28日、仕事納め、納会後、帰宅、夕食、休んでいたら、「グラグラ」、幸い当方は震度3クラスでした。
備えあれば憂いなし、日頃が大切です。
さて、順位ですが、
1位:納会(昨日アップ)
2位:資格貧乏
3位:甲種4類消防設備士(2回受験に失敗、3度目の正直で合格)
4位:2016年以降の目標
5位:平和
6位:排水設備工事責任技術者(本年、給水装置工事主任技術者を取得)
7位:祝50個達成
8位:地域別地震係数Z
9位:甲種特類消防設備士
10位:建築物環境衛生管理技術者
でした。甲種4類、甲種特類、排水設備、建築物環境衛生は、ほぼ常連ですね!
番外編
2位の資格貧乏の補足として、2016年は、建築設備検査員、ガス消費機器の再講習、給水装置工事主任技術者、可とうガス設備監督、一級建築士定期講習の5つは、会社の認める資格です。費用は、会社が負担してくれます。講習・試験・手続きの諸費用、交通費等諸々1式、全額¥150,000弱でした。
個人の負担では、かなりですが、会社負担です。資格貧乏から抜け出せます。
小生の保有する資格のうち、消防法、建築士法、建設業法、東京都火災予防条例に係る資格は、概ね5年ごとに更新講習の受講が義務付けられています。
その中で、大部分は、会社が認めてくれるので、大変助かります。
定期講習も、法律改正の情報の再整理、知識の再点検、復習ができ、また、時々、外の空気を吸いにいけるので、リフレッシュもでき、それなりに有意義なことです。法律に基づく免許の保有者として、その責務を再認識し、コンプライアンス、法令順守、しっかり勉強し、しっかり、その場面、場面で、指導等行っていきたいと思います。
小生は、単なる資格マニアではありません。趣味と実益を兼ねて、しっかり、資格取得で得た知識を活用し、これからも業務に邁進してまいります。
2017年は、何度も掲載していますが、最低でも、2級福祉住環境コーディネーター、建築設備診断技術者講習(休みの取り方検討中)、エックス線作業主任者の3つは、GETしたいと思います。
年間目標は、2月以降に新年度の予定が公表されてから、しっかり日程調整し、具体化したいと思います。
ご安全に!
(意見には個人差があります。)