写真をまじえながら綴る日々の記録

地域活動、趣味など日々の暮らしの出来事を日記代わりに掲載しています。

2014年 初釜へ・・・・・

2014-01-06 13:48:28 | 日記

1月5日 先生の初釜に出席しました。

朝7時に出発しましたが、雪もなく高速道路もすいており快適なドライブとなりました。

30名ぐらい多くの方が参加され、晴れやかな着物姿の女性も多く、楽しいひと時でした。

写真でもわかりますように、掛け軸「老鶴万里心」、床の間の飾り「柳、西王母・侘助、打ち出の小づち、白馬模様の茶碗、香合」

 上の写真に「ひだりうま」があります。

「うま」の逆は「まう」となり、昔から神社などで踊られる「舞い」を思い

起こさせるため「ひだりうま」は福を招く縁起のよい文字とされています



煎茶(福茶)をいただきました。(うめぼし、こぶ、しお)の入ったものです。

 嶋台茶碗でお濃茶をいただきました。

お点前は、いずれもお弟子さんです。お濃茶は若い男性でした。

以前に私もお濃茶のお点前をしましたが、紹鷗棚でのお点前は貴重な経験となりました。

ただ、時間が長いので座り続ける苦難はありますが。

この後、お薄もいただきました。

何回経験しても、いいものです。

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿