11月15日のNET版のSUDOKUに挑戦しました。
クリアしました。
(意見には個人差があります)
今夜は、
20:00~21:00 NHK BS1「球辞苑(再)」
21:00~22:00 BS日テレ「妄想列車」
22:15~22:33 入浴
22:35~22:56 リラックスタイム
22:58~ 就寝
の予定です。
(意見には個人差があります)
日本の未来に、「きぼうのひかり」
我が家は、「Stay Home」で「お米」を食べるよ!
(意見には個人差があります)
こんな感じです。
309÷212=1.4575
442÷309=1.4304
となります。
442÷212=2.0849 ⇒ (2.0849)^0.5=1.444となります。
倍率は、1.4倍 ですな。
5週間後の予測は???????
群馬とかは、そもそも、田舎(過疎)で、ベースラインの人口密度が小さいから・・・・
東京や大阪は、そもそも、人口密度が多く、そこに大勢の人間が行くから、更に、人口密度が高まる。感染が拡がる。
札幌も同じだろう?
島根や鳥取も、過疎だから、大勢の人間が移動しても、「ソーシャルディスタンス」が確保されているんだよ。
人口密度が、疎、だもの。
そこが重要なポイントだよな。
(意見には個人差があります)
都合の悪い事には目をつぶって、埼玉県の場合について考えよう
11月1日~7日の1週間の感染数の平均値は、49.7人です。
11月8日~14日の1週間の感染数の平均値は、82.7人です。1.66倍です。
11月15日~21日の1週間の感染数の平均値は、108.4人です。前週に比べて1.31倍です。
さて、ここで、直近の2週分の傾向から
5週間後、12月26日頃の感染者数は
N5=108.4人×(1.31×1.3×1.31×1.31×1.31)=108.4人×3.87=419.7人⇒420人 と見込まれます。
仮に、±50%の振れ幅と考えれば、200人~600人となります。
この状況が、そのまま続けば、それなりに、現実味のある、数値だと思いたい。
「当たるも八卦当たらぬも八卦」と申します。
実は、徐々に、倍率は下がる傾向になると想像します。
1.31×0.8とすると、倍率は1.05になるのではないかと・・・・・
108人×1.05^5=108人×1.28=138人 となります。
でも、楽観的過ぎだな。
やっぱり、400人/日だろうな?正月以降は、600人くらいかな?学級閉鎖続出、入試試験中止、も、「あり」かもな。
当然、医療は崩壊、助かる命も助からない現実、交通事故で担がれても・・・・・「無理」、現実味を帯びる、この2週間だな。
(意見には個人差があります)
1位:高崎線沿線の増え方
※👇、増え方が・・・・・・恐ろしい・・・・・・今は熊谷周辺が危ない。
2位:愛人斡旋、ソープ、キックバック、鹿島もやるなぁ~
※この記事、注目度が高いなぁ~、シーバンスの喫煙所依頼だなぁ~、そっちは清水だよ。
3位:タマにはドライブ
※👇
④甲種特類消防設備士(2016年1月6日)
※もう直ぐ、5年かぁ~
⑤11月22日(いい夫婦の日)の数独
⑥12月26日の感染者数(TOKYO)
⑦「きぼう」の写真です(きぼうの光)
⑧11月21日(土曜日)の人気記事
⑨防災センター要員&自衛消防業務修了者(2016年4月19日)
⑩きぼう
※医療従事者が救われるのは・・・・・・・あぁ~、ひとりひとりが感染予防だな!
(意見には個人差があります)