虹の国へ-日々を楽しんだり嘆いたりしちゃったりして-

平成21年度3次隊青年海外協力隊として
南アフリカ共和国での活動記録

四捨五入+二捨三入(?)

2011-02-21 23:18:27 | 南ア-算数-
今週は、Buffelspruit地区の学校訪問。

今日は、ひさしぶりにGrade4のクラスに訪問しました。

Grade4の子たちは、英語に不慣れなので、
私の話を一生懸命に聞いていました。

さて、今日の授業参観は、そのGrade4より。

『Round off to the nearest 100(百の位の四捨五入)』です。

日本で四捨五入を教えるとき、
一般的には、数直線をイメージさせる、
もしくは書かせて教えることが多いかと思います。

南アの場合、数直線の指導がほとんどないため、
Round off(四捨五入)を教えるときは、板書はこれだけです。



※数直線は、南アの先生も苦手です。
かなりの先生が間違います。

そのため、子どもたちの苦手分野の一つです。

私も机間巡視して、サポートしましたが、
なかなか理解が定着しませんでした。

ところで、この国には、というかこの国の教科書には、
次のような問題があります。

【問題】Round off 263 to the nearest 5?

10の位(100の位、1000の位)の四捨五入というのは、日本でもありますが、
5への二捨三入(?)の問題は見たことがありませんよね?

ちなみに答えは、265です。
(262だと260になります。)

この問題、南アの先生でも
答えに若干迷って、質問してくる先生がいます。

私も初めて見たときに、びっくりしたのを覚えています。

不思議ですね、南ア!

諸外国でも同じような問題があるのでしょうか?

にほんブログ村 海外生活ブログ 青年海外協力隊へ
にほんブログ村

スクールバス

2011-02-21 21:17:46 | 南ア-学校-
先週訪問したダム近くの学校には、
通学用バスがあります。

これは、この周辺が田舎道で凸凹していて、
なおかつ迷路のように入り組んでいるからです。

幼稚園の子どもたちにとって、
学校から家に帰るのは、困難極まりないケースもあります。

どうしてこんな辺鄙な場所に学校を作ったのかと
不満を述べる保護者も少なからずいるようです。

私も初めてこの学校から帰るとき、迷子になりかけました。

そんな子どもたちのために、
この学校では、スクールバスがあります。

スクールバスと言っても、
実際は、普通の自動車の荷台に子どもたちをのせるだけ。



しかも料金は、月R50(約600円)。
決して安くない金額。

これが払えない家庭の子は、
どれだけ遠くても歩いて学校に通う必要があります。



私の巡回する小学校のなかで、
このようなスクールバスのシステムがあるのは、この学校だけ。
(Secondaryには、結構あります。)

いずれにせよ
幼稚園児を保護者が迎えに来る日本とは大違いですね。

にほんブログ村 海外生活ブログ 青年海外協力隊へ
にほんブログ村

我がサーキットの実力

2011-02-21 13:04:21 | 南ア-その他-
今日は、
私の所属するMalelaneCircuitの実力について。

私の配属先である、
マレラネ地域事務所は、日本で言うところの市町村の教育委員会。

州は同じであっても
事務所が違えば、当然方針も違う。

当然、事務所同士は、ライバル関係と言っても過言ではありません。

実際、サーキットマネージャー(教育長)からは、
私がマレラネ以外の事務所管轄の学校に行かないように、圧力がかけられています。

私としては、
いろんな学校が見られたら参考になると思っているので少し残念なところですが、
仕方ないことです。

さて、そういったライバル関係にある事務所を
格付けする(?)一つの基準として、Matricの結果があります。

マトリック(Matric)とは、
Grade12(高校3年生)の卒業試験のこと。

この試験に通ることで、大学入試が受けられるそうです。
(私は小学校配属なので、詳しくは分かりませんが。)

その卒業試験の通過率(パスレート)がこのたび出ました。

ここで、突然ですが、問題。

【問題】
ムプマランガ州内に全部で67のサーキット事務所があるのですが、
我がマレラネ事務所のMatricの通過率は、何位でしょうか?

①上位(トップ10以内)

②まんなかくらい(30位前後)

③下位(ワースト10以内)



この問題は、ノーヒントです。






正解は、

①上位トップ10です。

しかも正確には、第2位です。

第1位は、州都のあるネルスプリット事務所。
第3位は、ライデンバーグ。

いずれも州内でも有数の白人率の高い地域です。

その中で、我がマレラネ事務所は、大健闘と言えるでしょう。
(昨年は、3位でした。)

ちなみに州内の下位は、
Bushbuckridge(ブッシュバックリッジ)地域内の事務所が独占しています。

この地域は、識字率が特に低いとされ、
平均通過率が約40%ほどしかありません。
(ネルスプリットは89%、マレラネで83%あります。)

現在、義務教育段階で、派遣されている協力隊員は、私一人。

私が本当に行くべきは、
この事務所ではなく、もっと下位の事務所なのかもしれません。

いずれにせよ、州内で第2位は誇れること。

サーキットマネージャーは、
この結果に、とても喜んでいました。

にほんブログ村 海外生活ブログ 青年海外協力隊へ
にほんブログ村