先日、金沢へ行った時に見学に行きました。
横浜のレンガ倉庫とは随分違いますね。小規模ですが昔の建物の様子が良くわかり、大変勉強になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/95/b9c9a26cd8fa3ac02c91a826abe4e9cf.jpg)
WEBの解説・・金沢市民芸術村(かなざわしみんげいじゅつむら)は、金沢市が設置した市民の芸術活動を
支援する目的の総合文化施設で、城下町金沢の伝統文化を維持するために必要な建築系技能の保存・継承
技能者養成を目的とする金沢職人大学校を併設する。
旧大和紡績紡績工場の敷地と建物を市が購入してレンガ造工場建築群を再生、1997年度のグッドデザイン賞大賞
を受賞した。
事務所棟は国の登録有形文化財に登録されている。
公益財団法人金沢芸術創造財団(理事長・宮本伸一)の下部組織。1996年10月竣工式・開村。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/90/9761bee95cd8cfd24b7aa2482117fed1.jpg)
色々と改修、補修してありますが、昔の建築そのままの部分も多かったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/71/f6850e1c85904e1143ce5b294107f347.jpg)
内部は、音楽活動をしているサークルなど、いくつかのグループが使用をしていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/60/f5f6ca678f9ad0c099a964272e9318fa.jpg)
横浜とコンセプトが違います。また観光地化してないこと、すぐ横に金沢職人大学校もあり、広い敷地
割と静かな雰囲気の空間でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/84/d665017190240726e3ea0e345681d84f.jpg)
屋内は、トラスを見ながら、凄いな~と。。勉強 勉強
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/65/c3bce2e9d6013ad4b4557263d82b21a6.jpg)
木造でも、大きな空間が作れることを再認識しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/25/f11518732c6f02aa7731d4098d996acc.jpg)
そういえば、松阪にもレンガ倉庫を活用した建物があります。松阪市の建物で、埴輪も展示してあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/ad/5f7f8eb753a56f1e75cc0a2d9963acbd.jpg)
レンガはすごいですよね。 ヨーロッパ レンガですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/52/32f78ad964cf8ef84c67d14163771347.jpg)
まだまだ、金沢の見学をしてきました。また紹介しますね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ハンドカットログハウスがどこでも建築出来ます。
詳しくは・・防火ログをご覧下さい。もちろん、マシンカットも防火ログ対応です。
材料は、ウエスタンレッドシダー、イエローシダーを始め、良質な国産材を用いています。
随時更新中
横浜のレンガ倉庫とは随分違いますね。小規模ですが昔の建物の様子が良くわかり、大変勉強になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/95/b9c9a26cd8fa3ac02c91a826abe4e9cf.jpg)
WEBの解説・・金沢市民芸術村(かなざわしみんげいじゅつむら)は、金沢市が設置した市民の芸術活動を
支援する目的の総合文化施設で、城下町金沢の伝統文化を維持するために必要な建築系技能の保存・継承
技能者養成を目的とする金沢職人大学校を併設する。
旧大和紡績紡績工場の敷地と建物を市が購入してレンガ造工場建築群を再生、1997年度のグッドデザイン賞大賞
を受賞した。
事務所棟は国の登録有形文化財に登録されている。
公益財団法人金沢芸術創造財団(理事長・宮本伸一)の下部組織。1996年10月竣工式・開村。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/90/9761bee95cd8cfd24b7aa2482117fed1.jpg)
色々と改修、補修してありますが、昔の建築そのままの部分も多かったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/71/f6850e1c85904e1143ce5b294107f347.jpg)
内部は、音楽活動をしているサークルなど、いくつかのグループが使用をしていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/60/f5f6ca678f9ad0c099a964272e9318fa.jpg)
横浜とコンセプトが違います。また観光地化してないこと、すぐ横に金沢職人大学校もあり、広い敷地
割と静かな雰囲気の空間でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/84/d665017190240726e3ea0e345681d84f.jpg)
屋内は、トラスを見ながら、凄いな~と。。勉強 勉強
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/65/c3bce2e9d6013ad4b4557263d82b21a6.jpg)
木造でも、大きな空間が作れることを再認識しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/25/f11518732c6f02aa7731d4098d996acc.jpg)
そういえば、松阪にもレンガ倉庫を活用した建物があります。松阪市の建物で、埴輪も展示してあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/ad/5f7f8eb753a56f1e75cc0a2d9963acbd.jpg)
レンガはすごいですよね。 ヨーロッパ レンガですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/52/32f78ad964cf8ef84c67d14163771347.jpg)
まだまだ、金沢の見学をしてきました。また紹介しますね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ハンドカットログハウスがどこでも建築出来ます。
詳しくは・・防火ログをご覧下さい。もちろん、マシンカットも防火ログ対応です。
材料は、ウエスタンレッドシダー、イエローシダーを始め、良質な国産材を用いています。
随時更新中