今日はベニシボリガイ科の貝のご紹介。 と言っても、私が持っているベニシボリガイ科の貝は、このベニシボリガイだけなので今日は一つだけの紹介になります。
ベニシボリガイ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/78/2ad66d32c04080c06a18a6c52c7d3f2e.jpg)
赤い特徴的な線の入ったかわいい貝。 貝殻は薄いので、手持ちの貝も割れているのものも多いんです。海岸に落ちていると目立ちますので、わりと拾いやすいですが、これがまた、なかなかお会いできないんですよね。
先日のビーチコーミングで、久しぶりにベニシボリを見つけて、テンションあがってうれしかったのですが、その後オキナエビスを拾ってしまったので、ベニシボリは完全に忘却の彼方になってしまいました。
ベニシボリガイ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/78/2ad66d32c04080c06a18a6c52c7d3f2e.jpg)
赤い特徴的な線の入ったかわいい貝。 貝殻は薄いので、手持ちの貝も割れているのものも多いんです。海岸に落ちていると目立ちますので、わりと拾いやすいですが、これがまた、なかなかお会いできないんですよね。
先日のビーチコーミングで、久しぶりにベニシボリを見つけて、テンションあがってうれしかったのですが、その後オキナエビスを拾ってしまったので、ベニシボリは完全に忘却の彼方になってしまいました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます