本日、高圧室内作業主任者の受験のためのテキストが届きました。
小生が、当該作業に従事したのは、20世紀です。それから、法令も改正されています。しっかり学習し直して、来年度、ワンチャンスの試験を五井で受験します。
更に、発破技士についても、昨日、テキストが届きました。どこで受験するかは、新年度の出張試験の日程を考慮し、群馬か五井か、どちらかで受験します。
どちらも、テキストの厚みからすると、3日あれば十分一読できます。
今月は、特定化学物質の技能講習(18日~19日)を受講し、来月(3月)は、石綿の技能講習(4日~5日)を受講します。
4月は新年度スケジュールを精査して、日程を確定させ、粛々と申請時期の確認を行い、準備を一歩一歩、進めます。
現在、申込中のテキストは火薬類の「香川本」です。
3月の石綿が修了したら、本格的に、高圧室内作業主任者、発破技士、2級福祉住環境コーディネーター、建築設備診断技術者と、随時、学習し、一つ一つ、前に進んでまいります。
さて、昨日の順位について
1位:しじみ
2位:建築設備検査員
3位:甲種特類消防設備士
4位:準備
5位:準備
6位:建築物環境衛生管理技術者
7位:乙種4類危険物取扱者
8位:まだまだ・・・・・
9位:LOTO7
10位:将来に向けて・・・・
でありました。
(学習方法には、個人差があります)