先日、平成最後の確認申請をして確認済証を受領しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/2e/a893efa2a30646dd228919bff902f349.jpg)
基本的にワンストップでログハウスを作っているので、確認申請も重要な作業です。
思い起せば、ログハウスが珍しかったころの確認申請、その後、そして大きな転換期がいくつかあって
必要図面が増えました。 今後も省エネ関係を始めとして、色々と変化していくんだろうと推測をしますが
図面上での作業であり、やっぱりログハウスを建築するという現場作業が大事なのは当然で、令和の時代に
なっても、色々と学んでいかなければ。。と
令和に時代にはログハウスがもっと増えますように~。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ハンドカットログハウスがどこでも建築出来ます。
詳しくは・・防火ログをご覧下さい。もちろん、マシンカットも防火ログ対応です。
材料は、ウエスタンレッドシダー、イエローシダーを始め、良質な国産材を用いています。
随時更新中
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/2e/a893efa2a30646dd228919bff902f349.jpg)
基本的にワンストップでログハウスを作っているので、確認申請も重要な作業です。
思い起せば、ログハウスが珍しかったころの確認申請、その後、そして大きな転換期がいくつかあって
必要図面が増えました。 今後も省エネ関係を始めとして、色々と変化していくんだろうと推測をしますが
図面上での作業であり、やっぱりログハウスを建築するという現場作業が大事なのは当然で、令和の時代に
なっても、色々と学んでいかなければ。。と
令和に時代にはログハウスがもっと増えますように~。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ハンドカットログハウスがどこでも建築出来ます。
詳しくは・・防火ログをご覧下さい。もちろん、マシンカットも防火ログ対応です。
材料は、ウエスタンレッドシダー、イエローシダーを始め、良質な国産材を用いています。
随時更新中