木彫り倶楽部 more

本来は、木彫り教室のブログでしたが。。。還暦を迎え自然農にはまり、自然からの恵みや日々の気づきを気ままに綴っております。

CASIOラベルライターから思うこと

2020年06月24日 | 日記
おはようございます✨

昨日、auのポイント交換で注文していたCASIOラベルライターが届きました🎵


私の新しいオモチャです(笑)

テープも9mmと12mmが付いてありがたい✨

早速、梅酒や梅サワー、梅ジュースのラベルを作ろうと取扱い説明書探したけれどない。(@_@)

保証書しか入っていない…(・・;)
いじくり回して壊すとかなわないので恐る恐る触ってみる(笑)



メモリーカードの差し込み口かと思ったら、テープの出てくる所でした。(^_^;)))

下にウッスラPUSHの文字が…
押したらパカッと開いて、インクテープ?のカートリッジ入れられるようになってる
(ФωФ)

電池と電源コードの両方で使えるらしい。
フムフム…なかなかコンパクトな割には良くできている✨

物理的には理解したけど、どうやってラベルの文字入れるんだろう?
昔仕事で使ってたやつは、テープライターみたいなキーボード付きだったけど(・・;)

ひっくり返したらQRコードが2つ…
取扱い説明書の小さな文字(ФωФ)


へぇぇ❗知らなかった❗
取説すらダウンロード❗️❓(ФωФ)
いろいろな取説がネット上にあるのは知ってたけど、最初からとは恐れ入りました

最近の事務用品って、ネット音痴にゃ使えない代物に進化している…(¬_¬)
しかもPCよりはスマホやタブレットが主流らしい。

とりあえず、スマホでQRコード読み込んでアクセスしたら、取説ダウンロードする画面へ

スマホ用とPDFファイルと両方ある…

どうせ、アプリをダウンロードしなきゃ使えないようなので、スマホ用をダウンロード

指示通り進んで、CASIOラベルライターのアプリをダウンロード(評価低いけれど、仕方ない)
個人情報やら個体認識シリアルナンバー入れたりめんどくさいのかと思えば、さにあらず(・・;)

Bluetoothの接続まで超スムーズ
すぐにラベル作成可能に超簡単❗



はぁん…なるほど(¬_¬)

アプリをダウンロードするときにグルグルさんから情報もらうか、Bluetoothで接続するときに認識するのかどちらかですね…
で、個体識別情報(シリアルナンバー)の入ってるQRコードで自動的に紐付けされると言うわけか…

便利だけど、スマホが人格持ってるみたいで不気味
こんなこと不気味がるのは私ぐらい?(;゚∇゚)
単純に喜べないアナログなワタクシ(ー_ー;)

でも、このスマホ以外でラベル作るときはどうするんだろう?
紐付け外さなくても、どのスマホでもアプリ入れたら使えるのかな?(^_^;)))

やっぱりPDFファイルの取説もダウンロードしてよく読もう…(T_T)

CASIOラベルライターは満足です❤
写真や他のファイルにアクセスを許可しますか?と聞いてくる以外は…ラベル作りに関係ないと思うんだけど…当然許可しないで使っています。使用に差し支えないのなら、アクセスしないで欲しい)

スムーズすぎて、スマホにトラブルがあったとき、お手上げになりそう…(ーωー)


便利はありがたいけれど…スマホが私の人格持ってるみたいで気持ち悪い(T_T)

でも、マイナンバーカードも運転免許証やスマホと紐付けされるようだし、そうなれば銀行口座も。
接触確認アプリの精度を上げる為に、ゆくゆくは健康保険証も紐付けされてゆくんだろうなぁ…ますます私個人になってゆくスマホ…(¬_¬)

スマホさえあれば、何でもできる世の中になるのかなぁ?
確かに使いようによっては、とっても便利だけど…持たないという選択肢は消える
そして、嫌でも維持費はかかる。

管理運用面の技術に問題があると怖い
今の日本政府の状態では信用できない。


早速、接触確認アプリに不具合みつかったようですし。。。(ーωー)

人間がやることにミスはつきものだもの
絶対安全なんてありえません。

政府の場合は、管理がメインで、こちらの立場にたっていない開発ですもの不具合が出てあたりまえ。

法もチェック体制も未熟なのに
技術だけが浸透し先走る怖さ…

最先端技術が嫌いなのではなく
知らないところで勝手に個人情報がやりとりされる。そしてそれがわかりにくい。
フェアじゃないところが嫌いなのです。

グルグルさんは、最近結構気を使ってくださっていますが、それでも情報を共有する側が「何を目的とするか」で、問題は一緒。長い規約と共に、グルグルさんの責任が減っただけ。( -д-)ハァ…

法やシステムの公平さが確立される前に、技術が進むのことに抵抗があるのです。

なんてつぶやいてみても仕方ないですね…

でもこれも時代の流れと
受け入れるしかないのかなぁ?


ラベルライター一つでここまで語る私も、
ずいぶんな変わり者です…(ー_ー;)

朝から失礼いたしました。🙇

最後までお付き合いくださいましてありがとうございますm(_ _)m

佳い一日をお過ごしください✨


追記❤
ラベルはこんな感じで~す😊



スマホのアプリから、ラベルの種類やイラスト選んで文字を入力するだけ
本体に電源入れて、Bluetooth接続できていれば、スマホ画面の印刷をタップしたらペロペロと印字されて出てきます😊

ただ、裏向き(印字側が下)に出てくるので最初はドキッとしましたが…(・・;)
操作はとても簡単

このCASIOラベルライターのメリットは
・置場所をとらないこと。
・文字入力が慣れたスマホなのでしやすいこと。
便利で使いやすいです。

毎回カットするよりは、続けてラベル印刷する方が、テープのロスがなくていいと思います(これも細かく設定できるのかもしれませんが…)
テープの裏がもう少し剥がしやすいと嬉しいかな~🎵

以上 CASIOラベルライターのレポ追記でした✨
今日も暑いです…梅雨どこ行った?
水分補給して、熱中症にお気をつけくださいね🍀




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする