
朝ごはん)は、なかなかおいしいんです。地域によってもいろいろなメニューがあり、
私の住んでいるマハラシュト州プネ市では、南インドのメニューが多くみられます。
インドのごはんって、辛いの?とよくきかれますが、もちろん辛いです!
赤唐辛子の粉が入っている汁系のものは、辛くて食べられません。私はインドに長く住
んでいていても辛いものがどうしても苦手なので、あまり辛くないメニューを選んでい
ます。
とはいえ、「辛いのが苦手だから辛くないようにお願いします」と言ったところで「ち
ょっとだから大丈夫」なんて言われてしまいます(笑)。しかも、辛いスパイスを使わ
ないと味がなくなってしまうじゃないかと思われてしまうので、私のように現地レベル
の辛さを避けたい人はレストランでリクエストする時に、ちょっとしたコツでお願いし
ます。
具体的に、「チリ(唐辛子)抜きで!」と注文して、赤唐辛子の粉や緑の唐辛子のかけ
らなどを使わないようにしてもらいます。それでも辛い時がありますが、お願いしない
ときよりは、だいぶマシです。

黒胡椒や生姜をたくさん使うのもインド料理の特徴なので、唐辛子がなくてもヒーヒー
いうくらい辛いものもありますのでご注意を。
そんな、辛いものが苦手なわたしでも、おいしくたべられるインドの朝ごはんが、いく
つかあります。
一番、食べやすいのは、ポハというお米を潰して乾燥させたようなフレークをつかった
メニュー。
緑色の唐辛子が入っていることが多いので、辛さが強いときは唐辛子だけをお皿の端に
集めてよけてから、いただきます。いい具合のパサパサ感が、日本の焼き飯のようで美
味しいです。
米粉のクレープのようなウッタッパというお料理はお好み焼きのよう。玉ねぎとトマト
とコリアンダーの葉っぱが入っていて、ココナッツのペーストにつけていただきます。
これも、あまり辛くないメニューで、ちょっと酸味があって美味しいです。
アーユルヴェーダでは、朝ごはんは軽めにして、お昼ご飯をしっかり食べるようにすす
められます。
朝は、消化力がお昼ご飯の時ほど強くない場合が多いからです。あまり食欲がないとき
は、むりに食べる必要はありません。
朝ごはんと昼ごはんの間隔は、最低4〜5時間あけるようにするのも大事です。
朝8時半をすぎて朝ごはんを食べたとして、正午ごろにまだお腹は空いていないのにお
昼ご飯を食べると、十分な消化力が無い状態で食事をすることになります。
朝ごはんは、朝起きてお散歩などをしてからいただくのが理想的です。
お散歩をするときは黙々とちょっと早足で、すこし額に汗をかくくらいまで歩くと効果
的です♪
朝ごはんのスパイスでさらに汗が出ちゃったりしますけどね(笑)
ハンサのインスタグラム:https://www.instagram.com/hamsa_ayurveda_jp/
〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜
ハンサのインスタグラム
アーユルヴェーダやユニークな瞑想を楽しく配信中
毎週金曜日の朝8時30分 インスタライブ(アーカイブ視聴もできます)
https://www.instagram.com/hamsa_ayurveda_jp/


【インドあるある】

2023-08-18 01:53:14 | インド生活

ナマステ!

10年若返りの元気を取り戻すアーユルヴェーダ医師のハンサ(大橋美和子)で

す。

(写真は、JACKさんのステージ後バンドメンバーと)

 

2ヶ月ぶりにインドに戻ってきました

いつも元気があふれていて、何か楽になれる不思議な魅力を感じます

 

インドの魅力って?とよく聞かれます。

奇遇なご縁がつながるのは典型的な”インドあるあるで、恐らく日本にいるときよりも思いがけない人や予想外の出来事が起こりやすい気がします。「まさか!」なんてことが天から降ってくる感じ

 

そして、どんなことが天から降ってきても、ノープロブレムと笑いながら乗り越える人々の強さ

 

今では、そんなことも「魅力のひとつ」なんて言えるようになりましたが、初めてインドを訪れたときは、カルチャーショックでした。

それまでは、なにか計画して、先のことを考えて、行動を起こすべき!計画通りに実行できないと残念、失敗、と捉えていましたし、それまで信じていた私の当たり前は、インドではまったく通用しなかったのです

 

インドの元気さの源」は、なにより”今ここ”に起きていることを誰もが受け入れているからなどではないかと感じます。こう考えていただけど実際は違ったとか、予想としていたこと起きなかった、というときも「まあ、なんとかなるさ」。と思える強さ。予想外のことが起きること楽しんでいたり

 

今年の4インドでご縁のあったミュージシャンJACK(寂空)さんにYoutubeでインタビューしていただいてましたJACKさんが紹介されているインドの旅動画も、とてもリアルなインドの様子が楽しめます是非ご覧くださいね。

リンクこちら(https://youtu.be/USQnAD8hsIc) 440秒あたりにインタビューあり)です

 

JACKさんも、インドに住んでいるからこその出会いです。出会って2回目プロのミュージシャンJACKさんのステージにキーボード参加をさせてもらうこともできました。

 

今週は、バンスーリ笛でグラミー賞にノミネートされたことのあるバンドのライブにキーボードで参加することに!Facebookのライブ配信のアーカイブリンクこちら↓からどうぞ。

https://fb.watch/mu3bm3qe4E/

 

 

インドに出会って20数年、アーユルヴェーダ、瞑想、音楽活動、たくさんの素敵な人たちとのご縁が続いています。もちろん、すべてが想定外。まだまだ私の知らないインドの魅力は無限にあります。

 

これからも、インドの魅力、暮らしや日常風景インスタライブや動画でこれからどんどんご紹介していきますね。

お楽しみに♪

 

〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜

ハンサのインスタグラム

アーユルヴェーダやユニークな瞑想を楽しく配信中

毎週金曜日の朝8時30分 インスタライブ(アーカイブ視聴もできます)

https://www.instagram.com/hamsa_ayurveda_jp/

 

 















 


【薬は苦い、雨は甘い?】

2023-08-03 15:47:32 | アーユルヴェーダの智慧

ナマステ!

10年若返りの元気を取り戻すアーユルヴェーダ医師のハンサ(大橋美和子)で

す。

 

初めてアーユルヴェーダの薬を処方されたとき、その錠剤の粒の大きさ、色、独特の匂いに驚き圧倒されたことは、今でも忘れられません。それほど衝撃的!

(写真は、アーユルヴェーダの錠剤)

西洋医学のきれいで無臭で飲みやすさまで考慮してくれる薬とは大違いです。

口に入れると、苦いだけでは済まされない複雑な味がしました(笑)

 

実は、アーユルヴェーダでは舌で薬の味を体感するところから、薬の作用が始まっているのです。だから薬の味はとても重要なポイント。同じ薬でも、体調の変化や回復によって味が違うのを感じます。

 

アーユルヴェーダの古典書には、水源による水の味について記述があります。

雨水、川の水、水溜りの水、大理石から滲み出た水、など…そのうち特に甘いのは空気の綺麗な場所に降る汚染されていない雨水なのだそう。

 

子どもの頃、雨が降ったときに傘をよけて、空に向かって大きく口を開けて、空から降ってくる雨を味わってみようとしたことを思い出しました。雨を味わってみたかったこと、皆さんも経験ありませんか?

 

今の時代、どこに降る雨が「汚染されていない甘い雨」であるかは吟味する必要はありますけれど、子どもって無邪気だから、というわけでなく、雨が甘いことを知っていたのかな。

 

苦い薬、甘い雨、舌、味覚は、身体の状態を知るための重要な診断になるのです。

アーユルヴェーダの智慧がみなさまの毎日に役立ちますように。





〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜

ハンサのインスタグラム

アーユルヴェーダやユニークな瞑想を楽しく配信中

毎週金曜日の朝8時30分 インスタライブ(アーカイブ視聴もできます)


【宝石で身体を癒す方法】

2023-07-25 15:35:07 | プライバシーポリシー

ナマステ!

10年若返りの元気を取り戻すアーユルヴェーダ医師のハンサ(大橋美和子)で

す。

 

アーユルヴェーダでは、金の波動水、ダイヤモンドの粉薬など、金属や宝石、鉱物を無毒化して薬にする方法があります。

 

宝石は見ているだけでも、身につけても、その美しさやエネルギーの影響を受けますから、アクセサリーとして身につけるときも、アーユルヴェーダの智慧があるとさらに楽しくなります。

 

指輪で宝石の波動を身につける場合、アーユルヴェーダでは生まれた日時や場所、石の大きさや形、石の色、指との相性、石と金属の相性などが考慮されます。

 

どんな宝石、どんな指輪はあなたのアーユルヴェーダのお薬になるのか、興味深々ですよね。

 

たとえば、私はアーユルヴェーダを学び始めたもの特に卒業後の予定も何も思いつきませんでした。そのような時に、アーユルヴェーダの師匠のヴァサント ラッド先生が占星術表を見ながら、すすめられたのはホワイトサファイアでした。

インドでは、ジュエリーショップで宝石を選び、オーダーメイドの指輪を作ることが一般的です。宝石の大きさは、3.5カラット以上の大きさのものであること。新品であること。傷や曇りのないものといった条件に合うものを選びます。また、宝石によって、カットの形と身につける指、そして金属も決まっています。たとえば、ホワイトサファイアの場合は、八角形のものを、右手の人差し指用に、22金で指輪を作ります。さらにその指輪の台座は、宝石を囲むように作り、宝石が指に触れるようにします。そうすると、ホワイトサファイアを透過した光が皮膚にあたります。主に木星の影響を助けてくれます。一般的には、イエローサファイアを勧められることが多いのですが、ラッド先生は、あえて金星の影響も考慮して、ホワイトサファイアを処方します。宝石を身につけることは、まるで雷よけの避雷針のように、惑星の影響から身を守ると言われています。どの石を選ぶかは、インド占星術に詳しい専門家にみてもらわなくてはなりません。自分の生まれた時にどの星の影響を強く受けているかによって、相性の良い宝石が変わってきます。特に、気をつけたいのはブルーサファイアです。宝石を身につける時には、どのような影響があるか、知っておくべきです。

ちなみに、このような宝石の使い方は、アーユルヴェーダ大学では教えてくれません。ラッド先生という師匠から直接教わった貴重な智慧です。

アーユルヴェーダの大学を終えた後も、素晴らしい師匠のご縁が続き、たくさんの智慧を学び続けていられるのもこの指輪のおかげに違いありません。

金、宝石、鉱物、すべてが地球の恩恵です。それを使ってアーユルヴェーダ生活を楽しんできませんか?

 

以前のブログ記事カラーセラピーで、色を用いたカラーセラピーについて紹介しています。こちらもご参考にどうそ。

https://blog.goo.ne.jp/kensyuki/e/5106e153e9403a18c842852dd010e71a

 

〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜

ハンサのインスタグラム

アーユルヴェーダやユニークな瞑想を楽しく配信中

毎週金曜日の朝8時30分 インスタライブ(アーカイブ視聴もできます)

 

 

 


【金の波動水とダイヤモンドの粉薬】

2023-07-21 10:30:00 | アーユルヴェーダの智慧

ナマステ!
10年若返りの元気を取り戻すアーユルヴェーダ医師のハンサ(大橋美和子)で
す。

(写真は、海と青空の気持ちいい瀬戸内海のフェリーにて)

アーユルヴェーダは、5000年前から続く伝承医学。「生命の科学」であり、ひ
いては、「いのちの智慧」ともいえます。アーユルヴェーダで使われる薬は、
インドの古典にサンクスリット語で記述が残されていて、サンスクリット語の
名称を現代の植物の名称に訳すことが難しかったり、歴史の変化の中でその多
くの知識や智慧の継承が薄れていきているともいわれますが、5000年続く「い
のちの智慧」は現代を生きる私たちに驚きや気づき、そして先人の智慧のあり
がたさを教えてくれます。
アーユルヴェーダの三大医典のひとつ「チャラカサムヒタ」にある薬理学では
、薬草や食物などのほかに、金属や宝石を薬として使う方法が紹介されていま
す。
金属や宝石を薬として使うなんて、ちょっと驚きますよね。
もちろんそのままでは人体には有毒ですが、アーユルヴェーダには物質を無毒
化する智慧と技術があり、植物の汁を加えて混ぜたり、長時間加熱して灰にし
たり。さらには無毒化されているかどうかをテストする方法も伝えられていま
す。そうやって無毒化された金属や宝石は、そのエネルギーを錠剤や粉薬にし
て内服できます。
金属や宝石、鉱石などを、指輪やアクセサリーとして身につけたり、水に一晩
浸したものを翌日飲むことで、そのエネルギーと波動を使って病気を癒す方法
もあります。実際に病院で、神経系の強化のために金の波動水が処方されてい
ました。金の波動水は、記憶力や脳の働きにも効果的です。
インドでは宝石店に行けば少量でも純金を買うことができます。純金はとても
柔らかくそれでアクセサリーを作ったりはできませんが、金の波動水は指輪く
らいの少量の純金を使って作ります。鍋に水を入れ、そこに糸や割ばしなどを
使って鍋の底や淵にあたらないように純金をつりさげます。水が半量ほど蒸発
するくらいまで沸かしてできあがった水を飲むのです。
(詳しくは、こちらの過去記事「金の水、ダイヤモンドの水のちから」

をご参考ください。

金だけでなく、ダイヤモンドも無毒化して灰になった粉を薬として内服します
。ダイヤモンドの粉薬は、今でもアーユルヴェーダの薬局で入手できるんです
。強力な効果を持つ薬のため、消化力が必要になるため、昔の人たちほど体を
動かすことがない現代の私たちには、昔の処方量よりもかなり少ない量にする
必要があることを知っておかなければなりません。
金やダイヤモンドも薬として人間の身体に活かすアーユルヴェーダ、ちょっと
魔法みたいでワクワクしますよね。これからもアーユルヴェーダの不思議で素
敵な世界をご紹介していきますね。
〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜
ハンサのインスタグラム
アーユルヴェーダやユニークな瞑想を楽しく配信中
毎週金曜日の朝8時30分 インスタライブ(アーカイブ視聴もできます)https://www.instagram.com/hamsa_ayurveda_jp/

 


【インドの大学病院でアーユルヴェーダの医師になる】

2023-07-20 12:25:14 | ご縁

ナマステ!
10年若返りの元気を取り戻すアーユルヴェーダ医師のハンサ(大橋美和子)で
す。
ただいま、インドから日本に帰国中です。


(写真 は、愛犬ラッキーと)


いまでは、「インドから来日中のハンサさん」といわれることもあるくらい、
すっかりインド生活が長くなりました。もともと、外国に行ってみたい!とい
う好奇心は幼少期から強かったのですが、まさかインドに暮らすようになると
は思いもよりませんでした。
インドに暮らすようになったきっかけは、OSHOの瞑想を伝えていたインドの
男性が、私のいとこの家を訪れていたときでした。祖母から「いとこの家にイ
ンドからお客さんが来られるらしいよ」と聞いて、興味津々で会いに行ったの
でした。
当時は、瞑想やインドに全く興味はありませんでしたが、そのインド人のお客
さん、スワミ・アサンガさんとの出会いが、インドに暮らし、アーユルヴェー
ダの医師となる縁を作ってくれました。
その頃の私は特に病気に悩まされていたわけではなかったのですが、毎月の生
理の初日は腹痛がひどく、病院に行っても「生理痛は病気ではないから」と痛
み止めを飲むよう言われるだけ。
そんなとき、アサンガさんから彼がインドでいつも診察をうけている、アーユ
ルヴェーダ医のサダナンダ・サラデシュムク先生の脈診を受けてみたら?とす
すめてくれました。
アーユルヴェーダときいてもどんなものなのか全く知りませんでしたが、イン
ドに病院や大学があることや、「そこで治療をうければ、生理痛なんてすぐ治
るよ」と言われ、またまた興味がムムクムクと…。サダナンダ先生が東京に住
む弟夫婦を訪ねて来日されていると聞いて、さっそく会いに行きました。
先生の診察は、私の手首に触れるだけで脈を聞く脈診で、そこから食事のアド
バイス、瞑想やヨーガのすすめなどを紙にメモして渡してくれました。とはい
え、その時は正直まだアーユルヴェーダにピンと来ていなかったのです。食事
のアドバイスに従って食生活を変えるのもなかなか大変だし、瞑想やヨーガも
まったく興味のなかったので馴染みが薄い。
アーユルヴェーダが気になるようになったのは、その後、薬剤師として薬局で
働き始めてからのことで、健康食品やサプリメントが大ブームの時期で、テレ

ビでもさまざまな番組が特集をしていました。放送後には薬局の棚からその商
品があっという間に無くなるのですが、そういった健康食品は本当に誰にでも
すすめてよいのかなあ、と気になっていました。効き目があるのなら、どんな
人がどんなときに摂れば良いのかをもっと知りたいとも思っていました。
そんなときに、アサンガがアーユルヴェーダの治療として、ウコンの粉とアロ
エを足に塗っていて、皮膚がただれたように赤くなってかゆそうなのですが、
確実によくなっているのを目にしました。薬局でもウコンやアロエ を取り扱っ
ていましたが、そのように治療法として使われているのはみたことがなかった
のです。
そこで、サダナンダ先生が再び来日されたときに会いに行き、なんとその1ヶ
月後にはインドの病院にアーユルヴェーダ治療を体験しに行くことになってい
ました!
インドへの渡航経験のある伯父の「インドに行くなら、先の予定を立てない方
が良い」という不思議なすすめをちゃんと聞いて(笑)、薬局を辞めてインド
へ旅立ったのが、2000年の7月。その3ヶ月後の10月にはアーユルヴェーダ大
学に入学していました。

(写真は、インドでアーユルヴェーダ大学同級生の結婚式前夜のお祈りに参加したとき)


こんな人生の展開は思いもしませんでしたが、それからインド国家資格を得て
アーユルヴェーダ医師となり、インドとのご縁が続いています。
必然的に出会ったアーユルヴェーダ。その楽しさや恩恵、日常にとりいれられ
るちょっとした智慧をよりたくさんの方々と共有していけるのは最高の幸せで
す。

〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜
ハンサのインスタグラム
アーユルヴェーダのお話しやユニークな瞑想ライブを配信中
毎週金曜日の朝8時30分 インスタライブ(アーカイブ視聴もできます) https://www.instagram.com/hamsa_ayurveda_jp/