きいこのビーチコーミング日記

南房総の海でのビーチコーミング日記。写真と収穫物の紹介。 
初心者の同定用にコレクションも紹介していきます。

南下の浜はお宝いっぱい

2017年11月14日 | 今日のビーチコーミング
最近、岩井じみておりまして、北上ばかりしておりました。 久しぶりに南下してみようかなぁ~と思い、今日は、いつものコースを一日ハシゴしてきました。 やはり、いつものコースも侮れないですね。


最初は、最近ハズレの少ない塩見。 今まではスルーしていたのですが、台風の後はハズレがないので今日もちょっと寄ってみました。 貝はそこそこ。 今朝は大雨警報が出ていたくらいすごい雨だったので、川の水がすごくて長靴がないと歩けません。 こんな日なのに人が多い。 

最初に見つけたのは初めてさん!



これなんだろ? 欠けていて完全体じゃないけど、はじめてさんはとっても嬉しい。 最初にはじめてさんを拾えるとテンションあがります。 

そして、なんとここでクサビライシ! 



クサビライシは岩井海岸で拾えると聞いたので、岩井で拾う目標の一つだったの。結局岩井で拾えず、塩見ですか・・・

クサビライシとはじめてさん拾ってちょっとウキウキ。 そして、きれいなイセヨウラクも。 なかなかきれいなものは拾えません。 それも2個拾っちゃいました。 ビワガイやフジナミガイなども。 そして、私のお気に入りはイケメンのツメタガイ?? これツメタガイなのかどうかも良くわからないけど。



(追記)この貝は、ハナツメタですとふなくいむし様から教えていただきました。 あと、全体画像のハナツメタの上にある5センチ台の白い貝はトミガイだそうです。 5センチ強のトミガイ初めて見ました。



途中で会ったおじ様に、バケツの中を見せたら、ビワガイ拾えたの良かったね。とビワガイを褒めてもらいました。やっぱりこの中ではビワガイなのかな(笑) 


そうそう、浜であった女性の方が、ツキヒガイの片方、たぶん黄色だったからツキの部分を拾っていました。 塩見での目標はツキヒガイなのですが、もしかしたら、赤いヒの部分があるかもしれないと期待を持って探しましたが、やっぱりツキヒガイとは縁がないようです。


この浜での収穫物 その1 大き目の貝




↑クリックすると拡大します

チトセボラ(チトセナガニシ)ザルガイ、サツマアサリ、トミガイ、ハナツメタ ナガニシ、フジナミガイ、ビワガイ、白のクロスジグルマ クサビライシ、ヒオウギガイ、何かのホネ



この浜での収穫物 その2 




↑クリックすると拡大します

コモンダカラ、ユキネズミ、カヤノミカニモリ、ニシキガイ、オニアサリ、イセヨウラク、ヒナノヒオウギ、イワカワフデ、ベニフデ、カネコチグサ、ミクリガイ、ヤツシロガイ




さて次は坂田。 坂田は台風の後、初めてです。 やはり、浜の感じは変わっていました。 浜が広くなったという印象です。 着いたときはかなり潮が満ちていて、浜は狭いはずなのですが、後ろに広くなってしまったので満潮でも浜は広く感じました。


坂田も、長靴がないと川を渡れませんでした。 やはり朝の豪雨の影響でしょうかね。 

で、石がゴロゴロしている浜をゆっくり見て歩くと・・・・  これは・・・




私が滅茶苦茶欲しかったショクコウラ!!!!  残念ながら欠けていますが、でもショクコウラだからうれしい。 なんか、石がゴロゴロしているからなのか、大きな貝が多いような気がします。その後も初めてさんの大き目の貝を拾いました。 写真撮り忘れちゃったので、ザル画像で見てください。 ザルの横に置いてある貝です。 そして、きれいじゃないけど、カタベガイ。この間富浦で初めて拾った貝。またここでもゲット。


そういえば・・・  坂田で人と会わなかった。 塩見では3人のビーチコーマーさんに会ったのに。 まあ時間帯にも寄るのでしょうけどね。 


この浜での収穫物




↑クリックすると拡大します

マンジュウガイ、ショクコウラ、ツノマタナガニシ、ハルシャイモ、カタベガイ、フクロガイ、ウミナシジダカラ、ククリボラ、コベルトカニモリ、ハッキガイ、キクメイシ(サンゴ)


坂田を歩き終えたら、なんだかものすごく疲れちゃいました。 ビーチコーミングしている時は疲れをほとんど感じないのですが、なんででしょうねぇ~ 何もない時は疲れを感じちゃうかもしれないけど、今日は当たりですからね。 でも、まだお昼過ぎなので、疲れてるけど家に帰る気はないので、もう少し回ることに。 
 



次は洲崎。 ここはポケモンGOがらみで寄ることが多いのです(笑)  ちなみに布良もそう(笑) 

やはり、ここも石がゴロゴロ。 そんな石だらけの浜に・・・



ブンブクが・・・・  やっぱり割れている。 結構でかい。 あ~ 割れてないブンブクが欲しかった。 でも、なんでこんなところにブンブクが・・・  去年から、ここはちょくちょく来ているけど、ブンブクなんて欠片すら見かけた事なかったのにね。 とにかく、今年初めてブンブク拾ってから、ブンブクに好かれちゃったみたいで、やたらブンブクに出会えるの。 これは残念ながら割れているので持ち帰りはやめました。


その後、美しいスソムラサキ



海だと紫のピカピカだったけど、家で乾かしたら、ちょっと色がくすんでしまった。 それにしても美しい。 その後ヤナギシボリとヤクシマダカラ(亜成貝)をゲット。 


そして、ふと足元を見ると・・・・    

ブンブク・・・・  



少し欠けているけど、ほぼ完全体。  なぜ、この石だらけの浜に、この状態で打ちあがっているのだろうか。 バケツに入っている貝を全部出して、ブンブク様を入れる。 ヤクシマダカラよりもブンブクを優遇(笑) 貝は、まとめてビニール袋へ。 マジでビックリ。 割れているブンブクに出会った時もちょっとびっくりしたけど、まさかこの浜でブンブク様に出会えるとは。 やはり、今年はブンブクyearですわ。 来年なったらまた拾えなくなっちゃうのかな(笑)


もちろん、疲れは吹き飛びました(笑)


この浜での収穫物




↑クリックすると拡大します。

コベルトカニモリ、カヤノミカニモリ、ヒメイガイ、ヤナギシボリダカラ、スソムラサキ、クチムラサキ、チイロメンガイ、ヤクシマダカラ、ベッコウイモ、レンジャク? オオブンブク



そして、最後は布良。 でも、着いたのが4時過ぎなのでもう薄暗い。 ずっと曇りやら雨やらでどんよりしていたのですが、夕日が沈む前に太陽さんが顔出しました。



浜に着いたときがこれだからね。 もう、時間ないです。 軽く歩きましたが、何もないようです。 最後の布良だけがハズレですかね・・・・

と、思ったら、ハズレにするなとばかりに、帰り際にシラタマガイとサバダカラを見つけました。




↑クリックすると拡大します

サバダカラ、ヤグラシロネズミ、シラタマガイ






3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (まんじゅう)
2017-11-15 21:02:33
硬骨魚の椎骨らしいモノもありますね!
欲しがってたショクコウラも拾えたし、キレイなスソムラサキ。 さすがですね〜!
オレがクサビライシ拾う浜で先日、クサビライシの謎がとけたかもしれません。
あれは多分、半化石じゃないですか?
ブンブクは来年拾えなくなっちゃったらオレの知ってるウニが浜へブンブク化石を拾いに来てください、取り扱いも現生に比べて楽でいいですよ〜(^^)
返信する
Re:Unknown (kiiko)
2017-11-15 23:48:06
まんじゅうさんコメントありがとうございます。

あの黒い骨は魚ですか? ちょっと安心。古い感じがしてなんか気になったので持ち帰ってきたのですが、もしかして人骨じゃないよね?なんてふと思ったら、気になっちゃって。返そうかと思ってました(笑)

ブンブク運がいつまでつづくのかしらね? 昨日のブンブクきれいになりましたよ。
返信する
ホネ (Glycymeris)
2020-01-24 14:18:07
こんにちは。黒い骨は化石のように見えます。もし突起があった痕跡がなければ、サメの骨だと思いますが、突起が折れた痕跡があれば硬骨魚の骨だと思います。ご参考になれば幸いです(もう解決済みでしたらすみません)
返信する

コメントを投稿