今年の矮性朝顔には、色々なことがありました。
昨年、地区センターや図書館に朝顔を飾っていただきましたが、ご覧になった方から「自分もやりたいので教えてほしい」という希望があり、
5月16日・24日に13人が参加され講習会を開催しました。
16日は、使用する「鉢」や「土」「肥料」などについてお話をました。
鉢は、小さいほど朝顔の丈も低く、玄関に飾るにはちょうど良い、
自分が使いたい容器なら何でも鉢として使える
24日には、各自鉢を持参し、「種」「土」「肥料」はこちらで用意して「土
+肥料+土種+土」と植えて持ち帰っていただきました。
今頃は咲き始めていると思います。
後日、私が植えた「白」と「赤紫」各1鉢を差し上げました。
これからも、この地区に愛好家が増えるとよいのですが。
私自身は、昨年よりも1月ほど遅く6月10日・13日に植えました。
6月初旬に私と家内が3日留守をするため早く植えると水がやれず枯らしてしまうからです。
そのために、咲き始めるのが遅れ、本日最初の花が咲きました。
この朝顔は、もともと「つる性」です。何年間かこの様な栽培をしてやっと「矮性」に近づいてきました。
こうやって増やしていくのも楽しいものです。
使用しているカップは「ミニコーヒーカップ」です。
同じ朝顔の背景を「白」と「黄」に変えてみました。(拡大してご覧ください。)
昨年、地区センター、図書館、郵便局や薬局などに矮星朝顔を飾らせていただきました。
それをご覧になり、私もやってみたいという方がおられましたので、地区センターで5月に2回の講座を開催しました。
15名の方に自分の植えたい鉢を持参いただき、楽しい雰囲気中でひとり20粒ぐらいを植えて頂きました。
2週間もすれば発芽すると思いますが、沢山咲いてくれることを願っています。
これからも多くの方に矮星朝顔に親しんでいただけるよう、取り組んでいきたいと思います。
私は、6月初旬に3日ほど不在となるので、朝顔を植えるのはその後の予定です。少し遅いのですが、水やりを考えるとやむを得ないと思います。
今年も300鉢強を咲かせたいと思います。
待ちに待った「茶色」と「スカイブルー」が咲きました。
他に、「白色の変化した色」や「薄ブルー」などいろいろな色が綺麗に咲いています。
茶色
スカイブルー
薄ブルー
白色の変化したもの(縁が薄紫色)
白色が変化したもの(全体が薄紫色)
今日は「ブルー」と「ピンク」の変化を見てください。
微妙に違うので、どのような呼び方をすればよいか思案中です。
薄いブルー(縁無) ブルー(縁白)
少し薄いブルー(縁極小) 薄いブルー(縁無)
少し薄ピンク 縁白小 薄ピンク 縁無
ピンク 縁白大
薄ピンク 縁無 少し薄ピンク 縁白大
最近は多くの朝顔が咲くようになりました。
ピンク色の2種類
ピンク(縁白) 薄いピンク(縁白無)
赤紫 2種類 (微妙な違いわかりますか?)
薄赤紫 赤紫
今年初めて咲きました。
ブルー
今朝は「ツル性」のブルー2種が咲きました。
「つる性」でも何年間かやっていますと「矮性」のようになります。
なんとも言えない「きれいなブルー」です。
だんだんといろいろな色の朝顔が咲いてきました。
紫色の変化したもの4種類です。
濃赤紫色
薄紫色
少し赤味ががった紫色
紫色
縁が薄紫色した白色(完全には開いていませんが)
赤紫色 白色 ピンク色
なぜかわかりませんが、今年の矮性朝顔は成長が遅く、小さいのに花が咲き始めました。
毎年同じ器を使用しているのですが、毎年種を採取しているから変化してきたのでしょうか。
それとも、これから成長してくれるのか。
今朝から、近くの特定郵便局と薬局で飾ってもらっています。
左側:紫色 右側:薄赤紫色 (青に赤をミックス)
ピンク色
赤色ではなく「赤紫色」(赤に紫をミックス)
朝顔や孫の成長楽しみに
今年、初めて矮性朝顔が咲きました。
朝顔の成長はまだこれからだと思うのですが、小さい株ながらきれいな花をつけました。
名札は薄赤紫となっていますが、他のが咲かないとはっきりしません。
今年も303鉢全てが発芽しました(何回も植え替えるなど苦労しましたが)。
明日も2鉢が咲きそうです。毎日が楽しみであると同時に、飾っていただく所にお届けするので忙しくなります。