今日は、午後からやりたいことがあるので、空いた時間にプチビーチコーミング。最近貝が戻ってきた洲崎に行ってきました。 浜はそれほど広くないので、じっくり探してもそれほど時間かからないかと思ってね。 この間もちょこっと寄ったけど、平砂浦に行きたかったので、あまりじっくり探さなかったから。 最近、貝が戻ってきていて、じっくり探せば面白そうな貝がありそうな感じなので、今日はちょっとじっくり探してみようと思います。
最初に見つけたのがこれ。 貝じゃないけど
こういうのに詳しくないので良くわからないけど、何かの歯ですかね。 そういえば、2016年にやはり洲崎で、ホオジロザメの歯を拾ったなぁ。
タカラガイも結構ありますが、珍しいものはあまり見当たらず。 面白いウキダカラを発見
そして、メダカラとはちょっと違うなぁと思った貝。 浜では、なんだか良くわからなかったので、ちょっとウキウキして持ち帰りました。(右側の貝 左はメダカラ)
家に帰ってよく見たら、これナシジダカラだよね。 なぜ、海岸だと???ってなっちゃったんだろう? ちょっと期待した私がバカでした。
プチビーチコーミングのつもりだったのに、お昼のチャイムが聞こえてきました。え! もう昼・・・ まだ海岸全部見てません。 まあ、午後の予定は実家の片づけだから、まあちょっと遅くなっても良いか・・・ お腹が空くまでもう少し時間延長。
じっくり探していると、丸い小さな貝が目に入るようになりました。 可愛いので、目に付いたら拾っていたら、結構落ちてる。 サンショウガイモドキの仲間かと思っていたけど、家で手持ち標本とくらべていみたら、違うような気もします。でも、たくさん落ちていたから珍しい貝ではなさそうです。
追記:小さな丸い貝、ふなくいむし様からサンショウガイだと教えていただきました。サンショウガイモドキもいくつか含まれているようです。 サンショウガイとサンショウガイモドキは科が違うのですね。
あっという間に時間が過ぎる。 1時間あればじっくり見られるだろうとおもっていたのに、すでに2時間以上経過してしまった・・・ これ以上長居しちゃうと、片づけが出来なくなってしまうので、後ろ髪引かれながら終了。
ケース画像さ
ここでも微小貝中心になってしまった。 積み上がった貝塚を探すのはやめて、薄く広がったエリアを探していたからね。
この浜での収穫物
↑クリックすると拡大します
ウキダカラ、クロダカラ、クロシオダカラ、ナシジダカラ、ベニオトメフデ、ニクイロフデ、ベニフデ?、ハマオトメフデ、不明貝、マダラキリオレ?、ゴマフヌカボラ、イシダタミ、サンショウガイ、サンショウガイモドキ、テンロクケボリ?、オオシマチグサカニモリ、クチベニデ、チャイロクチキレ、ヨメガガサ、シラタマガイ
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます