真剣道外伝★無端晟輝の残日録

真剣道・基道館宗師範の残しておくべき余談集

誤解がないように  海外の発展

2019年09月24日 | 基道館活動記録

 

泉佐野市南部交流センターで行われている、居合道クラブ。

招聘師範 基道館浮雲会師範 高橋有城齋 7段  に出向いた。

 

稽古終わりを見届ける有城齋師範の後ろ姿。責任感満載!

 

月影師範の無学庵は3年に限って武者修行に出ている。他流、他ブドウに挑戦しているはずだ。

その留守を、無完庵准師範が守っている。

今夜も無完氏と相対した。

私「貴殿に何も言うことはありません、むしろ男前で背丈が高く、業前がかっこいい、今度基道館のポスターを作るときモデルをやってもらいたい」

無完氏大いに照れること、かれは純真な心を持った方です。

 

稽古中ライインが入ったらしい。

休憩をしていると、有城さんが来た。

「先生、ドイツから、連絡です、カナダで居合を教えるそうです」

「それはまた、拡散希望か?」

 

しかしながら、ドイツの源解さん(この5月来日し基道館に入門。厳しい入門請願に署名し、京都大会で6段になったドイツ ベルリン特殊警察小隊のリーダー)には基道館を名乗ることは許したが、指導は許していない。

 

さて、面妖な???

 

しばらくして、誤解が解けた。

 

ケント君(浮雲会不勇庵)が仲介だ。

 

ドイツの源解さんはこう言いたかった。

 

カナダのオタワに居合の仲間がいる、彼らに基道館の本物居合を伝えに行く。

 

 

そういうことならOK

 

有城さんも私もOKだ。

しかし、言葉の壁はむつかしいね。 ケント君ありがとう。


形の科学 2

2019年09月23日 | 稽古のヒント

先日 萬重關塾長からのLINEで「口伝」について質問があった。

私は時節というコトバを使用して、花が咲く、時が満ちる、水があふれる、成り行きを説明した。

昨夜の虎乱洞稽古で、師範と名が付く人々に水差しを配布し終わった。

 

大事なことを説明するのを忘れていたのを、ダーリンが今日つぶやいていた。

 

水は汲みおいて、落ち着かせる、そうするとおいしくなる。

いい形の容器が必要となる。 

もちろん、ニンゲンにとっても水にとっても。

 

そのための容器であり、水道管で高圧にさらされ、やっと届いた水にしばし休息を与えるのが目的だ。

高圧の水道管や、急速濾過のための塩素投入は水にとり大きなストレスで、形が壊れているだろう。

修行者にとっても意味不明のおかしな型は余計にストレスがたまるに違いない(笑)

戦前の日本の水は神戸なり、横浜なりで船に積み込んで赤道を通過しても腐らなかったそうだ。

その話もダーリンがしていた。

「この水でご飯を炊くと腐りません」

なるほどね。

 余談だが、私が政治に興味を抱き行動したのは、一つには水道がでたらめになったのを気付いたため。

また、ポストハーベストという言葉を封印されていることに目がいったため。

 

日々のストレスにさらされて、やっとの思いで稽古に出てこられた人にも、型という大きな安心を感じてほしい。

そして、その型が身に付き、うまくなったら(美味・上手)もう一度その型がなんであるのかを自分に問うといいだろう。

 

自分自身のために、修行に向かう。

それは、名利栄達、段でもなければ優勝でもない。

そういうところから、遠いところにある高い志が我々の目指すところだ。

 

口伝は、時節が到来したら、それがどんな時にでもそっとお伝えしよう。

 

水差しはそこに水を入れただけで、部屋の波動を整えてくれるという。

居合者はそこにいるだけでピリピリとした緊張、鋭い眼光、きびきびとした態度。何よりも後悔しない果断。

それを「通過」してこその円熟だろう。

 

どうやら私には縁がない項目だ。


三師範との「相対」

2019年09月22日 | 無双直伝英信流

 

 

今夜の虎乱洞には、3人の師範が集った。

 

虎乱洞は 岸和田市天神山小学校の体育館をお借りして開かれている。

 

虎乱洞主人の無維庵は和泉市在住、また萬重關塾塾長無有庵も和泉市在住。

月影会准師範無完庵は泉佐野市在住。

 

この師範たちと相対をやる。

眼目は奥、立業である。

解釈の多様性は認めている。人には癖というものが必ずある。

金太郎あめのような居合では発展性はない。

そこで、彼らの解釈をつぶさに見ることも私の役目である(笑)

 

 

帰宅後、無有庵師範からLINEがあった。

「先生ご指導ありがとうございました、斎藤流の古い形を知り、ありがたいことでした。ところで口伝はまだまだあるように思います。どうかお授けいただきますように」

「口伝は時節があるので、その時になったら「惜しげなく」与えます。

 

現代は渋滞しやまぬ「とき」だが、私はそれをすり抜けて、疾走するややこしい「じーさん」でありたい。

肉体は衰えても、それをカバーする心は衰えていない(はずだ)

 月に一度天神山に来れば大きな収穫があるだろう。

 

昨夜の日根野イオンカルチャーの稽古、師範は有城齋

 

今夜は虎乱洞だ。

初心者H氏も様になってきた。

 

 

師範同士の相対稽古、火花が散ります(笑) 奥萬重關塾長、無有庵。 手前虎乱洞主人無維庵。

 

無完庵准師範が初心者H氏を指導している


ビリーブ

2019年09月20日 | 夕暮れのオンガク

映画ビリーブをDVDで鑑賞した。

 

ストーリーもたいそうすごい話で、実話に基づいてとクレジットがあった。

エンディングで流れる歌声にしびれたから、検索すると KESHAという歌手という。

これまたすごい!

歌詞もまたいい!

 

<iframe width="560" height="315" src="https://www.youtube.com/embed/3SLy0K7REAA" frameborder="0" allow="accelerometer; autoplay; encrypted-media; gyroscope; picture-in-picture" allowfullscreen></iframe>

 

確かにむつかしい、暗闇の中で稲妻であり続けること

みんなが間違っているのに一人だけ正しくあり続けること

 

私たちこそが「変化」だと信じること

 

 

 

[Verse 1]

 

one day I’ll be gone

いつか私はいなくなるわ
The world’ll keep turning

世界は回り続ける
I hope I leave this place

ここを去るとき
Better than I found it

ここに初めてきた時よりもいい場所になってることを祈るわ

 

 

 

 

 

[Pre-Chorus]
Oh, it’s hard, I know it’s hard

難しいよね
To be the lightning in the dark

暗闇の中で稲妻になるのは
Hold on tight you’ll be alright

しっかりして、きっと大丈夫よ
You know it’s time

今がその時だって知ってるでしょ

 

 

 

 

 

[Chorus]
Here comes the change

変化がやってきたよ
We’re comin’ of age

新しい時代だよ
This is not a phase

段階じゃないの
Here comes, here comes, the change

ほらここに、変化がやってきたよ

 

 

 

 

 

[Verse 2]
Is it a crazy thought

クレイジーな考えだけど
That if I have a child

もし私に子供がいたら
I hope they live to see the day

その日が来るまで生きたいの
That everyone’s equal?

みんなが平等に扱われる日

 

 

 

 

 

[Pre-Chorus]
Oh, it’s hard, I know it’s hard

難しいよね
To be the right inside the wrong

周りが間違ってる中で一人だけ正しくいるのは
Hold on tight, we’ll be alright

しっかりして、きっと大丈夫よ
You know it’s time

今がその時だって知ってるでしょ

 

 

 

 

 

[Chorus]
Oh, here comes the change

変化がやってきたよ
We’re comin’ of age

新しい時代だよ
This is not a phase

段階じゃないの
Here comes, here comes, the change

ほらここに、変化がやってきたよ

 

 

 

 

 

[Bridge]
Hope there’ll come a time when we (time when we)

いつかその日が来るといいな
We can live and die free (and die free)

誰もが自由に生きて死ねる日
I hope and pray there’ll come the day

そんな日が来るように願って、祈ってるわ

And it’s comin’ soon

それはもうすぐなのよ

 

 

 

 

[Chorus]
Here comes the change

変化がやってきたよ
We’re comin’ of age

新しい時代だよ
This is not a phase

段階じゃないの
Here comes, here comes

ほらここに、ほらここに

Here comes the change

ほらここに、変化がやってきたよ
Oh, we’re comin’ of age

新しい時代だよ
This is not a phase

段階じゃないの
Oh, here comes, and here comes the change

ほらここに、変化がやってきたよ

 

 

 

 

[Outro]
It’s time to change

今こそ変わるときなのよ
We are the change

私たちこそが変化なの
Oh, here comes the change

ほらここに、変化がやってきたよ

 

 


形の科学

2019年09月20日 | 稽古のヒント

萬重關塾塾では木曜日の19時から稽古が行われている。

この和泉市鶴山台信太中学体育館をお借りしての稽古会は実に35年間にわたり継続されてきたものだ。

 

塾長の御子息 零風初段がこのところめっきり腕を上げてきて、遠目にもしっかり座っているのが見えた。

近づいて、観察すると掟通りの抜きつけができている。

感心して今度は、正座の「テスト」をやってみた。

註 テストとは正座をしたとき肩を押したり、背中を押したりして動かないか確かめる。どこかに偏りがあると簡単に動いてしまう。一方丹田に気が落ち着き、どこにも凝りがないときは動かない。 正しい姿はすぐさま「どの方向にでも動ける」という意味合いだ。

 

堺市からきている新会員Nさんも勘がいい方で、入門直後とは思えない進捗を示していた。

 

先ごろ手に入れたアラジンポットの話を塾長とした。

 

何でも、そこにゴールドでプリントされている模様がいいらしい。

 

この水入れは、形で室内の波動を整えるといわれている。

もちろん中の水の形が整って他に波及するということだ。

 

中身が整えば外にも波及できる「容器」人間にも当てはまるだろう。

ヒトの場合,威儀威容ばかりでなく、想念こそ重要であることはもちろんだ。

 

これを塾長と、浮雲師範有城さんにプレゼントしようと用意している。

 

 

ちなみにわが家用に買ったこの水入れ2個並べるとあら不思議。

お互いが協力し合って水が格段においしくなった。実に柔らかくなんとも形容のしようがないおいしさだ。

あれは、伊勢に行ったとき名水100選のうちのどこかで飲んだような・・・・・

 

波動は整えるのが良い、勝手な形ではなく正しい「形」に入って中から自分で整えてゆくのが早い。

 

人生は短いし有限だ。真剣道基道館で行こう!