消防設備士シリーズの第7回目は乙種7類消防設備士
です。
甲種4類合格の余音のあるところで、乙種7類に挑戦、苦手の電気系
を一挙に突破、を目指しました。
受験資格:甲種4類消防設備士他
受験地:東京(中央試験センター)
受験日:2013年4月20日
使用した教材
① わかりやすい!第7類消防設備士試験 工藤政孝著:◎
② 絵とき 消防設備技術基準早わかり 第11版 オーム社編:○
メーカーHPを活用し学習し、範囲が限定的ですが、しっかり勉強、試験に臨みました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6d/b6/e0fd20f798bfe0a62f80e74e1e727d5b_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1b/97/fe79fced41b7ea333ac5bfce4c3269d7_s.jpg)
学習期間:概ね1ケ月(10~30分/日)
免除の活用:免除(法令6問、基礎的知識5問分を免除)
結果は、
1.法令:100%(=4/4)≧40%![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0206.gif)
2.基礎知識:免除
3.構造・機能:73%(=11/15)≧40%![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0206.gif)
筆記試験:78%(=15/19)≧60%![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0206.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_jump.gif)
実技試験:55%≦60%![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_deject.gif)
最終結果:不合格![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_deject.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0211.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0211.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0211.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3b/2f/650e5d4cc7b819a25fc0bea149c0eab9_s.jpg)
試験終了段階で、既に不合格の感触
、甘く考えていたわけではありませんが・・・
山あり谷あり、リベンジに向けて、即刻、学習再開![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0070.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_stretch.gif)
、受験地は日程を考慮して、初めて埼玉県で受験することになりました。過去にいろいろな資格試験の会場として、慣れ親しんだ芝浦工大です。
2回目(リベンジ)
受験資格:甲種4類消防設備士他
受験地:埼玉(芝浦工大)
受験日:2013年8月25日
使用した教材
① わかりやすい!第7類消防設備士試験 工藤政孝著:◎
② 絵とき 消防設備技術基準早わかり 第11版 オーム社編:○
前回の試験の反省点を見直し、特に、実技試験対策に注力![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0070.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_stretch.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_stretch.gif)
学習期間:概ね1ケ月(30~60分/日)
免除の活用:免除(法令6問、基礎的知識5問分を免除)
結果は、
1.法令:100%(=4/4)≧40%![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0206.gif)
2.基礎知識:免除
3.構造・機能:73%(=11/15)≧40%![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0206.gif)
筆記試験:78%(=15/19)≧60%(前回に同じ結果)![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0206.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_jump.gif)
実技試験:90%≧60%![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0206.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_jump.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_jump.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_jump.gif)
最終結果:合格![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_jump.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/28/29/95df3d67514cdfe2a868c92331e5994a_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/30/b1/79cb843038549ffe198319e26b3ada3e_s.jpg)
乙7類を甘く見ていた訳ではありませんが、じっくり学習
し、実技90%の結果を得て、最終目標、甲種特類に向けて、学習を開始します。これまで取得した甲種1類から甲種5類の復習、ルートC、その他特類固有の範囲の学習です。
改めて、教訓として、「油断大敵!」![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_deject.gif)
次回は、いよいよ、消防設備士シリーズの最終回、甲種特類
です。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0070.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_stretch.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_stretch.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_stretch.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/car2_fire.gif)
甲種4類合格の余音のあるところで、乙種7類に挑戦、苦手の電気系
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0151.gif)
受験資格:甲種4類消防設備士他
受験地:東京(中央試験センター)
受験日:2013年4月20日
使用した教材
① わかりやすい!第7類消防設備士試験 工藤政孝著:◎
② 絵とき 消防設備技術基準早わかり 第11版 オーム社編:○
メーカーHPを活用し学習し、範囲が限定的ですが、しっかり勉強、試験に臨みました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6d/b6/e0fd20f798bfe0a62f80e74e1e727d5b_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1b/97/fe79fced41b7ea333ac5bfce4c3269d7_s.jpg)
学習期間:概ね1ケ月(10~30分/日)
免除の活用:免除(法令6問、基礎的知識5問分を免除)
結果は、
1.法令:100%(=4/4)≧40%
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0206.gif)
2.基礎知識:免除
3.構造・機能:73%(=11/15)≧40%
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0206.gif)
筆記試験:78%(=15/19)≧60%
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0206.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_jump.gif)
実技試験:55%≦60%
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_deject.gif)
最終結果:不合格
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_deject.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0211.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0211.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0211.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3b/2f/650e5d4cc7b819a25fc0bea149c0eab9_s.jpg)
試験終了段階で、既に不合格の感触
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_deject.gif)
山あり谷あり、リベンジに向けて、即刻、学習再開
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0070.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_stretch.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_stretch.gif)
2回目(リベンジ)
受験資格:甲種4類消防設備士他
受験地:埼玉(芝浦工大)
受験日:2013年8月25日
使用した教材
① わかりやすい!第7類消防設備士試験 工藤政孝著:◎
② 絵とき 消防設備技術基準早わかり 第11版 オーム社編:○
前回の試験の反省点を見直し、特に、実技試験対策に注力
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0070.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_stretch.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_stretch.gif)
学習期間:概ね1ケ月(30~60分/日)
免除の活用:免除(法令6問、基礎的知識5問分を免除)
結果は、
1.法令:100%(=4/4)≧40%
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0206.gif)
2.基礎知識:免除
3.構造・機能:73%(=11/15)≧40%
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0206.gif)
筆記試験:78%(=15/19)≧60%(前回に同じ結果)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0206.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_jump.gif)
実技試験:90%≧60%
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0206.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_jump.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_jump.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_jump.gif)
最終結果:合格
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_jump.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/28/29/95df3d67514cdfe2a868c92331e5994a_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/30/b1/79cb843038549ffe198319e26b3ada3e_s.jpg)
乙7類を甘く見ていた訳ではありませんが、じっくり学習
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0070.gif)
改めて、教訓として、「油断大敵!」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_deject.gif)
次回は、いよいよ、消防設備士シリーズの最終回、甲種特類
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/car2_fire.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0070.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_stretch.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_stretch.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_stretch.gif)