新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
さて、今日は今年初のビーチコーミング。 あ、でも拾い始めは元旦に洲崎神社に初詣の帰り、洲崎の浜を散歩して拾ったのが最初。 親戚の人も一緒だったので、座り込むこともなく、目に付いたクチムラサキとレンジャクを少し拾ってきただけなので、ブログはアップしませんでした。 ビーチコーミングというより散歩の合間に目に付いたものを拾ったという感じです。
洲崎は、クチムラサキが多いですよね。
さて、今日は寒い! 寒い日は岩井海岸なのです。 なぜかと言うと、トイレ問題。寒いと近くなっちゃうので、トイレの心配のない岩井が一番! これから、岩井中心になっちゃうかもなぁ~ 塩見はトイレないので、本当に困る・・・
今日の岩井は、まぁまぁ当たり。 ここの所ずっとハズレ続きだったからね。 ハズレと言っても、ピンポイントで大当たりして、モダ系(悶えるほどうれしい貝)ゲット!!だから、あまりハズレ感はなかったけどね。 やっぱり、なんか、面白そうな貝がありそうだ!って思いながら探すのが楽しいわけで、今日はそんな気持ちにさせてもらえる感じの浜でした。
浜は当たりでも、モダ系が見つかるかどうかはまた別の話。 結果から言うとね、そんなになかった・・・ 前回の当たりポイントも何もなかったし、今日はカメガイが一つもなかった。 以前大量漂着していたルリガイも全くなかったね。 でも、なにか探すのが楽しい浜でした。
最初に見つけたのがカゲロウガイ
欠けてますけどね。 結構好きな貝です。
ベニガイもいくつかありました。 欠けているのが多かったけど。 最近良く会うベニガイおじさんに会えたら渡せるなと思っていたけど、こういう時って会わないのよね。
そして、なんか文字が書いてあるような貝 シオツガイかな?
これは何の跡なのかな? 面白いので拾ってきました。
追記:コメントにてGlycymeris様から、ポリドラというゴカイの仲間の穿孔痕ではないかと教えていただきました。 それは一体何者だと思い、検索してみたところ、色々な貝殻の中に穿孔して生活している貝の天敵のようなものみたいですね。 ちなみにポりドラは総称です。
そして、欠けているけどアオイガイ
その他、キサガイやらフロガイやら、ヒメゴウナやら好きな貝も拾えたけど、モダ系は見当たらず・・・
昼過ぎになったら、雨が降ってきました。 予報では3時頃から降ると言っていたのに!!! 早すぎるじゃないか!!!
雨が降ってきたら急に寒くなってきたので、帰ろうかなぁと思ったのですが、なんか探せば見つかりそうな感じの浜だったので、もうしばらく続行!
雨に負けないで良かった! 最後にこれが
多分、これナガイトカケじゃないかな? ちょっと小さ目だけど。 ほぼ完品。 最後にモダ系いただきました!
追記:これは、ナガイトカケではなくてクリンイトカケではないかと思われます。
この浜での収穫物 その1
↑クリックすると拡大します
オオマテガイ、アケボノキヌタ、ベニガイ、マルヒナガイ、オキナガイ、チヨノハナガイ、フジノハナガイ、ウミアサ、ゲンロクソデガイ、ナデシコ、タジマニシキ、ナガザル、シオツガイ、キサガイ
この浜での収穫物 その2
↑クリックすると拡大します
フロガイ、ウラシマガイ、トクサバイ、ミスガイ、アオイガイ、カゲロウガイ、ククリボラ?、ヨツカドヒラフジツボ、ウキダカラ、ツツミガイ、アマオブネ、ハスノハカシパン、ヤグラシロネズミ
この浜での収穫物 その3
↑クリックすると拡大します
シラタケ、ウスオビフタナシシャジク、ヌノメツブ、イボヒメシャジク、ミガキモミジボラ、カイコガイダマシ、シロハリゴウナ、ハナゴウナ、クリンイトカケ、タテヨコイトカケ、オダマキ、ホソマキギヌ、ヒメゴウナ、キリオレ、ヒメホタル、ミスジヨコイトカケギリ
雨なのでハシゴしないで帰って、早めにブログを書こうとおもったら、北条海岸でカワウの大群が! カワウは、良く見かけますが、こんな大群は初めて!! 今年に入って、北条海岸にカワウが多いなと思ってはいたけれど、これはすごいわ。
カワウは、飛び立つときに順番に飛び立っていくのね。 小学校の遠足みたいな感じ。一組ずつ順番に列を作って歩き出すという感じ
海の中にも一杯 カワウに混じって、ゆりかもめもいましたね。
北条海岸では、カワウの写真を撮るのに熱中していて、ビーチコーミングはしませんでした・・・・
追記:海にいたのでウミウだと思い、海鵜と記載しておりましたが、砂浜に群れているものはカワウだと教えていただきました。 ウミウは基本岩場にいるそうです。 ということで、カワウと書き直しました。 shigeさんありがとうございました。
貝のほうは初めチョロチョロで、楽しみはこれからってことでしょう。寒中鼻水(失礼!自分の状態でして・・)で頑張ってください。
今年は、暖かいので、まだ鼻水と闘いながらのビーチコーミングはしてないですね。去年は結構そういうことがありましたけど。昨日も、5時間以上海にいましたが寒くなかったですよ。
鳥の大群はすごかった。 結構近くで見るとかわいいです。 人間と同じで集団団生活になると鳥の世界にもなんかいろいろありそうな感じもしました(笑)
シオツガイとされている貝ですが、磨耗したマツカゼガイのように見えます。また、虫食いの様な痕は、少し違うような気もしますが、ポリドーラ(polydora)という穿孔性ゴカイ類の穿孔痕だと思います。
ご参考になれば幸いです。Glycymeris
ナガイトカケだと思われた貝ですが、大きさが2㎝弱なので、ナガイトカケではなくクリンイトカケではないかと教えていただきました。1月14日に採取したものも、同じものだと思われます。ブログは追記で訂正しました。 どう思われますか?
マツカゼガイだとご指摘してくださった貝ですが、私の標本ケースに保存されているシオツガイと激似しております。ただ、私の標本が間違えている可能性もいありますが。 文字のようなものは、ポリドーラの穿孔痕なのですか。 初めて知りました。 ブログに追記させていただきます。ありがとうございました。
和名を勘違いしていたようです、おそらくシオツガイで合っていると思います。すみません。(最近はニュージーランドに滞在しているので、なかなか和名に触れる機会がないのです)
有難うございました。
ナガイトカケの欠片も拾ったことがあって、形が似ていたのでナガイトカケかと思ったのですが、大きさや彫刻の様子は違いますね。
コメント返しありがとうございます。全部に返すとしつこくなってしまうので、こちらでまとめさせていただきますね。
これからもよろしくお願いいたします。