ぼうぼうの受験生&受講生日誌他

資格取得91個の受験・受講の記録や思い出、他諸々の独り言、初老(2023還暦)を満喫中、妻M子が大好き、行雲流水ナウ

順位の変動

2016年12月20日 | 順位シリーズ【終了】

日々、変動しています。

1位:有機溶剤作業主任者(まだGETしていません)

2位:順位シリーズ(小生の守護神:置くとパスする、オクトパス君です。)

3位4位5位6位:建築設備検査員

7位:おでん

8位:甲種特類消防設備士

9位:オスプレイ

10位:Good By School Days(今日も聴きました)

 

そう言えば、注目の建築設備検査員の合格率ですが、平成28年度は、559名が合格していました。

仮に受講者募集人員全員を分母とすると、分母=(350+150+250+130)=880名

 

合格率=559÷880=63.5227%でした。

今回、難しかった?かな・・・・・

だって、テキスト参照可ですよ、

答えが書いているんですよ!・・・・?

初代、「建築設備検査員」ですよ!

どうして????????????????

WHY??????????????

国家資格として、責任ある業務です。

東京一次の皆さん、どうでした?

小生は、退出OK時間に第一号で退席しました。

だって・・・・・テキストを見なくても・・・・・

明日、与野本町下車して、さいたま法務局に必要書類の手続きと郵便局へ出向き、早速、申請書類(建築設備検査員)を送付します。

まぁいいや!もう過ぎたこと、2017年は、2級福祉住環境コーディネーターと建築設備診断技術者、エックス線作業主任者、発破技士、+1個(講習系か毒物劇物)の5個取得を目指したいと思います。

でも、気が変わったら、また、修正版をアップします。

 

2016年の最後は、11月17日に受講した一級建築士の定期講習の「修了考査」の結果待ち、でも、これの合格率、99.なにがしのレベルですから・・・・でも、発表を待ちます。

ワクワク、ドキドキ!!

(楽しく生きようよ!生き方には、個人差があります。勉強・学習方法、志、仕事に対するプライド、社会的責任の受け止め方には、個人差があります。いいじゃないですか!個人差があっても、だから、ヒエラルキ、序列が生まれるのです。それが平等なのです。努力が報われる。何もしなければ、報われない)

この記事についてブログを書く
« 有機溶剤作業主任者講習2日... | トップ | 順位(甲種特類消防設備士が... »
最新の画像もっと見る