あなたの毎日に楽しく実践!宇宙の叡智♪アーユルヴェーダドクターのブログ

アーユルヴェーダは、古代から人々を癒してきたインドの伝統医学です。おうちでできる簡単な免疫力アップ法!

パンチャカルマ(浄化療法)

2008-02-11 22:18:34 | 浄化療法(パンチャカルマ)
12月25日火曜日

パンチャカルマ(浄化療法)中は、食事が制限されている。
クリスマスケーキも一口ずつ。
あまり食べると、一時的に弱くなっている消化力にますます負担がかかり
体調を崩してしまう。

ニハリカのパートナー、ハンスは数年前に定年退職。
耳が少し遠くなって補聴器をつけているけれど、こうしてインドにくるのも不自由はない。
ニハリカがパンチャカルマをすすめられたので、一緒に治療を受けることになったそうだ。
彼は、数年前にパンチャカルマを初めて受けた。
その頃は、全身に発疹がひどくでていて、赤くなったりかゆくなったりしていたらしい。
サダナンダ先生の治療を受けるようになってから、徐々に改善し、
パンチャカルマ治療の後、すっかり良くなったという。
そのため、今では体に良いスパイスを使ったマイルドなカレースープなど、自身で料理できる。
ドイツではパスタやジャガイモを使った料理が多いそうだが、消化しにくく、胃腸がもたれやすい。
アーユルヴェーダのすすめる食事をするようになって、調子がよく感じられ、その後も続けるようになったようだ。

今回、ハンスの頭は丸刈りにされた。
シロバスティという治療を受けるため。
それは、椅子に座った姿勢で耳の上あたりから筒状の帽子のようなものを固定し、上からオイルを注ぐ。
頭にオイルの入ったバケツをつけているようなもの。
頭頂部からオイルがしみこむ。

丸刈りになったハンスは慣れない頭をなでながら、なかなか気に入っている様子。

患者さんの一日は意外と忙しい。

朝、起きると、ドクターの回診があり、朝食。
治療によっては朝食をぬくこともある。
アビヤンガ(全身オイルマッサージ)のあと、スチームであたためた箱のなかに横たわって汗をかく。
それから、シロダーラまたは、シロバスティまたは、シロピチュ(写真)をうける。
シロダーラは額の上にオイルを垂らす。
シロバスティは頭のうえにバケツのようにオイルをためる。
シロピチュは頭の上にガーゼにしみこませたオイルを固定する。

これらが広い意味での前処置。
オイルを体中に浸透させる。

それから、パンチャカルマ(5つの浄化療法)本処置の一つであるバスティ(浣腸)などを行う。
浣腸などを通じて、体内にたまった未消化物を排泄する。
そのため、一時的に消化管に負担がかかっているので、
空腹を感じるまで昼食を食べない。

だいたい、12時半から1時頃に、昼食。

眠たくなっても横になって寝ると消化によくないので、昼寝をできるかぎりさける。
どうしても眠いときは、座ったまま上体をおこしておく。

そうして、休んでいると2時~3時とすぎていく。

ドクターたちも手が空いて、ほっと一息するのでおしゃべりをしたり、のんびりしている。

4時頃になるとナビバスティ(おへそにオイルをためる)や、カティバスティ(腰にオイルをためる)治療が
必要な人には、施される。

そうしているうちに、おやつの時間。

消化にかるい、ラズギラワリというキビのような穀物でできた米菓子のようなポップコーンのような
お菓子。

ざくろや、患者さんに適した果物などが出される。

陽射しがすこしやさしくなった夕方になるとサマディまで散歩をするとちょうどよい。

部屋に戻って、休むのもよいし、ドクターと話してもいい。
他の患者さんと話をしたり、しているうちに夕飯が運ばれてくる。

食事は、一人ずつ、部屋で落ち着いて食べる。
話したり、何かをしながらではなく。
おなかと相談しながら、ゆっくり無理をしない。

宿直のドクターの回診のとき、ナスヤ(点鼻法)を受ける。

週に2回は、停電があるため、日が暮れたあとは、ろうそくのあかりを灯すか、
非常灯をつける。

あまり明るくなく、テレビもラジオもないし、暇になる。

9時には、自然と就寝だ。

私も入院したとき、とてもよく休むことができた。

ニハリカもハンスも、忙しい日常から離れて一人の時間を過ごす入院生活に
とても充実した感じをうけている様子。






最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。