![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/bb/f97579e4229bcbde2f042317d8b585db.jpg)
逗子へ行った記録
鉄分あるけど西武ではない、ゆかりもない。
始まりはTwitter
なんか最近はFacebookよりもTwitterを見てる
会社の人とつながってないし、気楽
タイムラインに流れて来た投稿に目が留まった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/e5/056fe54d2894bd2ffc520638f98fa43f.jpg)
ahead
懐かしい。いつだったか購読している時期があった。
クルマとバイクの上質な雑誌
当時は、確か、5部以上ならば無料で送ってくれた記憶
つまり、配ってくれってこと
なので、申し込んで、勝手に会社のライブラリーに置いたりしてた
数年購読した後に、いつしかフェードアウト
そのaheadが、、
しかも特集はサンケイ
90年代から東京でバイクに乗ってる人にはたまらないワード
サンケイ
第三京浜
当時、土曜の夜はサンケイ走って港北PAでダラダラするのが日課だった
今では明るくキレイになった港北PAだが、当時は暗く陰のある空間だったので、バイク乗りが集まっていたのだ。
元来集うことは嫌いなのだが、PAへの行き帰り
環八でフロントローにバイクが並ぶと、シグナルグランプリ
サンケイでは全開
ま、リミッターついていないとはいえ、250ccの全開なんて知れているので、軽く抜いていく方々多数。3xxkm/h出した、なんて話をよく聞いた。
そんな、サンケイをaheadが書いているのだ。
是非入手したいと思ってwebを見たのだが、定期購読の場合は翌月号からで、単体売りはまだ今月号が出たばっかだからか、取り扱い未定
むむ、であれば、この「うおへい商店」でも1部売りしているようなので、買いに行くことに。
それが逗子
調べてみると、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/1c/8059a95cab716937305de502d505e12a.jpg)
下道は、2時間半
高速だと、1時間半
距離自体は奥多摩と変わらない
しかし、気になる点がある
通常奥多摩行くときは、日の出前後に出発する。
なぜならば、なるべく交通量の無い時間帯である必要があるからだ
気持ちよく走ることが目的なので、
6時代に奥多摩に到着すると、店など開いていないのだが、
問題ないのだ
だって、自分のペースで走るのが目的だから
周遊が開いていないのが残念だが、
しかし、逗子の場合、お店なので開店が10時半なのだ
下道3時間としても、7時半に出れば間に合う
しかしだ、7時半に出るなんてありえない
暑いしなによりも混んでるだろう
しかし、いつものように4時半に出ると、6時半くらいには着くだろう
開店4時間前
これは厳しい
そもそも、走りが目的ではない。
それは、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/b6/e735051b63e21f51f7f81b7aa830bf4e.jpg)
地形図を見ても明らかだ。
平なんだ。
抑揚がない
私のキラいな、定速走行を強いられることが予想された
ちなみに、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/d6/91ea1c8b7ca3abb9384a0206a325a6f7.jpg)
奥多摩
この場合、半分は平らで、半分は山岳地帯
このバランス絶妙だと思える。
ということで、6時半出発
予想通り、定速走行
しかも、渋滞なので、低速定速走行
抑揚のない道を、ひたすらに
こんな走りができるようになったのは、歳を取って進化したということだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/33/6acbed9ffd62ad27f00b41b3aa38e5b8.jpg)
8時過ぎ
藤沢駅のちょっと先
まだ2時間もあるので、ここから、頑張ってさまようことに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/24/2994e32da136b37ca865c6e27d2225f0.jpg)
9時半
極楽寺駅近くの車庫
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/8f/981e92b84c7f76e442c04eebc385c912.jpg)
線路への階段が多数あるのだが、これなんだろう?
車庫が近いから保線の人が使うのか?
などと思っていたら、、
線路の向こうに人が
門を開けて、線路を渡って来るではないか!!
踏切がない場所で線路を渡るなんて!!
言語道断
ありえないだろ、と思い眺めていると
例の階段を下りて歩いてくる、、
ん?
もしや
あの階段は、、、
とその方に聞いてみた。
お宅の出入り口はここしかないのですが?
「そうだよ」
、、、、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/15/e64ff64b98f7b9f9b11d8a252f77a347.jpg)
これ、玄関なのね、、
門のあるとこにあるのね
すげえな
そのあとも、無駄に徘徊して時間をツブして、やっとのことで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/da/88691e81c59e09eddfdf1e175abcf5d6.jpg)
目的地到着
目的が「目的地」の旅は疲れる。
aheadとうなぎ弁当購入
帰る
14時頃帰宅
奥多摩以外に行くことで、奥多摩の良さを実感
あ、でも、前夜からの腹痛と定速低速走行で疲労困憊の身だったので、
うおへい商店さんの、うなぎ弁当は、熱々&タレだくでうまうまでした。
半分は、郊外の青梅街道を直線番長走行
残り半分は、青梅街道/山岳区間のカーブとアップダウンを楽しむ
これ最高やわ
いやもう、これだけで十分だわ。
奥多摩以外に行くなら、それ用のバイク必要だわ、カブとか、、
そんな記録。江ノ電動画あり。
鉄分あるけど西武ではない、ゆかりもない。
始まりはTwitter
なんか最近はFacebookよりもTwitterを見てる
会社の人とつながってないし、気楽
タイムラインに流れて来た投稿に目が留まった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/e5/056fe54d2894bd2ffc520638f98fa43f.jpg)
ahead
懐かしい。いつだったか購読している時期があった。
クルマとバイクの上質な雑誌
当時は、確か、5部以上ならば無料で送ってくれた記憶
つまり、配ってくれってこと
なので、申し込んで、勝手に会社のライブラリーに置いたりしてた
数年購読した後に、いつしかフェードアウト
そのaheadが、、
しかも特集はサンケイ
90年代から東京でバイクに乗ってる人にはたまらないワード
サンケイ
第三京浜
当時、土曜の夜はサンケイ走って港北PAでダラダラするのが日課だった
今では明るくキレイになった港北PAだが、当時は暗く陰のある空間だったので、バイク乗りが集まっていたのだ。
元来集うことは嫌いなのだが、PAへの行き帰り
環八でフロントローにバイクが並ぶと、シグナルグランプリ
サンケイでは全開
ま、リミッターついていないとはいえ、250ccの全開なんて知れているので、軽く抜いていく方々多数。3xxkm/h出した、なんて話をよく聞いた。
そんな、サンケイをaheadが書いているのだ。
是非入手したいと思ってwebを見たのだが、定期購読の場合は翌月号からで、単体売りはまだ今月号が出たばっかだからか、取り扱い未定
むむ、であれば、この「うおへい商店」でも1部売りしているようなので、買いに行くことに。
それが逗子
調べてみると、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/1c/8059a95cab716937305de502d505e12a.jpg)
下道は、2時間半
高速だと、1時間半
距離自体は奥多摩と変わらない
しかし、気になる点がある
通常奥多摩行くときは、日の出前後に出発する。
なぜならば、なるべく交通量の無い時間帯である必要があるからだ
気持ちよく走ることが目的なので、
6時代に奥多摩に到着すると、店など開いていないのだが、
問題ないのだ
だって、自分のペースで走るのが目的だから
周遊が開いていないのが残念だが、
しかし、逗子の場合、お店なので開店が10時半なのだ
下道3時間としても、7時半に出れば間に合う
しかしだ、7時半に出るなんてありえない
暑いしなによりも混んでるだろう
しかし、いつものように4時半に出ると、6時半くらいには着くだろう
開店4時間前
これは厳しい
そもそも、走りが目的ではない。
それは、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/b6/e735051b63e21f51f7f81b7aa830bf4e.jpg)
地形図を見ても明らかだ。
平なんだ。
抑揚がない
私のキラいな、定速走行を強いられることが予想された
ちなみに、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/d6/91ea1c8b7ca3abb9384a0206a325a6f7.jpg)
奥多摩
この場合、半分は平らで、半分は山岳地帯
このバランス絶妙だと思える。
ということで、6時半出発
予想通り、定速走行
しかも、渋滞なので、低速定速走行
抑揚のない道を、ひたすらに
こんな走りができるようになったのは、歳を取って進化したということだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/33/6acbed9ffd62ad27f00b41b3aa38e5b8.jpg)
8時過ぎ
藤沢駅のちょっと先
まだ2時間もあるので、ここから、頑張ってさまようことに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/24/2994e32da136b37ca865c6e27d2225f0.jpg)
9時半
極楽寺駅近くの車庫
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/8f/981e92b84c7f76e442c04eebc385c912.jpg)
線路への階段が多数あるのだが、これなんだろう?
車庫が近いから保線の人が使うのか?
などと思っていたら、、
線路の向こうに人が
門を開けて、線路を渡って来るではないか!!
踏切がない場所で線路を渡るなんて!!
言語道断
ありえないだろ、と思い眺めていると
例の階段を下りて歩いてくる、、
ん?
もしや
あの階段は、、、
とその方に聞いてみた。
お宅の出入り口はここしかないのですが?
「そうだよ」
、、、、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/15/e64ff64b98f7b9f9b11d8a252f77a347.jpg)
これ、玄関なのね、、
門のあるとこにあるのね
すげえな
そのあとも、無駄に徘徊して時間をツブして、やっとのことで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/da/88691e81c59e09eddfdf1e175abcf5d6.jpg)
目的地到着
目的が「目的地」の旅は疲れる。
aheadとうなぎ弁当購入
帰る
14時頃帰宅
奥多摩以外に行くことで、奥多摩の良さを実感
あ、でも、前夜からの腹痛と定速低速走行で疲労困憊の身だったので、
うおへい商店さんの、うなぎ弁当は、熱々&タレだくでうまうまでした。
半分は、郊外の青梅街道を直線番長走行
残り半分は、青梅街道/山岳区間のカーブとアップダウンを楽しむ
これ最高やわ
いやもう、これだけで十分だわ。
奥多摩以外に行くなら、それ用のバイク必要だわ、カブとか、、
そんな記録。江ノ電動画あり。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます