今日で、今年もビーチコーミング納め。 そういえば、前にもそんなこと言っていなかった?という突っ込みは無しね(笑) と言っても、今日はここで紹介できるようなものはあまり拾えなかったので、今年のお宝ベスト10を。 あくまでも、出会った時の自分の悶え度の高かった順ということで。 たぶん、世間一般の人が感じる順位とは異なると思います(笑)
10位 ヤッコグルマ 2016年12月24日 洲崎
ついこの間拾ったばかり。ヤッコグルマは南房総では超レアな貝のようですが、ブログにも書いたけどなんだかレアなんだけど、うぉ~!!!!という感動が正直薄かった。 でも、あれ?もしかしてこれヤッコグルマ?? 似てるぞ?? マジ??ってじわじわ地味に喜びました。
9位 ヒメヤカタガイ 2016年7月4日 北条海岸(新井海岸)
初めて、縦線のミスガイじゃない方を拾いました。ダイヤモンド富士狙いで、あまりビーチコーミングをしたことのない、北条海岸~新井海岸を歩いていて見つけました。 これを拾ってから、わりと歩くようになったのです。ちなみに、今日(12月29日)にも、新井海岸でヒメヤカタガイの欠片を拾いました。 欠片じゃなければ、今日のビーチコーミングとして記事を書けたんだけどね(笑)
8位 タコフネ 2016年1月1日 坂田
今年の元旦に拾いました。 早起きは三文の徳だなぁ~としみじみ。 正月早々こんな縁起物拾っちゃうなんて今年は良いことあるぞ!と思ったら、確かに良い一年でありました。来年の正月には何が拾えるのだろうか?? ←と欲を出すと絶対に拾えないのです。
7位 シボリミゾガイ 2016年1月16日 那古
那古海岸でシボリミゾガイが拾えるという話を聞いていたのですが、全く巡り会えず。 ミゾガイは山ほどあるけどね。しかし、ようやく巡り会えた時はもうドキドキでした~ その後、結構シボリミゾガイ狙いで歩いたけど、その後は全然。やっぱり、欲がでると出会えませんな(笑)
6位 シロチョウウグイス 2016年1月27日 沖ノ島
これ何?? というのが第一印象。見たことのないものが、流木などの漂着物についていたのですが、これって貝?? とたぶんツイッターでつぶやいたら、名前を教えていただいたのです。 その名前がとてもかわいくて、拾った時よりも、この貝の名前を知った後に悶え度アップ 形も好きです。
5位 ホホジロザメの歯冠 2016年12月20日 洲崎
これも、ついこの間見つけたもの。見つけた時は、あ!これビーチコーミング仲間の書き込みで見た事あるやつだ! というのが第一印象。やっぱりツイッターで情報をもとめて、ホホジロザメの歯だと言うことがわかりました。 たぶん、反応が大きかったので、この10個の中ではこれが一番じゃないの?と思われる人が多いかも(笑) 化石は詳しくないのですが、これケースに入れてみるとなんかとってもカッコイイ!!
4位 トガリアヤメケボリ 2016年5月26日 平砂浦
これケボリだけど、ツマニケボリにしてはちょっと違う感じがする・・・ というのが第一印象。 トガリアヤメケボリだと知って、ケボリの種類が一つ増えたことに感動。 タカラガイとウミウサギは大好きなので、種類を特に増やしたい。この時期は、ツマニケボリも拾えたので、ケボリ狙いでちょくちょく通いました。 あ、通ったけど、そんなに毎回拾えるわけじゃあございませんよ
3位 イルカの耳骨 2016年10月6日 新井海岸
イルカの耳骨は、ホホジロザメの歯よりも南房総ではノーマル。 拾えるとうれしいけど、これだけ順位が高くはないです。でも、不思議とイルカの耳骨と出会う時って、なにか運命的というかそういう不思議なつながりがあるんですね。 今回も、4日後に幼年期を過ごした金沢に行く予定があって、自分の住んでいた家から金沢駅まで昔めぐりをしながら歩こうと計画を立てている時で、35年以上も昔住んでいた街、筋金入りの方向音痴の私、職場の旅行なので集合時間までにたどり着かねばならないなど、大丈夫かなぁと思っていた時に耳骨との出会いで力もらえました。おかげで5時間半楽しみながら歩きとおせました。 あと、この耳骨、すごくカッコイイんです。いわゆる手持ちの耳骨のなかで一番のイケメン!
2位 キムスメダカラ 2016年5月26日 平砂浦
キムスメダカラは初めて拾うわけではないのですが、これは美しい!! ついこの間も大きなキムスメダカラを拾いましたが、やはりこれだけ美しいのは拾えません。 見つけた時は、一瞬頭が真っ白になりました。 キムスメダカラは、去年初めて拾ったのですが、それまでは、これはキムスメ?と思っても全部メダカラでガックシって感じでしたからね。 ようやく、キムスメとメダカラの区別がつくようになりました。
1位 ホンサバダカラ 2016年1月26日 平砂浦
やっぱり、今年初めて拾えたタカラガイが一番です。 なかなか持っていないタカラガイと巡り会うのは大変。 あ!ホンサバダカラだ!と思って拾い上げると、右下に白い点がポツっと。 なーーんだ、やっぱりニセサバじゃないか。 あーーあ、ニセばっかりで本命が来ないとずっと嘆いていたところにようやく本命が来ました。 ありがたいことです。
さて、来年は、またどんな新しい貝に巡り会えるのかなぁ~
訪問者数も、少しずつ増えてきています。 ありがとうございます。 また来年もマイペースで更新していきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。
10位 ヤッコグルマ 2016年12月24日 洲崎
ついこの間拾ったばかり。ヤッコグルマは南房総では超レアな貝のようですが、ブログにも書いたけどなんだかレアなんだけど、うぉ~!!!!という感動が正直薄かった。 でも、あれ?もしかしてこれヤッコグルマ?? 似てるぞ?? マジ??ってじわじわ地味に喜びました。
9位 ヒメヤカタガイ 2016年7月4日 北条海岸(新井海岸)
初めて、縦線のミスガイじゃない方を拾いました。ダイヤモンド富士狙いで、あまりビーチコーミングをしたことのない、北条海岸~新井海岸を歩いていて見つけました。 これを拾ってから、わりと歩くようになったのです。ちなみに、今日(12月29日)にも、新井海岸でヒメヤカタガイの欠片を拾いました。 欠片じゃなければ、今日のビーチコーミングとして記事を書けたんだけどね(笑)
8位 タコフネ 2016年1月1日 坂田
今年の元旦に拾いました。 早起きは三文の徳だなぁ~としみじみ。 正月早々こんな縁起物拾っちゃうなんて今年は良いことあるぞ!と思ったら、確かに良い一年でありました。来年の正月には何が拾えるのだろうか?? ←と欲を出すと絶対に拾えないのです。
7位 シボリミゾガイ 2016年1月16日 那古
那古海岸でシボリミゾガイが拾えるという話を聞いていたのですが、全く巡り会えず。 ミゾガイは山ほどあるけどね。しかし、ようやく巡り会えた時はもうドキドキでした~ その後、結構シボリミゾガイ狙いで歩いたけど、その後は全然。やっぱり、欲がでると出会えませんな(笑)
6位 シロチョウウグイス 2016年1月27日 沖ノ島
これ何?? というのが第一印象。見たことのないものが、流木などの漂着物についていたのですが、これって貝?? とたぶんツイッターでつぶやいたら、名前を教えていただいたのです。 その名前がとてもかわいくて、拾った時よりも、この貝の名前を知った後に悶え度アップ 形も好きです。
5位 ホホジロザメの歯冠 2016年12月20日 洲崎
これも、ついこの間見つけたもの。見つけた時は、あ!これビーチコーミング仲間の書き込みで見た事あるやつだ! というのが第一印象。やっぱりツイッターで情報をもとめて、ホホジロザメの歯だと言うことがわかりました。 たぶん、反応が大きかったので、この10個の中ではこれが一番じゃないの?と思われる人が多いかも(笑) 化石は詳しくないのですが、これケースに入れてみるとなんかとってもカッコイイ!!
4位 トガリアヤメケボリ 2016年5月26日 平砂浦
これケボリだけど、ツマニケボリにしてはちょっと違う感じがする・・・ というのが第一印象。 トガリアヤメケボリだと知って、ケボリの種類が一つ増えたことに感動。 タカラガイとウミウサギは大好きなので、種類を特に増やしたい。この時期は、ツマニケボリも拾えたので、ケボリ狙いでちょくちょく通いました。 あ、通ったけど、そんなに毎回拾えるわけじゃあございませんよ
3位 イルカの耳骨 2016年10月6日 新井海岸
イルカの耳骨は、ホホジロザメの歯よりも南房総ではノーマル。 拾えるとうれしいけど、これだけ順位が高くはないです。でも、不思議とイルカの耳骨と出会う時って、なにか運命的というかそういう不思議なつながりがあるんですね。 今回も、4日後に幼年期を過ごした金沢に行く予定があって、自分の住んでいた家から金沢駅まで昔めぐりをしながら歩こうと計画を立てている時で、35年以上も昔住んでいた街、筋金入りの方向音痴の私、職場の旅行なので集合時間までにたどり着かねばならないなど、大丈夫かなぁと思っていた時に耳骨との出会いで力もらえました。おかげで5時間半楽しみながら歩きとおせました。 あと、この耳骨、すごくカッコイイんです。いわゆる手持ちの耳骨のなかで一番のイケメン!
2位 キムスメダカラ 2016年5月26日 平砂浦
キムスメダカラは初めて拾うわけではないのですが、これは美しい!! ついこの間も大きなキムスメダカラを拾いましたが、やはりこれだけ美しいのは拾えません。 見つけた時は、一瞬頭が真っ白になりました。 キムスメダカラは、去年初めて拾ったのですが、それまでは、これはキムスメ?と思っても全部メダカラでガックシって感じでしたからね。 ようやく、キムスメとメダカラの区別がつくようになりました。
1位 ホンサバダカラ 2016年1月26日 平砂浦
やっぱり、今年初めて拾えたタカラガイが一番です。 なかなか持っていないタカラガイと巡り会うのは大変。 あ!ホンサバダカラだ!と思って拾い上げると、右下に白い点がポツっと。 なーーんだ、やっぱりニセサバじゃないか。 あーーあ、ニセばっかりで本命が来ないとずっと嘆いていたところにようやく本命が来ました。 ありがたいことです。
さて、来年は、またどんな新しい貝に巡り会えるのかなぁ~
訪問者数も、少しずつ増えてきています。 ありがとうございます。 また来年もマイペースで更新していきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。
キムスメとエダカラの違いがあたしは今でもわからない。爆
エダカラとキムスメ、エダカラの方が大きさも、側面の黒点も大きいです。どちらかというと、エダカラよりもメダカラに似てる感じ。お上品なメダカラガイという感じですね。
今年もイロイロ見せて頂きました。
良いお年を!
来年、再びサメの歯に出会えば、たぶん今年より悶え度高いと思います(笑) メガロドンの歯というものに出会ってみたいです!
元旦の縁起物タコブネすばらしいですね(^ ^)
私も先日、坂田でタコブネに出会って感動がまだ冷めません(笑)坂田でタコブネを拾う方は多いようですね。
来年のきいこさんの初拾いも楽しみにしています
しゃべっちゃいますよね、浜でひとり(笑)
年末、バタバタしながらも 浜行きたい病がムクムク(笑) 地元の浜で初めてアヤメダカラを拾いました🎵 来年は、頑張ります⁉
色々、教えて下さいね。
来年のブログも、楽しみにしてます。
キムスメダカラのこんな状態のいいのを見つけたら「ムキャー」って叫んでしまいそうです(笑)
あと、私的にはどうしても未だに出逢えないいるかの耳骨がいいですね~
タコブネは私も坂田で見つけましたが壊れていました・・・ それ以外一度も出逢ってません・・・
因みに私の今年一番は、やっぱり初めて拾ったアジロダカラですね。
それではまた来年もよろしくお願いします。よいお年を。
タコフネ、出会うともう感動ものですよね。結局今年は元旦に出会ってからはまったく縁がありません。お互い来年も素敵な出会いを楽しみましょう!
それより、同定作業が全然進まない~(涙)
アヤメダカラ、紫色がキレイ。表より絶対に裏の方がキレイなタカラガイだと思う(笑)