N様の確認申請の審査中・・明日は平日なので補正の相談をしますが、、
日影図が必要ないなりそうなので、現実の図面で作図をしました。
日影の検討は、隣地の建築物に日照がある程度確保できるか?を地域の基準に照らし合わせて
計算、作図をするのですが、、基本的には隣地境界から5m、10m と離れた位置でどのくらい
日照が確保できるか?と計算するものです

今回は、図を見てもわからないと思いますが、、相当余裕がありまして図面で確認することも
必要ないくらいです。でも建築基準法は図面を要求するので。。
そもそも、なぜ、日影図が必要になったか?については今後もちょっと研究する材料が出来たと
いうことで、いい勉強だと思ってます。。
天空率の計算と基本的にすることが似てますが、作業に掛ける時間が 全然違いますね。
それに比べたら、楽なものです。。ってもっと簡素にならないか??と では~
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ハンドカットログハウスがどこでも建築出来ます。
詳しくは・・防火ログをご覧下さい。もちろん、マシンカットも防火ログです。
そして P&Bも問題無しです。
カナダ産レッドシダー・イエローシダーを使用した夢のログハウスをご提案
もちろん良質な国産材もバリエーションに加わりました。
日影図が必要ないなりそうなので、現実の図面で作図をしました。
日影の検討は、隣地の建築物に日照がある程度確保できるか?を地域の基準に照らし合わせて
計算、作図をするのですが、、基本的には隣地境界から5m、10m と離れた位置でどのくらい
日照が確保できるか?と計算するものです

今回は、図を見てもわからないと思いますが、、相当余裕がありまして図面で確認することも
必要ないくらいです。でも建築基準法は図面を要求するので。。
そもそも、なぜ、日影図が必要になったか?については今後もちょっと研究する材料が出来たと
いうことで、いい勉強だと思ってます。。
天空率の計算と基本的にすることが似てますが、作業に掛ける時間が 全然違いますね。
それに比べたら、楽なものです。。ってもっと簡素にならないか??と では~
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ハンドカットログハウスがどこでも建築出来ます。
詳しくは・・防火ログをご覧下さい。もちろん、マシンカットも防火ログです。
そして P&Bも問題無しです。
カナダ産レッドシダー・イエローシダーを使用した夢のログハウスをご提案
もちろん良質な国産材もバリエーションに加わりました。