木彫り倶楽部 more

本来は、木彫り教室のブログでしたが。。。還暦を迎え自然農にはまり、自然からの恵みや日々の気づきを気ままに綴っております。

情報はありがたい✨

2022年07月19日 | 料理
こんばんは✨

金糸瓜の美味しい食べ方を、参政党の香川県支部の党員さんで作るグループの一つ
農業倶楽部に尋ねてみました❗

ここはよしりんこと、吉野敏明さんが小麦の害を訴えているので、脱小麦を実践している方が多いのです。中にはプロ農家さんもいらしゃり、選挙終わってもお互いに情報交換の場として継続しています😃

私が金糸瓜を知ったのは、10年ほど前でしたが…なんと郷土野菜だったようです😊
「懐かしい💕」
「おばぁちゃんが作ってくれてた🍀」のコメントが溢れ、へぇ~😃💡⤴って感じでした

でも、お店では見かけませんので、讃岐人も最近はあまり食べなくなったようです。

味はほとんどなく、無味無臭
水でさらせば、しゃりしゃりとした食感ですが、しばらく置くとカボチャ特有のねっとり感が加わりちょいと微妙(笑)

なので、酢の物がスタンダードかな?

でも夫は一口しか食べない😰

クックパッドのレシピやら、オリジナルレシピなどいろいろ教わりました🍀

情報はありがたい✨

ブロ友さんからも、きんぴらのアイデア頂き、今度挑戦してみたいと思います🍀

最初にトライしたのは、冷麺風
これなかなかいけました🎵
夫も完食❤(隣のパンは米パン…これはまた別の回に😌)

酢の物で、混ぜ合わせるのがダメなのかも…と思い
玉ねぎ、大根、ワカメと金糸瓜のサラダ
ちりめんじゃこや鰹節、ナッツ類足しても良いかも❗
我が家の猪に食べられた大根…夏大根だけど、辛くない⤴️
全部自家製💕えっへん😤

サラダなら夫も食べること発見❤
混ぜるのがダメだったみたいです🎵

次の金糸瓜は、煮物シリーズで食べ比べてみたいと思います🍀

レタスとキャベツが在庫切れなので、金糸瓜と大根サラダでしのぎます🍀
最近、おかげさまで、卵と野菜はほとんど買わずに済んでいます❗

ありがたや❗ありがたや❗

自給自足生活に一歩近づいたかな?😁

お立ち寄りくださいましてありがとうございました🙇












コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 金糸瓜(ソーメンカボチャ) | トップ | 工作三昧 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。