goo blog サービス終了のお知らせ 

ぼうぼうの受験生&受講生日誌他

資格取得91個の受験・受講の記録や思い出、他諸々の独り言、初老(2023還暦)を満喫中、妻M子が大好き、行雲流水ナウ

有機溶剤作業主任者講習2日目(50個目の挑戦中、結果は24日?)

2016年12月20日 | 機械設備関係資格

12月20日、19日に引き続き会社を休んで、朝霞にて、有機溶剤作業主任者を取得すべき、講習12日目を受講&修了試験を受験してきました。

昨日から更に、緊張(MAX)、再び本来下車すべき「大宮駅」を乗り過ごし、「浦和駅」で下車、すぐさま、「南浦和駅」へ、そして、武蔵野線に乗車、「武蔵浦和駅」→「西浦和駅」→「北朝霞駅」へ、8:16着、ド・トールで、コーヒーを飲んで、講習会場へ、徒歩7分!資格取得の千秋楽とすべく2日目へ

講習は、それなりに受講し、いよいよ、最終カーブ!!!!

1.      健康障害及び予防措置に関する知識(4時間):10問、合格基準は4問以上→自己採点9問以上

2.      保護具に関する知識(2時間):5問、合格基準は2問以上→自己採点4問以上

3.      作業環境の改善方法に関する知識(4時間):10問、合格基準は4問以上→自己採点9問以上

4.      関係法令(2時間):5問、合格基準は2問以上→自己採点4問以上

つまり、科目合格40%以上の正答、and 、全体で30問、合格基準12問以上、60%以上の正答です。→自己採点30問中、27問正答(だって合格率95%以上だよ)

明日(21日)、採点されます。明後日(22日)修了書発送、23日か24日小生の手元に・・・・・・届いたら、結果報告致します。

この講習を安易に受講させる事業者の皆さま、企業における「社会的責任(CSR)」の重さ、を認識して、受講者の人選を考えてください。

「命」の尊さの理解がない、暇があれば、スマホに夢中な人間に、「命」の尊さが解るか!

小生は、今回の受講を通じて、安全に対する考え方を見直す、良い機会になりました。

 

2017年は、更なる向上を目指します。でも、目標50個をクリアしたので、後は、流れに任せます。

 

(安全に対する考え方に、個人差があってはいけません)

この記事についてブログを書く
« 日々変化 | トップ | 順位の変動 »
最新の画像もっと見る